労働時間日本学会のホームページへようこそ。
労働時間日本学会(Working Time Japan Society; WTJS)とは、研究と実践が両立できるよう、医学や心理学などの自然科学、法学や経済学などの社会科学、そして産業保健学という学際的な視点から、労働時間のあり方を改善することを目指す学会です。
news新着情報
- 2022年5月18日
- 日本産業保健法学会第2回学術大会のお知らせをアップしました
- 2022年4月12日
- 労働時間学会 第1回グローバル・セミナー・シリーズのお知らせをアップしました
- 2022年2月9日
- 第25回交代勤務と労働時間に関する国際シンポジウム中止のお知らせをアップしました
- 2021年11月30日
- 第25回交代勤務と労働時間に関する国際シンポジウムの情報をアップしました
- 2019年4月3日
- 第4回労働時間日本学会研究集会のお知らせをアップ
- 2019年1月22日
- 親学会のWorking Time Soceityの情報をアップ
- 2018年4月13日
- 第3回研究大会の情報をアップしました
- 2017年8月7日
- 働き方の改善に関する本学会からの提言をアップしました
- 2017年5月22日
- 第2回研究大会のプログラムをアップしました
- 2017年3月24日
- 第2回研究大会の参加及び演題登録のお知らせをアップしました
- 2017年1月30日
- 第2回研究大会のお知らせをアップしました
- 2016年11月18日
- Working Time Soceityの演題申込延長のお知らせ
- 2016年9月29日
- 親学会のWorking Time Soceityの情報をアップ
- 2016年7月06日
- 学会会則および入会書をアップ(リンク)
- 2016年4月18日
- 学会ホームページを立ち上げました
EVENT活動
- 2022年5月18日
- ■日本産業保健法学会第2回学術大会のお知らせ
下記の通り、日本産業保健法学会様より、学術大会についてのご案内がありました。詳細は先方のウェブサイトをご確認ください。
1. 日時・場所
ライブ配信(現地) 2022年9月17日 (土)・18日 (日)
オンデマンド配信 2022年10月1日 (土)~31日 (月) (予定)
※認定産業医研修会を含めた一部セッションのみ現地開催
(会場:全国町村会館 東京都千代田区永田町1-11-35)
2. テーマ 精神障害の補償・賠償と法/テレワークの産業保健と法
3. 大会ウェブサイト https://jaohl2022.info/
4. 大会長・副大会長・事務局長
大 会 長 黒木宣夫(東邦大学 名誉教授)
副大会長 田中克俊
(北里大学大学院医療系研究科産業精神保健学 教授)
副大会長 三柴丈典(近畿大学法学部 教授)
事務局長 加藤憲忠(富士電機株式会社 産業医)
- 2022年4月12日
- ■労働時間学会 第1回グローバル・セミナー・シリーズのお知らせ
労働時間学会は25回大会が中止になったことを受けて、研究交流を図るためのグローバル・セミナー・シリーズを準備してきました。この度、ドイツ労働時間学会と共同で、その初回が開かれることになりました。
プログラムは以下の通りです。 今回は若手研究者による魅力的な発表が行われます。セッションの前後では、「コーヒー・バー」として参加者の間で自由に交流できます。
開催時間は日本時間の夜間となり、朝型の方々は大変かと思いますが、労働時間日本学会の皆さまには、ぜひ多くご参加いただけますと幸いです。
事前登録が必要となるので、http://workingtime.org/event-4711622 にアクセス後、"Register" をクリックして、登録用のメールアドレスやお名前を入力してください。開催日が近くなったら、そのメールアドレスあてに、zoomに接続するリンクが送られてきます。
<プログラム>
労働時間学会 第1回グローバル・セミナー・シリーズ
2022年4月27(水)21:30~翌28日(木)1:00(日本時間)
21:30 コーヒー・バー
22:00-22:10 開会挨拶 労働時間学会長 Stephen Popkin
第一セッション:ニューノーマル-労働時間の現状と見通し
座長:労働時間学会理事/ドイツ労働時間学会会長 Anna Arlinghaus
22:10-22:40
緊急モードとニューノーマルの間で:テレワーカーの労働時間
Corinna Brauner(Institute for Work Design of North Rhine-Westphalia (LIA.nrw), Germany)
22:40-23:10
コロナ禍とその後のドイツにおける労働時間
Nils Backhaus(Federal Institute for Occupational Safety and Health, Germany)
23:10-23:25 休憩
第二セッション:交代勤務,睡眠,健康
座長:労働時間学会理事/ドイツ労働時間学会理事 Céline Vetter
23:25-23:55
連続交代勤務時の睡眠と眠気:産業労働者からヘリコプターパイロットへ
Dorothee Fischer(German Aerospeace Center, Germany)
23:55-0:25
交代勤務と直腸がん-2つのドイツコホート研究の成果
Katharina Wichert(Institute for Prevention and Occupational Medicine of
the German Social Accident Insurance, Germany)
0:25-0:30 今回の総括と次回グローバル・セミナー・シリーズの紹介 労働時間学会事務局長 Claudia Roberta de Castro
Moreno
0:30-1:00 コーヒー・バー
- 2021年2月9日
- ■第25回交代勤務と労働時間に関する国際シンポジウム中止のお知らせ
今年10月末にオンライン開催を予定していた「第25回交代勤務と労働時間に関する国際シンポジウム」は、残念ながら中止になることが親学会である労働時間学会の理事会で決まりました。昨年から1年延期し、完全オンライン方式に変更してもなお、
開催に向けて尽力してきましたが、新型コロナウイルス感染症の世界的大流行に伴う調査研究の現状やシンポジウムの準備状況などを考慮すると、苦渋の決断をせざるを得ませんでした。心待ちにしておられた皆さまには大変申し訳なく存じます。
次の開催日は未定です。新たな情報が入りしだいご案内させていただきます。
- 2021年11月30日
- ■第25回交代勤務と労働時間に関する国際シンポジウムの準備状況
もし新型コロナウイルス感染症の世界的大流行がなければ、来年2022 年の秋に湯河原で対面にて、第25 回交代勤務と労働時間に関する国際シンポジウムを開催する予定でした。親学会である労働時間学会と幾度も協議してきましたが、今回は対面開催を取り止め、完全オンラインで実施することになりました。期日は2022年10月25日(火)~27
日(木)です。この会議には世界各国からの参加があるので、大きな時差を考慮しなければなりません。そこで、下図のように、初日25日は日本より東側の国々(北南米アメリカ)の会員が参加しやすくなるよう、日本時間では朝から始めます。中日の26日は日本やアジアの会員に向けて、昼からの開始となります。最終日の27日は日本より西側の国々(欧州やアフリカ)の会員を考慮して、日本時間では夕方から始める予定です。

各日は基調講演、シンポジウム、ブレイクアウトセッション等から構成されます。ポスター発表は音声付き発表ファイルをオンデマンドで視聴する形で行います。ブレイクアウトセッションではポスター発表者と直接に議論する時間に充てる
予定です。詳しい開催内容が定まりしだい、本学会HP 等でご案内するようにいたします。
ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
-
2021年6月17日
- ■第6回労働時間日本学会
第6回労働時間日本学会(WTJS)研究集会のお知らせ
第6回労働時間日本学会研究集会 プログラム
1.日 時 令和3年7月30日(金)13:00 ~ 15:30
2.開催方法 オンライン(Teams)
3.テーマ
わが国の働き方を見据える-新たな働き方の充実に向けて
4.プログラム
第一部 総 会 (13:00 ~ 13:20)
Ⅰ.開会の挨拶: 学会長 高橋 正也
Ⅱ.会計報告: 監査代理 久保 智英
Ⅲ.第25回交代勤務と労働時間に関する国際シンポジウムの準備状況
休 憩 (13:20 ~ 13:30)
第二部 研究集会 (13:30 ~ 15:30)
Ⅰ.シンポジウム ※ 各演題20分程度(質疑込み)
テーマ:「新たな働き方を充実させるには」
座長:高橋 正也 (独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
1. 過労死等労災の最新状況
高橋 正也 (独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
2.コロナ禍の労働者のメンタルヘルス
津野 香奈美 神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科
3.不規則勤務に従事するトラックドライバーの健康改善策の検討
松元 俊 (独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
4.今後のテレワーク-展望と留意点
高見 具広 (独)労働政策研究・研修機構
休 憩 (14:50 ~ 15:00)
Ⅱ.総合討論(15:00 ~ 15:30)
- 2019年4月3日
- ■第4回労働時間日本学会(WTJS)研究集会のお知らせ
日時 2019年4月23日(火)13:00 ~ 16:30
場所 日本教育会館 7階 704号室
住所:東京都千代田区一ツ橋2‐6‐2
内容 大会テーマ わが国の働き方を創り出す
第一部 総 会 (13:00 ~ 13:45)
Ⅰ.開会の挨拶: 学会長 高橋 正也
Ⅱ.会計報告: 監査代理 久保 智英
Ⅲ.理事の選出等(理事の任期(3年)によるもの:会則の細則第3条)
Ⅳ.2021年25th International Symposium on Shiftwork and Working Timeの 日本開催の準備
休 憩 (13:45 ~ 14:00)
第二部 研究集会 (14:00 ~ 16:30)※ 各演題30分程度(質疑込み)
Ⅰ.シンポジウム
テーマ:新しい働き方 -量と質、両面からの改善-
座長:津野 香奈美、松元 俊
1. オンとオフの両側面から考える近未来の過重労働対策
久保 智英(独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)
2. 活き活きとした働き方の実現:ワーク・エンゲイジメントに注目して
島津 明人(慶應義塾大学総合政策学部)
3. ワーケションにより長期休暇を取得し、自己成長を実現する
倉原 和成(日本航空株式会社 人財本部 人財戦略部 マネジャー)
Ⅱ.総合討論(労働時間の量・質の改善等、WTJSとWOPSとのコラボ等)
第三部 意見交換会 (17:00~)
参加費 研究集会 1,000円(資料代含む)
意見交換会 5,000円(飲食費含む)
参加受付
以下メールアドレスへ、以下の情報をお送りください。
お名前:
ご所属:
参加内容(いずれか選択):研究集会のみ、意見交換会のみ、双方参加
送信先: wtjs.secretariat@gmail.com
- 2019年1月22日
- ■親学会Working Time Societyが開催されます
親学会であるWorking Time Societyの第24回大会の情報が下記のようにアップされましたのでお知らせいたします。この学会は世界各国の労働時間、夜勤・交代勤務や睡眠、疲労、ストレス等の専門家が人里離れた場所で合宿形式にて発表、議論を行うとてもユニークな会です。皆様のご参加をお待ちしております。
日時 :2019 年 9 月 9 日から13 日まで
場所 :アメリカ・アイダホ州
抄録締切:2019 年3 月 1 日
学会アナウンスパンフレット(PDF)
なお、学会の前後には下記の企画も開催予定です。
実務家向けの研修会:2019年9月8日から9日
米国労働安全衛生研究所(NIOSH)共催による労働時間・睡眠・疲労フォーラム:2019年9月13日から14日
- 2018年3月8日
- ■第3回研究集会開催のお知らせ
第3回労働時間日本学会研究集会
『わが国の働き方を見直す』
日時 :2018 年 4 月 20 日 13:00~17:00
場所 :大原記念労働科学研究所 (HP)
【JR 中央線・総武線 千駄ヶ谷駅より徒歩6分】
(東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-12 桜美林大学内3F)
304教室
参加費 1,000円(資料代として)
演題締切:4月 10日(水)まで
採択結果通知:4月 12日(木)までに通知
事前参加登録締め切り:4月 10日(水)
※本大会に参加される方は,以下の「事前登録画面」より,
事前参加登録の手続きをお願いいたします.
事前登録画面←こちらをクリックして下さい。
内容
第一部 総会 13:00~13:30
Ⅰ. 開会の挨拶
Ⅱ.会計報告
Ⅲ.親学会Working Time Societyの近況に関して
第二部 研究集会 13:30~17:00
Ⅰ.一般演題(60分:各演題発表13分、質疑7分)
司会:高橋正也(独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)
1. 広域職場環境改善を行う職場ドック活動における勤務時間制関連アクションの特徴
小木和孝 (公益財団法人大原記念労働科学研究所)
2. 勤務間インターバルと睡眠、余暇の関連性
池田大樹 (独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所)
3. トラックドライバーの運行形態にみる長時間労働の過重性と疲労のあらわれ
松元 俊 (独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所)
Ⅱ.休憩:15分
Ⅲ.シンポジウム(15:00~17:00、2時間)
テーマ:“働きやすさ”の光と影
司会:久保智英(独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)
吉川悦子(日本赤十字看護大学)
話題提供(一演題30分程度(発表20分、質疑10分))
過重労働になる理由
吉川徹(独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)
裁量労働制
池添弘邦(独立行政法人労働政策研究・研修機構)
Ⅳ.総合討論(60分)
第三部 意見交換会 17:30~
※詳細が決まりましたら改めてご案内いたします。
ご質問等がございましたら事務局までメールにて
お問い合わせください。
メールアドレス:wtjs.secretariat@gmail.com
- 2017年8月7日
- 本年3月末に働き方改革実行計画が策定されたこともあり、近年、わが国では働き方を再考する機運が高まっています。そこで、本学会では学会員からの意見を取りまとめて以下の提言を提案いたします。
働き方の改善に関する
労働時間日本学会からの提言
平成29年7月 労働時間日本学会
わが国の働き方は今,見直すべき時に来ています。どのように働くかはどのように生きるかにつながる重要な問題です。労働のあり方を上質にするために,あらゆる知恵と工夫が必要になっています。過重労働や職場の人間関係などによって,健康な心と体が損なわれることは本来,決してあってはなりません。
近年,わが国全体として働き方を修正しようとする動きが活発になっています。これは喜ばしいことです。直近ではこの3月末に政府の働き方改革実現会議より,働き方改革実行計画が創られました。雇用,賃金,労働時間などについて改革の方向性が示されています。今後,法案や制度の成立に向けて様々な審議がなされていくでしょう。
こうした現状を踏まえ,労働時間日本学会は労働時間のより良いあり方を目指す団体として,これからの検討における留意点を次のとおり述べます。
1.政府,関係機関,職場など各層での審議は科学的な裏付け(根拠)に基づいて行うと,合意の形成に役立ちます。例えば,労働時間と脳・心臓疾患との関連は積極的に調べられています(Kivimäki et al. Lancet 2015)。労働時間またそれ以外の職業要因とメンタルヘルスとの関連も深く検証されています(Watanabe et al. Occup Environ Med 2016; Harvey et al. Occup Environ Med 2017)。もし適当な根拠がなければ,調査研究を早急に実施したり,良好実践の成果を活用したりすることが望まれます。
2.各種の条件を設定する際には,労働者の健康と安全を害さないということはもとより,働きがいがあって人間らしく仕事ができるということも重要になります。そのためには,労働生活の中で休息,特に睡眠を充分にとれるとともに(Czeisler, Sleep Health 2015; 高橋, 労働安全衛生研究 2014),家族や地域に対して責任を持てるという視点も大事になります(Fagan, 2012)。また過剰なサービスや便利さを求める消費者のあり方も見直す必要があるでしょう。そうなると,「働き方」の改善というより,「働き方・休み方」ひいては「働き方・休み方・生き方」の改善を目指すのが望まれます。
3.雇用や時間外労働に対する規制を一斉に行うことによる利点はあります。その一方で,かえって働きにくくなってしまう可能性も懸念されます。例えば,モノを作る仕事,モノを運ぶ仕事,人にサービスを提供する仕事はそれぞれ大きな違いがあります。働き方であれ,休み方であれ,「どのような仕事で働いているか」を充分に考慮に入れながら(Kogi, Ergonomics. 1991),改善の方向を定めることが望まれます。
以上
文献
Kivimäki M, et al. Long working hours and risk of coronary heart disease and stroke: a systematic review and meta-analysis of published and unpublished data for 603,838 individuals. Lancet. 2015;386(10005):1739-46.
Watanabe K, et al. Working hours and the onset of depressive disorder: a systematic review and meta-analysis. Occup Environ Med. 2016;73(12):877-884.
Harvey SB, et al. Can work make you mentally ill? A systematic meta-review of work-related risk factors for common mental health problems. Occup Environ Med. 2017;74(4):301-310.
Czeisler CA. Duration, timing and quality of sleep are each vital for health, performance and safety. Sleep Health. 2015;1(1):5-8.
高橋正也. 余暇の過ごし方と労働安全衛生.労働安全衛生研究. 2014;7(1):23-30.
Fagan C, et al. The influence of working time arrangements on work-life
integration or ‘balance’: A review of the international evidence. Conditions
of Work and Employment Series No. 32, Geneva, International Labour Office,
2012. http://www.oit.org/wcmsp5/groups/public/---ed_protect/---protrav/---travail/documents/publication/wcms_187306.pdf
Kogi K. Job content and working time: the scope for joint change. Ergonomics. 1991;34(6):757-773.
- 2017年1月30日
- ■第2回研究集会開催のお知らせ
第2回労働時間日本学会研究集会
『わが国の働き方を考える ― 時間管理を中心に』
日時 :2017 年 5 月 26 日 13:00~17:00
場所 :大原記念労働科学研究所 (HP)
【JR 中央線・総武線 千駄ヶ谷駅より徒歩6分】
(東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-12 桜美林大学内3F)
参加費 1,000円(資料代として)
演題締切:4月 28日(金)まで
採択結果通知:5月 10日(水)までに通知
事前参加登録締め切り:5月 17日(水)
※本大会に参加される方は,以下の「事前登録画面」より,
事前参加登録の手続きをお願いいたします.
事前登録画面←こちらをクリックして下さい.
第2回労働時間日本学会研究集会開催にあたって
労働時間日本学会 会長 高橋正也(労働安全衛生総合研究所)
どのように働くかは,どのように休むか,そしてどのように生きるかにつながる,とても大事な問いかけです。過重労働に伴う様々な問題が浮かび上がっている今,政府も企業も労働者も働き方の改善を目指し始めています。労働時間の管理はその基本に据えられますが,それ以外の要因にも目を向け,最適にしていく必要があります。
今回の研究集会では「わが国の働き方を考える ― 時間管理を中心に」というテーマの下,健康で充実した労働生活を送るための条件をいろいろな立場から討議いたします。一般演題では,とくに若手からの率直な発表を行っていただきます。シンポジウムでは,「グッドプラクティスに学ぶ人間らしい働き方とは」として,働く時間の自律性,企業における先進的な取り組み,行政施策の現状と課題などを議論いたします。
第2回労働時間日本学会研究集会へのご参加を心から歓迎いたします。
■プログラム
第一部 総 会 13:00 ~ 13:30
Ⅰ.開会の挨拶:学会長 高橋正也
Ⅱ.会計報告:監査代理 久保智英
Ⅲ.働き方の改善に関する労働時間日本学会からの提言
第二部 研究集会 13:30 ~ 17:00
Ⅰ.一般演題(各演題:発表13分、質問7分):
司会 高橋正也
(独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所)
1. メンタルヘルスのための参加型職場環境改善の中で勤務時間制改善を取り上げる効果
佐野友美(公益財団法人大原記念労働科学研究所)
2. あるべき労働時間法制~人たる原点に立ち返った生活時間アプローチ~
圷 由美子 (旬報法律事務所)
3. 労働者における働く時間に対する裁量度と疲労について
久保 智英 (独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所)
Ⅱ.休 憩 14:30~14:45
Ⅲ.シンポジウム(各演題:発表15分)
テーマ:グッドプラクティスに学ぶ人間らしい働き方とは
司会 津野香奈美 (和歌山県立医科大学)
松元 俊(独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所)
1.働く時間の自律性をめぐる職場の課題
髙見具広 (独立行政法人労働政策研究・研修機構)
2.参加型職場環境改善事例にみる働き方の視点
竹内由利子 (大原記念労働科学研究所)
3.中小企業における「働き方改革」実践
新佐絵吏 (株式会社浅野製版所経営企画部)
4. 労働時間法制の動向と長時間労働削減の課題
池添弘邦 (独立行政法人労働政策研究・研修機構)
Ⅳ.総合討論(60分)
Ⅴ.総 括(15分)
佐々木 司 (大原記念労働科学研究所)
Ⅵ.意見交換会 17:30~
■一般演題の募集(締切ました)
わが国の働き方をより良いものにするための工夫や仕組みについて,特に若手の研究者や実践家からの演題を募集いたします。労働時間日本学会は学際性を重視しておりますので,分野に関わらず,ご応募ください。一人当たりの発表時間は質疑を含めて15分程度を予定しています。
抄録は、演題名,ご所属,お名前,本文(200字程度)として,学会事務局(wtjs.secretariat@gmail.com)にメールで4月28日までにご提出ください。ご不明な点がございましたら,事務局までご遠慮なくお問い合わせください。
- 2016年9月29日
- ■親学会Working Time Societyが
来年開催されます
労働時間日本学会の親学会であるWorking Time Societyの次回大会が以下のとおりに開催されることになりました。
日時 :2017 年 6 月 19 日から23 日まで
場所 :オーストラリア・エアーズロック
旧:抄録締切:2016 年11 月 18 日
新:抄録締切:2016 年12 月 16 日
演題申込の期限が延長されました.
詳しくは大会HPまで(リンク)
- 2016年4月28日
- ■労働時間日本学会を設立します
労働時間日本学会(Working Time Japan Society; WTJS)は親学会であるWorking Time Society(労働時間学会;WTS
www.workingtime.org)と連携しながら,労働時間のあり方を改善することを目指します.この親学会は,2年ごとに国際交代勤務・労働時間シンポジウムを主催しており,その前身の国際交代勤務シンポジウムは1982年と2001年に日本で開催されました.労働時間日本学会では,研究と実践が両立できるよう,医学や心理学などの自然科学,法学や経済学などの社会科学,そして産業保健学という学際的な視点を重視します.現在,設立の準備を進めています.2016年4月28日には,産業疲労研究会と共催で,学会立ち上げのためのミニ・シンポジウムを企画しています.詳細は今後,作成予定のホームページや産業疲労研究会のホームページ等にて掲載いたしますので,労働時間・交代勤務に関心をお持ちの多くの方々にご参加いただければ幸いです.
日時 :2016 年 4 月 28 日(木)14時から16時半まで
場所 :大原記念労働科学研究所 (HP)
【JR 中央線・総武線 千駄ヶ谷駅より徒歩6分】
(東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-12 桜美林大学内3F)
参加費:無料
■第一部 設立総会(14:00より)
会長,理事,監事の承認,会則の紹介 15分
■第二部 研究集会
労働時間日本学会長:あいさつ 5分
労働時間学会理事長:ビデオメッセージ 5分
Arbeitszeit Gesellschaft理事長:ビデオメッセージ 5分
産業疲労研究会代表:労働時間日本学会への期待 10分
■シンポジウム
(14:40より開始予定)
テーマ
「過重労働と労働時間・休息時間のあり方」
座長:高橋正也
(労働安全衛生総合研究所産業疫学研究グループ 部長)
仕事が辛く、過重となるのは労働時間がどのくらいで、また休息時間はどのような状況であろうか。このような疑問を明らかにしていくことで、とりうる対策がみえてくると思われる。本シンポジウムでは、過重労働になりがちな、いくつかの職種の働き方・休み方を検証して、一般の労働者における健康・安全・生活の質確保のヒントを探りたい。そのために、過重労働を防ぐ上で法学的および経済学的な観点から重視すべき事柄についても議論する。
Ⅰ.わが国における働き過ぎの実態と問題点
1.看護師
佐々木司(大原記念労働科学研究所 上席主任研究員) 10分
2.医師
吉川徹(労働安全衛生総合研究所過労死等調査研究センター
センター長代理) 10分
3.運転労働者
松元俊(大原記念労働科学研究所 特別研究員) 10分
4.働き過ぎと法律学
池添弘邦(労働政策研究・研修機構 主任研究員) 10分
5.働き過ぎと経済学
山本勲(慶応義塾大学商学部 教授) 10分
Ⅱ.総合討論(60分)