● 研究会のご案内
日本産業衛生学会
医療従事者のための産業保健研究会 2023
2023年11月4日(土)に、オンライン形式で『医療従事者のための産業保健研究会』を開催いたします。
途中参加、途中退室も可能です。多くの皆様の参加をお待ちしております。
【開催概要】
開催日時 | :2023年11月4日(土)9:00−11:00 |
開催形式 | :Teamsによるウェブ会議形式 (参加URLは後ほどメーリングリストでお知らせいたします) |
参加費 | :無料 |
【プログラム】
[開会挨拶]小川真規(自治医科大学、研究会代表世話人)
[一般演題]司会:太田由紀(帯広厚生病院、研究会世話人)
- 看護師のメンタルヘルスに対する介入と効果に関する文献レビュー
今嵜沙友花(関西医科大学大学院 看護学研究科) - 医療機関の安全性を高める取り組み〜不審者対策・火災予防、災害時の救急救護まで〜
菅谷明子(明生会東葉クリニックエアポート) - 関東地方の機能評価認定病院における、働き方改革の準備状況
小川真規(自治医科大学 保健センター) - Second Victim Phenomenonに関する研究の動向と課題
-医療事故に関与した医療従事者への支援方法の検討に向けて-
吉田麻美(関西医科大学 看護学部)
[閉会挨拶]吉田和朗(NHO長崎病院、研究会世話人)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するリンク集
厚生労働省
自治体・医療機関向けの情報一覧(新型コロナウイルス感染症)
日本医師会
新型コロナウイルス感染症
<診療行為、看護に関する情報>
日本環境感染学会
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について
(医療機関向けガイド、医療従事者・高齢者福祉施設従事者の方へ向けた情報、などが掲載されています)
国立感染症研究所
新型コロナウイルス感染症に対する感染管理
(医療関係者の感染予防策などについて掲載されています)
日本クリティカルケア看護学会
COVID-19重症者看護実践ガイド
(重症のCOVID-19 患者、あるいは疑い患者を看護する上での注意点が掲載されています)
日本看護協会
新型コロナウイルス感染症関連情報
(新型コロナウイルス感染予防および対策に関する資料、看護職の相談窓口などの情報が掲載されています)
日本看護系学会協議会
COVID-19対応
(各看護系学会が出している情報のリンク集です)
日本プライマリ・ケア連合学会
診療所や小病院など医療資源の制限されたセッティングでの診療の手引き
(プライマリ・ケアでの新型コロナウイルス感染症対策についての手引きです)
<保護具について>
日本医師会
感染防護具着脱等関連リンク
(保護具着脱手順を動画、PDFで紹介しています)
職業感染制御研究会
新型コロナウイルス感染症、個人防護具(Personal Protective Equipment; PPE)の使い方に関する情報
(個人用防護具の着脱法、マスクの適正使用などに関する情報が掲載されています)
N95/DS2マスク除染と再利用に関する情報公開ページ
(N95、DS2マスクの再利用についての情報が掲載されています)
<こころのケアについて>
日本赤十字社
新型コロナウイルス感染症対応に従事されている方のこころの健康を維持するために
(日本赤十字社が策定した「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対応する職員のためのサポートガイド」の紹介です)
<職域に関する情報>
日本産業衛生学会
新型コロナウイルス感染症情報
(職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイドや新型コロナウィルス感染症対策用換気シミュレータなどが掲載されています)
● 研究会の開催実績
- 2006年06月
- 第1回医療従事者のための産業保健活動について(仙台)
- 2006年10月
- 第2回アジアにおける医療従事者の安全衛生(北九州)
- 2007年05月
- 第3回医療機関における暴言暴力の現状とその対策(大阪)
- 2007年12月
- 第4回呼吸器感染症から医療従事者をどのように守るか(東京)
- 2008年06月
- 第5回医師の健康について考える(札幌)
- 2008年11月
- 第6回医療機関での保護具を学ぶ(東京)
- 2009年05月
- 第7回医療機関の職場環境改善とメンタルヘルス(福岡)
- 2009年09月
- 第8回呼吸用保護具の製造工場見学と意見交換会(東京)
- 2010年05月
- 第9回医療機関における化学物質管理(福井)
- 2010年09月
- 第10回第1回フィットテストインストラクター養成講座の共催(東京)
- 2011年05月
- 第11回医師の過重労働と労働時間管理(東京)
- 2011年11月
- 第12回第3回フィットテストインストラクター養成講座の共催(福岡)
- 2012年05月
- 第13回医療機関における産業保健体制作りを考える(名古屋)
- 2013年05月
- 第14回医療従事者の復職支援プログラムについて考える(松山)
- 2014年05月
- 第15回医療機関における針刺し対策update(岡山)
- 2015年05月
- 第16回医療機関におけるハラスメント問題(大阪)
- 2016年05月
- 第17回最近のTopics(福島)
- 2017年05月
- 第18回医療機関におけるストレスチェック(東京)
- 2018年05月
- 第19回医療機関での放射線防護を改めて考える(熊本)
- 2019年05月
- 第20回交代勤務者などの睡眠問題について(名古屋)
- 2019年10月
- 第21回演題公募による研究会(枚方)
- 2021年10月
- 第22回公募による研究会(オンライン開催)
- 2022年05月
- 第23回『日頃の疑問点を聞いてみよう。』 - 医療機関における産業保健活動の実践例 -(高知)
- 2022年12月
- 第24回演題公募による研究会(オンライン開催)
- 2023年05月
- 第25回医療現場における放射線防護教育、医師の面接指導(宇都宮)
● 研究会の業績
- 和田耕治,小川真規,小森友貴.関東地区の医療機関における産業保健活動に関する研究(2017年).日本医師会雑誌 2018:146:2536-41
- Ishimaru T, Wada K, Smith DR. A consensus for occupational health management of healthcare workers infected with human immunodeficiency virus, hepatitis B virus, and/or hepatitis C virus J Occup Health 2017;59:304-8
- 小川真規, 和田耕治, 小森友貴, 太田由紀. 関東地方の医療機関における産業保健の取り組み状況(2020年調査). 産業衛生学雑誌. 2022; 64; 32-41