連載コラム 仙台に来る前に知っておきたい学会場周辺のトリビア バックナンバーコラム
その10 会場付近にまつわる“二”という数字
仙台国際センター西側(広瀬川と反対側)の道路を隔てた場所には高い石垣が連なっています。その上にある東北大学萩ホールも学会会場として使用しますが、ここから仙台が一望できますので、ぜひお立ち寄りください。
この場所は、二代藩主伊達忠宗が造営した青葉城二の丸の跡地で、明治維新後は旧帝国陸軍第二師団の司令部が置かれました。残念ながらそこに司令部があったことをうかがわせるようなものは何も残っていません。ただ、川内(かわうち)地区の北側にかかる澱橋(よどみばし)を渡った所にある知事公舎の門は第二師団長官舎の正門を移築したものですので、これだけが遺構と言えるかもしれません(写真左)。
第二師団司令部のあった丘から一段低い場所に学会主会場となる国際センターがあります。その付近は伊達藩重臣たちの屋敷でしたが、明治になってからは工兵第二大隊の営巣として使われました(写真中央)。また北側にある宮城県美術館付近は野戦砲兵第二連隊が使っていました(写真右)。ちなみにトリビア4で紹介した国際センター正面玄関向かいの片倉小十郎屋敷跡の奥には更地が広がっています。ここは江戸時代には馬場として、明治以降は陸軍の練兵場として使われ、戦後は仙台空襲で焼け出された人たちや満州からの引揚者のための仮設住宅として使われていました。
戦後、川内は文教地区として生まれ変わります。旧制第二高等学校が東北大学に包括されて川内に移り東北大学教養部の母体となりました。さらに、戦前から川内にあった旧制第二中学校は仙台第二高等学校と名前を変えて現在に至ります。
文責 八重樫
カメラマン みゆき