第78回日本自律神経学会総会

MENU OPEN

プログラム・日程表

特別講演1

10月24日(金)14:30~15:30 第1会場

座長:中村 和弘(名古屋大学大学院医学系研究科統合生理学)

Fundamental thermoregulatory pathways contribute to a new model for the hypothermia of torpor/hibernation

Shaun F. Morrison(Department of Neurological Surgery, Oregon Health& Science University, Portland, Oregon, USA)

特別講演2

10月25日(土)11:10~12:10 第1会場

座長:勝野 雅央(名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学)

Clinical Practice of Parkinson’s Disease:Treatment strategies and Future directions

Tan Eng King(National Neuroscience Institute, Singapore)

教育講演1

10月24日(金)10:00~11:00 第1会場

座長:桑木 共之(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科統合分子生理学分野)

「体温調節」の研究―温熱感覚を中心に―

永島 計(中野江古田病院/順天堂大学スポーツ健康医科学研究所/早稲田大学持続的環境エネルギー社会共創研究機構)

教育講演2

10月24日(金)11:10~12:10 第1会場

座長:永山 寛(日本医科大学脳神経内科)

レム睡眠行動異常症と神経変性疾患

鈴木 圭輔(獨協医科大学脳神経内科)

教育講演3

10月24日(金)15:40~16:40 第1会場

座長:高橋 一司(東京都立神経病院脳神経内科)

パーキンソン病の分子病態―αシヌクレイン伝播仮説を中心に

髙橋 良輔(京都大学総合研究推進本部)

教育講演4

10月24日(金)16:50~17:50 第2会場

座長:加藤 総夫(東京慈恵会医科大学痛み脳科学センター)

腸内細菌と短鎖脂肪酸受容体

木村 郁夫(京都大学生命科学研究科)

教育講演5

10月25日(土)10:00~11:00 第1会場

座長:木山 博資(四條畷学園大学)

アルロースとGLP-1受容体作動薬による肥満マウスの血糖・摂食・体重制御:求心性迷走神経経路と中枢神経経路の役割と協働作用

矢田 俊彦(関西電力医学研究所統合生理学研究部/岐阜大学大学院医学系研究科糖尿病・内分泌代謝内科学)

教育講演6

10月25日(土)13:40~14:40 第2会場

座長:国分 則人(獨協医科大学脳神経内科)

ニューロパチーにおける自律神経障害

小池 春樹(佐賀大学脳神経内科)

基礎と臨床の対話1「神経変性疾患の多臓器連関」

10月24日(金)10:00~11:00 第2会場

座長:髙橋 牧郎(関西医科大学神経難病医学講座)

1 最適輸送理論による多臓器他時点1細胞オミクスデータからの臓器連関推定

本田 直樹(名古屋大学医学系研究科)

2 αシヌクレイン細胞間伝播に基づくシヌクレイノパチーの病態解明と治療法開発

上村 紀仁(大阪公立大学大学院医学研究科/京都大学大学院医学研究科)

基礎と臨床の対話2「自律神経系の障害と免疫系」

10月24日(金)15:40~16:40 第3会場

座長:堀田 晴美(東京都健康長寿医療センター研究所老化脳神経科学研究チーム)

1 脊髄損傷による神経-臓器-免疫連関の破綻と病態

上野 将紀(新潟大学脳研究所システム脳病態学)

2 中枢神経系自己免疫性疾患における自律神経障害

磯部 紀子(九州大学大学院医学研究院神経内科学)

基礎と臨床の対話3「自律神経系と消化器機能」

10月24日(金)16:50~17:50 第3会場

座長:内田 さえ(東京都健康長寿医療センター研究所自律神経機能研究)

1 大腸運動の中枢性調節機構とそのストレス性排便異常への関与

志水 泰武(岐阜大学獣医生理学/岐阜大学One Medicineトランスレーショナルリサーチセンター)

2 パーキンソン病の消化器症状

武田 篤(独立行政法人国立病院機構仙台西多賀病院脳神経内科)

基礎と臨床の対話4「自律神経系と運動機能」

10月25日(土)10:00~11:00 第2会場

座長:狩野 修(東邦大学医学部脳神経内科)

1 ストレス性高血圧の中枢性発症機序と運動介入による抑制効果の分子基盤

和氣 秀文(順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科)

2 筋萎縮性側索硬化症と自律神経障害

漆谷 真(滋賀医科大学内科学講座脳神経内科)

基礎と臨床の対話5「心因性発熱」

10月25日(土)16:20~17:20 第2会場

座長:安部 力(福井大学学術研究院医学系部門)

1 心理ストレスに対する脳神経回路と全身性応答の統合的解析

片岡 直也(名古屋大学大学院医学系研究科統合生理学/名古屋大学高等研究院)

2 心因性発熱

岡 孝和(国際医療福祉大学クリニック/国際医療福祉大学医学部心療内科学)

基礎と臨床の対話6「自律神経系と糖尿病」

10月25日(土)13:40~14:40 第3会場

座長:鈴木 将史(名古屋大学医学部附属病院検査部)

1 迷走神経シグナルによる膵β細胞増殖促進機構

今井 淳太(東北大学大学院医学系研究科糖尿病代謝・内分泌内科学分野)

2 糖尿病性ニューロパチーの診断と治療

神谷 英紀(愛知医科大学医学部内科学講座糖尿病内科)

基礎と臨床の対話7「体液・血圧調節」

10月25日(土)14:50~15:50 第3会場

座長:新藤 和雅(山梨大学医学部神経内科)

1 体液・血圧調節にかかわる脳内機構

檜山 武史(鳥取大学統合生理学/鳥取大学国際乾燥地研究教育機構)

2 自律神経疾患における血圧・体液調節

朝比奈正人(金沢医科大学脳神経内科)

シンポジウム1「パーキンソン病の病態における多様な非運動症状の位置づけ」

10月24日(金)16:50~18:20 第1会場

座長:中村 友彦(浜松医科大学医学部附属病院脳神経内科)
   仙石 錬平(東京慈恵会医科大学附属第三病院脳神経内科)

1 パーキンソン病における嗅覚障害について

仙石 錬平(東京慈恵会医科大学附属第三病院脳神経内科)

2 パーキンソン病における疼痛

永山 寛(日本医科大学脳神経内科)

3 パーキンソン病における発汗異常について

荒木 信之(千葉大学大学院医学研究院地域医療教育学/千葉大学医学部附属病院脳神経内科)

4 パーキンソン病における便秘

波田野 琢(順天堂大学脳神経内科)

シンポジウム2「病態における感覚神経メカノセンセーションの変容」

10月25日(土)15:50~17:20 第1会場

座長:水野 正樹(University of Texas Southwestern Medical Center)
   堀田 典生(中部大学生命健康科学部)

1 運動時循環調節における感覚神経メカノセンセーション概説

堀田 典生(中部大学生命健康科学部)

2 糖尿病におけるメカノセンセーション変容機序

石澤 里枝(鹿屋体育大学スポーツ生命科学系)

3 ストレスによる感覚神経のメカノセンセーション変容
~繰り返し寒冷ストレス暴露による筋機械受容器反射亢進のメカニズム~

木原ちあき(中部大学大学院生命健康科学研究科)

4 アミロイドβによるメカノセンセーション変容機序

水野 正樹(University of Texas Southwestern Medical Center)

東洋医学シンポジウム「温故知新伝統医療の特質を探る~漢方と鍼灸の治療効果と自律神経~」

10月24日(金)10:00~11:00 第3会場

座長:山口 智(埼玉医科大学東洋医学科)
   山元 敏正(埼玉医科大学脳神経内科)

1 自律神経症状に対する漢方処方の基本

佐藤 寿一(名古屋大学医学部附属病院総合診療科)

2 頭痛診療に用いる漢方薬の温故知新

光藤 尚(埼玉医科大学東洋医学科/埼玉医科大学脳神経内科)

3 片頭痛・緊張型頭痛における鍼灸と自律神経機能―エビデンスと展望―

菊池 友和(日本鍼灸理療専門学校/(一財)東洋医学研究所)

4 古典からみた鍼灸経絡治療と自律神経

橋本 厳(いわなみ鍼灸院/東京医療福祉専門学校鍼灸マッサージ教員養成科)

社会自律神経学シンポジウム「集団・社会形成への自律神経系の拡張」

10月25日(土)13:40~15:40 第1会場

座長:片山 義雄(神戸大学医学部附属病院血液内科)
   中村 和弘(名古屋大学大学院医学系研究科統合生理学)

1 社会自律神経学の重要性

片山 義雄(神戸大学医学部附属病院血液内科)

2 社会関係の形成における内分泌・自律神経の役割

菊水 健史(麻布大学獣医学部)

3 ヒトにおける潜在的自律神経制御

梅田 聡(慶應義塾大学文学部心理学研究室)

4 心不全ストレスによる交感神経ニューロパチーを介した中央免疫記憶形成

藤生 克仁(東京大学大学院医学系研究科先進循環病学/東京科学大学難治疾患研究所統合生理学)

5 視床下部オキシトシン神経系を介した自律性・行動性体温調節機構

福島 章紘(名古屋大学大学院医学系研究科統合生理学分野)

6 共有現実の創発と安定化を明らかにする社会神経科学:相互作用・計算論・自律神経系の接点

小倉 有紀子(北海道大学社会科学実験研究センター/JSTさきがけ)

若手シンポジウム「パーキンソン病の克服を目指す次世代の基礎・臨床融合研究」

10月25日(土)14:50~16:10 第2会場

座長:池中 建介(大阪大学大学院医学系研究科脳神経内科学)
   鈴木 将史(名古屋大学医学部附属病院検査部)

1 リバーストランスレーショナルなアプローチから解き明かすパーキンソン病の分子病態

池中 建介(大阪大学大学院医学系研究科神経内科学)

2 RNA 高次構造を足場としたαシヌクレイン凝集による神経変性機構の解明

矢吹 悌(熊本大学発生医学研究所ゲノム神経学/熊本大学薬学部)

3 心拍変動、脈波変動の解析でみるパーキンソン病の自律神経障害

鈴木 将史(名古屋大学医学部附属病院検査部/名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学)

4 パーキンソン病の発汗障害:SUDOSCANを用いた新たなアプローチ

清水 崇宏(東京都立神経病院脳神経内科)

自律神経生理研究会共催ミニシンポジウム

10月24日(金)15:40~16:40 第2会場

座長:
岩崎 有作(京都府立大学大学院生命環境科学研究科動物機能学)
和氣 秀文(順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科)

1 運動および心疾患の交感神経制御の脳回路メカニズム

奈良井 絵美(鳥取大学農学部共同獣医学科基礎獣医学講座獣医生理学教育研究分野)

2 迷走神経刺激による抗炎症・腎保護作用

田中 真司(東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科)

3 腎臓を支配する自律神経と循環調節

桂田 健一(自治医科大学臨床薬理学/自治医科大学循環器内科)

日本自律神経学会賞受賞講演

10月24日(金)11:10~12:10 第2会場

座長:
堀田 晴美(学会賞選考委員会委員長
      東京都健康長寿医療センター研究所老化脳神経科学研究チーム)

1 Age-related ciliopathy: Obesogenic shortening of melanocortin-4 receptor-bearing neuronal primary cilia

大屋 愛実(名古屋大学大学院医学系研究科)

2 Trigeminal Sensitization in a Closed Head Model for Mild Traumatic Brain Injury
三叉神経が暴走するとき―自律神経からみた光過敏と頭痛の新しい接点

田代 晃正(防衛医科大学校生理学講座)

3 パーキンソン病の臨床経過に対する自律神経症状の影響

藤田 裕明(獨協医科大学内科学(神経))

このサイトについて|Copyright © 第78回日本自律神経学会総会 All Rights Reserved.