MENU

第68回日本腎臓学会学術総会 第68回日本腎臓学会学術総会

プログラム・日程表

プログラム

*プログラムの時間・会場は変更になる場合がございます。

会長講演

Pride and Poise

日時
6月21日(土) 13:30-14:20
会場
第1会場 (1階 G3+G4)
司会
柏原 直樹川崎医科大学高齢者医療センター
演者
南学 正臣東京大学腎臓・内分泌内科

招請講演1

The Intersection of Kidney Disease and Aging

日時
6月20日(金) 11:05-11:55
会場
第1会場 (1階 G3+G4)
司会
南学 正臣東京大学腎臓・内分泌内科
演者
Stuart J. ShanklandUniversity of Washington

*発表言語:英語

招請講演2

Neural Control of Inflammation in AKI: from Mouse to Humans

日時
6月21日(土) 11:05-11:55
会場
第1会場 (1階 G3+G4)
司会
柏原 直樹川崎医科大学高齢者医療センター
演者
Mark D. OkusaUniversity of Virginia

*発表言語:英語

招請講演3

Improving diagnosis and treatment in Alport syndrome through international collaboration

日時
6月22日(日) 11:05-11:55
会場
第1会場 (1階 G3+G4)
司会
稲城 玲子東京大学大学院医学系研究科慢性腎臓病(CKD)病態生理学
演者
Rachel LennonUniversity of Manchester

*発表言語:英語

大島賞受賞講演

日時
6月20日(金) 13:30-14:00
会場
第1会場 (1階 G3+G4)
1.Energy Metabolism Disorders in the Kidney and AMPK: A Novel Approach to Kidney Failure Treatment
演者
菊池 寛昭東京科学大学病院血液浄化療法部
2.Podometrics as an analytic platform for a better understanding of kidney disease
演者
春原 浩太郎東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科

*発表言語:英語

CSA(Clinical Scientist Award)受賞講演

日時
6月20日(金) 14:00-14:30
会場
第1会場 (1階 G3+G4)
1.Advancing clinical epidemiology in nephrology: Integrating biomarkers, treatment strategies, and patient-centered care
演者
栗田 宜明福島県立医科大学大学院医学研究科臨床免疫学分野
2.Anti-nephrin autoantibodies in podocytopathies
演者
白井 陽子東京女子医科大学腎臓小児科

*発表言語:英語

YIA(Young Investigator Award)受賞講演

日時
6月22日(日) 13:40-14:55
会場
第7会場 (3階 G318+G319)

*発表言語:英語

特別講演

透析を止めた日

日時
6月21日(土) 14:25-15:25
会場
第1会場 (1階 G3+G4)
司会
南学 正臣東京大学腎臓・内分泌内科
演者
堀川 惠子ジャーナリスト(ノンフィクション作家)

理事長企画・JSN Next Frontiers 2028委員会企画

国際共同研究の進め方とデータベースの活用
Approaches to International Collaborative Research and the Utilization of Databases

日時
6月21日(土) 9:00-11:00
会場
第1会場 (1階 G3+G4)
司会
蘇原 映誠東京科学大学
Eisei SoharaInstitute of Science Tokyo
司会
中島 歩山梨大学大学院腎臓内科学
Ayumu NakashimaDepartment of Nephrology, University of Yamanashi
1.Encourage international collaborations: schemes of the ISN
演者
Marcello TonelliUniversity of Calgary
2.国際共同研究で得られるもの
 What we gain from international joint research
演者
柳田 素子京都大学医学研究科腎臓内科学
Motoko Yanagita Department of Nephrology, Graduate School of Medicine, Kyoto University
3.国際共同研究で推進する糖尿病のゲノム・データサイエンス
 Genomic Data Science for Diabetes Promoted Through International Collaboration
演者
鈴木 顕東京大学医学部附属病院糖尿病・代謝内科/東京大学大学院医学系研究科先進代謝病態学
ken SuzukiDepartment of Diabetes and Metabolic Diseases, The University of Tokyo Hospital/Laboratory for Advanced Research on Pathophysiology of Metabolic Diseases, The University of Tokyo
4.国際共同研究におけるデータベース活用の利点と課題
 Benefits and challenges of using databases in international collaborative research
演者
大島 恵金沢大学腎臓・リウマチ膠原病内科学
Megumi OhshimaDepartment of Nephrology and Rheumatology, Kanazawa University, Japan
5.国際共同研究の促進と若手へのメッセージ
 Promotion of international collaborative research and a message to young researchers
演者
和田 淳岡山大学腎・免疫・内分泌代謝内科学
Jun WadaDepartment of Nephrology, Rheumatology, Endocrinology and Metabolism, Okayama University
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
◎ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

総会長特別企画1

腎臓病学におけるdigitalization

日時
6月20日(金) 14:30-16:30
会場
第1会場 (1階 G3+G4)
司会
猪阪 善隆大阪大学大学院医学系研究科腎臓内科学
司会
菅原 有佳東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科
1.AIの最前線~医療分野におけるAIの活用と未来~
演者
千葉 慎二日本マイクロソフト株式会社
2.次世代ウェアラブルが変える医療
演者
染谷 隆夫東京大学大学院工学系研究科
3.EHR-PHR連携(Electronic Health Record-Personal Health Record連携)
演者
中島 直樹九州大学大学院医学研究院医療情報学講座
4.リアルワールドデータ研究におけるデジタルツインの役割と可能性
演者
矢野 裕一朗順天堂大学医学部総合診療科学講座/順天堂大学AIインキュベーションファーム
5.遠隔医療と分散型臨床試験(Decentralized Clinical Trial:DCT)(仮)
演者
田村 功一横浜市立大学附属市民総合医療センター/医学部循環器・腎臓・高血圧内科学
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
◎ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

総会長特別企画2

どのように革新的な研究を行うか?
How to perform evolutionary research

日時
6月22日(日) 9:00-11:00
会場
第1会場 (1階 G3+G4)
司会
井上 剛長崎大学大学院医歯薬学総合研究科内臓機能生理学
Tsuyoshi InoueDepartment of Physiology of Visceral function and Body Fluid, Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki University
司会
三村 維真理東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科
Imari MimuraDivision of Nephrology and Endocrinology, The University of Tokyo Hospital
1.Cruising inside cells
演者
宮脇 敦史理化学研究所脳神経科学研究センター細胞機能探索技術研究チーム/光量子工学研究センター生命光学技術研究チーム
Atsushi MiyawakiRIKEN Center for Brain Science Laboratory for Cell Function Dynamics/ Center for Advanced Photonics Biotechnological Optics Research Team
2.跳ぶようにInvention、這うようにInnovation
 Invent and Wander
演者
武部 貴則大阪大学大学院医学系研究科/ヒューマン・メタバース疾患研究拠点、東京科学大学総合研究院、横浜市立大学/コミュニケーション・デザイン・センター、シンシナティ小児病院/幹細胞・オルガノイド医療研究センター
Takanori TakebeGraduate School of Medicine, Osaka University/Institute of Integrated Research, Institute of Science Tokyo/Communication Design Center, Yokohama City University/Center for Stem Cell and Organoid Medicine, Cincinnati Children's Hospital Medical Center
3.Bridging the gap to build the autoimmune architecture of nephrotic syndrome
演者
Tomoko TakanoMcGill University
4.Sydney's choices: topics of research in nephrology(仮)
演者
Sydney TangThe University of Hong Kong
5.革新的研究を世界に発信:editorの視点から
 Publishing Innovative Research to the World: An Editor’s Perspective
演者
稲城 玲子東京大学大学院医学系研究科慢性腎臓病(CKD)病態生理学
Reiko InagiDivision of CKD Pathophysiology, The University of Tokyo, Graduate School of Medicine
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
◎ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム1

血管炎診療の世界基準と我が国の状況

日時
6月20日(金) 9:00-11:00
会場
第1会場 (1階 G3+G4)
司会
佐田 憲映高知大学医学部臨床疫学講座
司会
遠藤 知美田附興風会医学研究所北野病院腎臓内科
1.シングルセル解析によるANCA関連血管炎の病態解明と層別化への挑戦
演者
西出 真之大阪大学大学院医学系研究科呼吸器・免疫内科学、大阪大学医学部附属病院免疫内科
2.ANCA関連血管炎の腎病理(仮)
演者
小川 弥生札幌徳洲会病院病理診断科
3.ANCA関連血管炎の皮膚病変(仮)
演者
川上 民裕川上皮膚科クリニック
4.ANCA関連血管炎の神経障害~EGPA診療も含めて~
演者
佐田 憲映高知大学医学部臨床疫学講座
5.ANCA関連血管炎治療~世界基準と我が国の特色~
演者
川嶋 聡子杏林大学腎臓・リウマチ膠原病内科
対象者 ○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)
○ 専門家(領域:血管炎診療を行う腎臓内科以外の診療科医)

シンポジウム2

血管周囲細胞が腎臓の恒常性を守る
Perivascular cells protect kidney homeostasis

日時
6月20日(金) 9:00-11:30
会場
第2会場 (3階 G301+G302)
司会
林 香慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科
Kaori HayashiDivision of Nephrology, Endocrinology and Metabolism, Department of Internal Medicine, Keio University School of Medicine
司会
田口 顕正久留米大学医学部質量分析医学応用研究施設
Kensei TaguchiResearch Institute of Medical Mass Spectrometry, Kurume University School of Medicine
1.腎疾患における血管周囲細胞の役割
演者
田中 真司東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科
Shinji TanakaDivision of Nephrology and Endocrinology, The University of Tokyo Hospital
2.腎うっ血におけるペリサイトの役割
演者
廣瀬 卓男東北医科薬科大学医学部統合腎不全医療寄附講座
Takuo HiroseDivision of Integrative Renal Replacement Therapy, Faculty of Medicine, Tohoku Medical and Pharmaceutical University
3.血管周囲の炎症性微小環境、三次リンパ組織における線維芽細胞の役割
演者
好川 貴久京都大学医学部附属病院腎臓内科
Takahisa YoshikawaDepartment of Nephrology, Kyoto University Hospital
4.間葉系幹細胞マーカーMeflinを発現し、腎線維化に関与するPerivascular mesenchymal cellの新しいサブグループの同定
演者
湊口 俊藤田医科大学医学部腎臓内科学
Shun MinatoguchiFujita Health University School of Medicine, Department of Nephrology
5.血管周囲間葉細胞におけるメカノセンサー分子Piezo2の役割
演者
長瀬 美樹杏林大学医学部肉眼解剖学
Miki NagaseDepartment of Anatomy, Kyorin University School of Medicine
6.血管内皮細胞(仮)
演者
Georgina GyarmatiUniversity of Southern California, Keck School of Medicine
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム3

シチュエーション毎の電解質異常の特徴を知っておこう

日時
6月20日(金) 10:00-12:00
会場
第3会場 (3階 G303+G304)
司会
内田 信一東京科学大学医歯学総合研究科腎臓内科学
司会
野田 裕美新渡戸記念中野総合病院腎臓内科
1.一般外来で遭遇する電解質異常
演者
村島 美穂近畿大学腎臓内科
2.救急外来で遭遇する電解質異常(仮)
演者
今井 直彦聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
3.一般病棟で遭遇する電解質異常の特徴と適切な対応
演者
志水 英明大同病院腎臓内科
4.ICUで遭遇する電解質異常:病態・診断・管理の最前線
演者
長浜 正彦聖路加国際病院腎臓内科
対象者 ◎ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム4

日本腎生検レジストリー/日本腎臓病総合レジストリー

日時
6月20日(金) 9:00-11:00
会場
第11会場 (4階 G414+G415)
司会
丸山 彰一名古屋大学大学院医学系研究科病態内科学講座腎臓内科学
司会
清水 章日本医科大学解析人体病理学
1.J-RBR/J-KDR年次報告と改訂前後の比較(仮)
演者
尾関 貴哉名古屋大学腎臓内科
2.造血細胞移植後に生じる腎疾患の実態調査
演者
宮田 匡大山形大学医学部内科学第一講座
3.我が国の巣状分節性糸球体硬化症に関する調査研究
演者
川口 武彦国立病院機構千葉東病院腎臓内科
4.わが国の膜性ループス腎炎の腎予後:増殖性ループス腎炎との比較
演者
廣村 桂樹群馬大学大学院腎臓・リウマチ内科学
5.ミトコンドリア腎症-臨床医の立場からー
演者
今澤 俊之国立病院機構千葉東病院腎臓内科
6.ミトコンドア腎症-病理医の立場から-
演者
北村 博司国立病院機構千葉東病院臨床病理診断部
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)
○ 専門家(領域:腎臓内科、腎病理、小児腎臓)

シンポジウム5

腎病理の形態から臨床病態を考える

日時
6月20日(金) 14:00-15:30
会場
第2会場 (3階 G301+G302)
司会
清水 章日本医科大学解析人体病理学
司会
髙木 美幸順天堂大学腎臓内科
1.細胞増殖性病変への臨床的な考え方
演者
上野 智敏板橋腎・リウマチ隼聖クリニック
2.基底膜病変への臨床的な考え方
演者
大橋 温浜松医科大学卒後教育センター
3.結節性・分節性硬化性病変への臨床的な考え方(仮)
演者
眞部 俊東京女子医科大学腎臓内科
4.尿細管間質病変への臨床的な考え方
演者
遠藤 知美田附興風会医学研究所北野病院腎臓内科
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)
○ 専門家

シンポジウム6

腎臓内科が知っておくべき癌診療における電解質・酸塩基平衡異常

日時
6月20日(金) 14:00-16:00
会場
第3会場 (3階 G303+G304)
司会
今井 直彦聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
司会
志水 英明大同病院腎臓内科
1.OncoNephrologyで見られる電解質異常のオーバービュー
演者
松原 雄田附興風会医学研究所北野病院腎臓内科
2.低ナトリウム血症の病態と治療法
演者
三村 維真理東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科
3.がん診療におけるカリウム異常
演者
緒方 聖友聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科
4.がん患者におけるマグネシウム・リン異常の病態と管理
演者
石井 太祐国立がん研究センター中央病院総合内科/がん対策研究所医療政策部
5.癌診療におけるカルシウム異常
演者
中川 洋佑東海大学医学部内科学系腎内分泌代謝内科学
対象者 ○ 初期研修医
◎ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム7

腎臓を取り巻く臓器連関
(日本学術会議 循環器・腎・代謝内分泌分科会合同企画)

日時
6月20日(金) 14:00-16:00
会場
第9会場 (4階 G403+G404)
司会
長瀬 美樹杏林大学肉眼解剖学
司会
水野 篤聖路加国際病院循環器内科
1.腎鬱血から考える心腎連関
演者
廣瀬 卓男東北医科薬科大学医学部統合腎不全医療寄附講座
2.皮膚に潜む血圧制御メカニズム:組織レニン・アンジオテンシン系の新たな視点
演者
田口 慎也横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学
3.体液保持の観点から捉える腸-腎連関
演者
北田 研人香川大学医学部薬理学
4.リアルワールドデータで解き明かす腎臓多臓器連関
演者
金子 英弘東京大学医学部附属病院循環器内科先進循環器病学講座
5.心腎代謝症候群(CKMS)
演者
水野 篤聖路加国際病院循環器内科

シンポジウム8

特発性ネフローゼ症候群の病因・病態に関する最新知見

日時
6月20日(金) 15:35-17:35
会場
第2会場 (3階 G301+G302)
司会
飯島 一誠兵庫県立こども病院
司会
中川 直樹旭川医科大学内科学講座循環器・腎臓内科学分野
1.ネフローゼ症候群における遺伝学的検査の意義
演者
堀之内 智子神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科
2.腸管免疫と微小変化型ネフローゼ症候群
演者
辻 章志関西医科大学小児科学講座
3.ネフローゼ症候群における抗ネフリン抗体の意義
演者
白井 陽子東京女子医科大学腎臓小児科
4.日本ネフローゼ症候群コホート研究(JNSCS)を含めた一次性ネフローゼ症候群のエビデンス
演者
新沢 真紀大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター
5.微小変化型ネフローゼ症候群に対するリツキシマブ療法(仮)
演者
眞部 俊東京女子医科大学腎臓内科
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム9

IgA腎症の治療パラダイム:5年後、10年後を見据えて

日時
6月21日(土) 9:00-11:00
会場
第2会場 (3階 G301+G302)
司会
湯村 和子東北医科薬科大学病院・腎臓内分泌内科
Wako YumuraDepartment of Nephrology and Endocrinology, Tohoku Medical and Pharmaceutical University Hospital
司会
二瓶 義人順天堂大学腎臓内科
Yoshihito NiheiDepartment of Nephrology, Juntendo University Faculty of Medicine
1.IgA腎症治療における扁摘・パルス療法の「これまで」、そして「これから」
演者
小池 健太郎東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
Kentaro KoikeDepartment of Internal Medicine, Nephrology & Hypertension, The Jikei University School of Medicine
2.IgA腎症に対する補体阻害療法の新展開
演者
伊藤 秀一横浜市立大学大学院医学研究科発生成育小児医療学
Shuichi ItoDepartment of Pediatrics, Yokohama City University Graduate School of Medicine
3.エンドセリン受容体拮抗薬
演者
上田 誠二島根大学医学部統合腎疾患制御研究・開発センター腎老化制御部門
Seiji UedaDivision of Kidney Health and Aging, the Center for Integrated Kidney Research and Advance, Shimane University Faculty of Medicine
4.腸管徐放性ステロイドによるIgA腎症治療の可能性
演者
髙橋 和男藤田医科大学医学部生体構造学
Kazuo TakahashiDepartment of Biomedical Molecular Sciences, Fujita Health University School of Medicine
5.Evolving treatment guidelines for IgAN-where are we going next?(仮)
演者
Jonathan BarrattUniversity of Leicester
対象者 ○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム10

先端技術が拓く腎臓病治療への挑戦

日時
6月21日(土) 9:00-11:00
会場
第3会場 (3階 G303+G304)
司会
内村 幸平熊本総合病院
司会
桐田 雄平京都府立医科大学腎臓内科
1.再生医療と医療工学を融合させた革新的治療装置の開発
演者
古橋 和拡名古屋大学大学院医学系研究科・腎臓内科
2.異種移植の変遷と移植用腎臓開発に向けたキメラ技術による挑戦
演者
山中 修一郎東京慈恵会医科大学腎臓高血圧内科
3.多発性嚢胞腎オルガノイドモデルを用いたiPS創薬
演者
前 伸一京都大学iPS細胞研究所
4.オルガノイド―顆粒球吸着ハイブリッドデバイスの構築 ~オルガノイド医療の実現に向けて~
演者
山口 仁美東京科学大学大学院医歯学総合研究科器官発生・創生学分野
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
◎ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム11

AKIの病態を様々な視点で捉える

日時
6月21日(土) 9:00-11:00
会場
第9会場 (4階 G403+G404)
司会
三村 維真理東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科
司会
松本 あゆみ大阪大学腎臓内科
1.AKIにおける傷害細胞の運命決定を制御するエピゲノム機構の解明
演者
武藤 義治テキサス大学サウスウエスタン医療センター腎臓内科
2.敗血症におけるサイトカインの個体レベルでの役割
演者
髙濵 充寛大阪大学大学院薬学研究科生体応答制御学分野
3.加齢に伴うAKI病態機序解明と治療法の開発
演者
好川 貴久京都大学医学部附属病院腎臓内科
4.クリック反応を用いた低酸素3次元蛍光イメージング
演者
田村 伊織東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻
5.AKIとAKI-to-CKDにおけるMondoA、Autophagyの役割
演者
前田 志穂美独立行政法人国立病院機構大阪医療センター
対象者 ○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)
○ 専門家

シンポジウム12

遺伝性疾患基礎研究最前線

日時
6月21日(土) 9:00-11:00
会場
第11会場 (4階 G414+G415)
司会
森 崇寧東京科学大学腎臓内科
司会
武藤 智順天堂大学医学部附属練馬病院泌尿器科
1.遺伝性腎疾患における全ゲノム解析データの活用
演者
長野 智那神戸大学小児科
2.遺伝性腎疾患研究における腎臓オルガノイドの活用
演者
長船 健二京都大学iPS細胞研究所
3.先天性腎疾患尿中バイオマーカー
演者
張田 豊東京大学小児科
4.腎疾患の遺伝子診断最前線
演者
森貞 直哉兵庫県立こども病院臨床遺伝科
5.ADPKD研究最前線(仮)
演者
西尾 妙織北海道大学病院血液浄化部
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム13

腎炎病理と治療のUp to date 第一弾

日時
6月21日(土) 11:00-12:00
会場
第2会場 (3階 G301+G302)
司会
原 重雄神戸市立医療センター中央市民病院病理診断科
司会
澤 直樹虎の門病院腎センター
1.膜性腎症の病理を再考する~IgGサブクラスや特異抗原を含めて~
演者
辻 隆裕市立札幌病院 病理診断科
2.細線維性糸球体腎炎とイムノタクトイド糸球体症の病理Up to date on behalf of 日本腎病理協会希少腎研究第2班
演者
川西 邦夫昭和医科大学医学部解剖学講座顕微解剖学部門
対象者 ○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)
○ 専門家(領域:腎病理)

シンポジウム14

Current situation and future direction of DKD management

日時
6月21日(土) 14:00-16:00
会場
第2会場 (3階 G301+G302)
司会
深水 圭
Kei FukamiDivision of Nephrology, Department of Medicine, Kurume University School of Medicine
司会
久米 真司
Shinji KumeDepartment of Medicine, Shiga University of Medical Science
1.Current situation of DKD: Diversifying pathological conditions
演者
金﨑 啓造
Keizo KanasakiDepartment of Internal Medicine 1, Faculty of Medicine, Shimane University The Center for Integrated Kidney Research and Advance, Faculty of Medicine
2.Current Understanding of Diabetic Kidney Disease: Expanding Perspectives on Kidney Pathology
演者
古市 賢吾
Kengo FuruichiKanazawa Medical University
3.Current situation of DKD: Novel therapeutic strategy
演者
大島 恵
Megumi OshimaDepartment of Nephrology and Rheumatology, Kanazawa University
4.Targeting mitochondrial electron transport chain remodeling is a novel therapeutic strategy of diabetic kidney disease
演者
三瀬 広記
Koki MiseDepartment of Nephrology, Rheumatology, Endocrinology and Metabolism, Okayama University Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences
5.Future direction of DKD management(仮)
演者
Christoph WannerUniversity of Würzburg

*発表言語:英語

対象者 ○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム15

CKD患者における食事療法の最新知見:令和時代の望ましい食事療法を探る

日時
6月21日(土) 14:00-16:00
会場
第3会場 (3階 G303+G304)
司会
加藤 明彦立湖西病院腎臓内科
司会
米本 佐代子兵庫県立西宮病院腎臓内科
1.CKDにおける塩分制限について
演者
井関 邦敏名嘉村クリニック臨床研究支援センター
2.CKDにおけるタンパク制限と植物性蛋白摂取
演者
坂口 悠介大阪大学大学院医学系研究科・腎臓内科学
3.CKD患者における野菜・果物の摂取について:カリウムに対する考察も含め
演者
細島 康宏新潟大学大学院医歯学総合研究科腎研究センター病態栄養学講座
4.CKDにおけるリン酸代謝と食事療法(仮)
演者
瀬川 博子徳島大学大学院医歯薬学研究部応用栄養学分野
5.CKD患者における低栄養と食事療法
演者
森 克仁大阪公立大学大学院医学研究科腎臓病態内科学
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム16

腎疾患診療と研究開発における医療情報・AIの利活用の現状と展望
(JSN/JAMI合同委員会企画)

日時
6月21日(土) 14:00-16:00
会場
第11会場 (4階 G414+G415)
司会
岡田 浩一埼玉医科大学腎臓内科
司会
中島 直樹九州大学大学院医学研究院医療情報学講座
1.電子カルテを利用したデータ駆動型アプローチによるCKD末期腎不全発症予測モデルの開発
演者
井口 登與志福岡市医師会福岡市健康づくりサポートセンター
2.機械学習を用いたIgA腎症の非侵襲的な診断予測モデルの開発と検証
演者
野田 竜之介聖マリアンナ医科大学病院腎臓・高血圧内科
3.EHRとAIの統合による臨床意思決定支援技術の開発
演者
浅井 義之山口大学大学院医学系研究科システムバイオインフォマティクス講座
4.CKDの治療法開発における新たなサロゲートエンドポイントの策定
演者
猪阪 善隆大阪大学医学系研究科腎臓内科学
5.医療デジタルデータのAI研究開発等への利活用に係るガイドライン
演者
小林 和馬、浜本 隆二国立がん研究センター研究所/国立情報学研究所
対象者 ○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム17

論文を採択させるコツ教えます(編集委員会企画)

日時
6月21日(土) 16:05-18:05
会場
第5会場 (3階 G314+G315)
司会
岡田 浩一埼玉医科大学腎臓内科
司会
後藤 眞新潟大学大学院医歯学総合研究科腎研究センター 腎・膠原病内科学分野
1.投稿ジャーナルの選び方
演者
三村 維真理東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科
2.論文執筆でつまずきやすいポイントとその対策―メディカルライターの経験から―
演者
木下 祐加メディカルライター・医学博士
3.学術論文査読のTIPS
演者
祖父江 理香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科
4.学術出版の最新の動向
演者
三上 敏郎シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社
総合討論
金﨑 啓造島根大学医学部内科学第一統合腎疾患制御研究・開発センター
総合討論
蘇原 映誠東京科学大学腎臓内科
総合討論
林 香慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
◎ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム18

腎臓での水電解質代謝の新知見を臨床に活かす
Clinical Application of New Insights into Water Electrolyte Metabolism in the Kidney

日時
6月21日(土) 16:05-18:05
会場
第9会場 (4階 G403+G404)
司会
安藤 史顕東京科学大学腎臓内科学
Fumiaki AndoDepartment of Nephrology, Science Tokyo
司会
小原 まみ子医療法人鉄蕉会亀田総合病院腎臓高血圧内科
Mamiko OharaDepartment of Nephrology, Kameda Medical Center
1.LRBAが統合する水電解質調節と膜蛋白制御
演者
安藤 史顕東京科学大学腎臓内科学
Fumiaki AndoDepartment of Nephrology, Science Tokyo
2.神経系-免疫系を介した塩分感受性高血圧制御メカニズムの解明
演者
井上 剛長崎大学大学院医歯薬学総合研究科内臓機能生理学
Tsuyoshi InoueDepartment of Physiology of Visceral function and Body Fluid, Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki University
3.CKD患者での塩味忌避に注目した減塩への取り組み
演者
草場 哲郎京都府立医科大学腎臓内科
Tetsuro KusabaDivision of Nephrology, Kyoto Prefectural University of Medicine
4.高血圧と皮膚組織レニン-アンジオテンシン系~皮膚ナトリウム蓄積の意義~
演者
小豆島 健護横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学
Kengo AzushimaDepartment of Medical Science and Cardiorenal Medicine, Yokohama City University Graduate School of Medicine
5.Epidermal growth factor signaling and water homeostasis: novel insights in aquaporin-2 trafficking(仮)
演者
Richard S. BabiczMassachusetts General Hospital
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム19

CKD患者の電解質・尿酸代謝異常に関するClinical Question-Up to Date

日時
6月22日(日) 9:00-11:00
会場
第2会場 (3階 G301+G302)
司会
山口 真愛知医科大学腎臓・リウマチ膠原病内科
司会
野田 裕美新渡戸記念中野総合病院腎臓内科
1.植物性たんぱく質の摂取はCKD患者の高カリウム血症を増加させるか?
演者
細島 康宏新潟大学大学院医歯学総合研究科腎研究センター病態栄養学講座
2.尿酸排泄促進薬はCKD患者の腎保護に有用か?
演者
古波蔵健太郎琉球大学病院血液浄化療法部
3.スマートフォンアプリはCKD患者の塩分制限に有用か?
演者
坂口 悠介大阪大学大学院医学系研究科・腎臓内科学
4.CKD患者の原発性副甲状腺機能亢進症は積極的にPTXすべきか?
演者
駒場 大峰東海大学医学部内科学系腎内分泌代謝内科学
5.CKD患者における尿中NH4+測定は診療パターンをどう変えるか?(仮)
演者
藤丸 拓也聖路加国際病院腎臓内科
対象者 ○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム20

CKDと睡眠

日時
6月22日(日) 9:00-11:00
会場
第3会場 (3階 G303+G304)
司会
鶴屋 和彦奈良県立医科大学腎臓内科学
司会
中島 歩山梨大学大学院腎臓内科学
1.慢性腎臓病(CKD)の睡眠障害
演者
村田 智博三重大学医学部附属病院
2.CKD患者の睡眠時間と睡眠の質(仮)
演者
山本 陵平大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター
3.時間生物学からみた血圧と腎臓
演者
中島 歩山梨大学大学院腎臓内科学
4.CKDと生物時計
演者
田原 優広島大学大学院医系科学研究科公衆衛生学
5.透析患者の睡眠障害
演者
庄司 繁市白鷺診療所
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム21

日本の透析患者数の推移について再考する:2023年度統計調査結果を踏まえて(JSN/JSDT共同事業企画運営委員会企画)

日時
6月22日(日) 9:00-11:00
会場
第6会場 (3階 G316+G317)
司会
岡田 浩一埼玉医科大学腎臓内科
司会
友 雅司大分大学臨床医工学センター
1.統計調査結果の示すもの:現状の量的・質的変化
演者
若杉 三奈子新潟大学大学院医歯学総合研究科腎・膠原病内科
2.腎代替療法選択の現況
演者
祖父江 理香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科
3.糖尿病性腎臓病と腎硬化症:診療の進歩とunmet needs
演者
古市 賢吾金沢医科大学
4.高齢CKD患者の末期腎不全治療の現況
演者
酒井 謙東邦大学医学部腎臓学講座
5.日本のCKD対策のこれから
演者
岡田 浩一埼玉医科大学腎臓内科
対象者 ○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)
○ 専門家(領域:透析専門医、行政、医療機器・製薬メーカー)

シンポジウム22

慢性腎臓病透析予防指導管理における腎臓病療養指導士の職種間連携の実際
(腎臓病療養指導士単位対象企画)

日時
6月22日(日) 9:00-11:00
会場
第9会場 (4階 G403+G404)
司会
要 伸也吉祥寺あさひ病院
司会
黒田 沙織医療法人社団偕翔会静岡事業部
1.慢性腎臓病透析予防指導管理料 ~新設への道のり~
演者
阿部 雅紀日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
2.慢性腎臓病透析予防指導体制の立ち上げから運用を実践して見えてきた課題
演者
高井 奈美名古屋大学医学部附属病院看護部
3.慢性腎臓病透析予防指導における管理栄養士の関わり
演者
奥田 絵美医療法人社団にれの杜クリニック栄養科
4.慢性腎臓病透析予防指導における薬剤師の関わり
演者
平井 利典東京科学大学病院薬剤部
対象者 ○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)
◎ 専門家(領域:コメディカル)

シンポジウム23

Re-SDM:再度の腎代替療法選択について

日時
6月22日(日) 9:00-11:00
会場
第11会場 (4階 G414+G415)
司会
海上 耕平東京女子医科大学移植管理科、腎臓内科
司会
杉谷 盛太日本赤十字社和歌山医療センター腎臓内科部
1.腎移植前後における透析医の役割
演者
井上 貴博医療法人きぼう 徳田病院、東京女子医科大学病院血液浄化療法科
2.腎移植後の血液透析再導入の課題
演者
石渡 亜由美東京都立大久保病院腎内科
3.腹膜透析再導入(腹膜透析→血液透析・腎移植→腹膜透析)の特徴
演者
栁 麻衣日本赤十字社医療センター腎臓内科
4.多次移植の特徴
演者
余西 洋明大阪大学大学院医学系研究科腎臓内科学
対象者 ○ 腎臓専門医(指導医)
○ 専門家(領域:腎代替療法)

シンポジウム24

腎臓病×人工知能が描く次世代医療のビジョン

日時
6月22日(日) 13:40-15:40
会場
第1会場 (1階 G3+G4)
司会
松井 功大阪大学腎臓内科学
司会
長洲 一川崎医科大学腎臓高血圧内科
1.ポドサイト核を同定可能な深層学習プログラムの作成と検証:AI初心者による実践例
演者
春原 浩太郎東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
2.機械学習を用いた集中治療部における急性腎障害の発症予測
演者
佐藤 憲明東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター健康医療インテリジェンス分野
3.AIを用いた治療の最適化
演者
後藤 匡啓横浜市立大学データサイエンス研究科ヘルスサービスリサーチ専攻
4.慢性腎臓病の腎生検検体に対する深層学習による病理評価~細胞内微細構造評価へ
演者
岡本 好司東北大学大学院医学系研究科腎臓内科学分野
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム25

腎不全期のリハビリテーション
~多職種介入で腎不全患者のwell beingを実現する~

日時
6月22日(日) 13:40-15:40
会場
第2会場 (3階 G301+G302)
司会
山縣 邦弘筑波大学医学医療系腎臓内科学
司会
星野 純一東京女子医科大学腎臓内科
1.血液透析患者のリハビリテーション/運動療法
演者
河原崎 宏雄帝京大学医学部附属溝口病院内科
2.腹膜透析患者の腎臓リハビリテーション
演者
内山 清貴国際医療福祉大学医学部・成田病院腎臓内科
3.腎不全患者における身体活動量管理の重要性
演者
松沢 良太兵庫医科大学リハビリテーション学部
4.腎不全患者に対する包括的療養支援の有効性の検討
演者
小坂 志保東邦大学看護学部
5.腎不全患者に対する運動療法と食事・栄養療法の併用
演者
土井 悦子国家公務員共済組合連合会虎の門病院栄養部
対象者 ○ 初期研修医
◎ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)

シンポジウム26

慢性腎臓病別に考える最適な高血圧治療

日時
6月22日(日) 13:40-15:40
会場
第3会場 (3階 G303+G304)
司会
森 建文東北医科薬科大学腎臓高血圧内科
司会
涌井 広道横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学
1.慢性糸球体腎炎における高血圧治療
演者
上田 裕之東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
2.糖尿病関連腎臓病での高血圧治療
演者
大島 恵金沢大学腎臓・リウマチ膠原病内科学
3.Heterogenous afferent arteriolopathyの視点からみた腎硬化症に対する戦略的降圧療法
演者
古波蔵健太郎琉球大学病院血液浄化療法部
4.ADPKDにおける高血圧治療
演者
仲谷 慎也大阪公立大学大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学
5.ネフローゼ症候群での高血圧治療
演者
小泉 賢洋東海大学医学部腎内分泌代謝内科
対象者 ○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

ワークショップ1

栄養/代謝シグナルと寿命・疾患

日時
6月20日(金) 9:00-10:30
会場
第9会場 (4階 G403+G404)
司会
淺沼 克彦千葉大学腎臓内科学
司会
坪井 直毅藤田医科大学腎臓内科
1.ストレスと臓器線維化をつなぐエネルギー恒常性機構破綻の病態解明と臨床応用(仮)
演者
蘇原 映誠東京科学大学腎臓内科学
2.ショウジョウバエ栄養代謝学で解く寿命伸縮機構
演者
小幡 史明理化学研究所生命機能科学研究センター
3.褐色脂肪活性化による代謝調節の肥満・糖尿病治療への展開
演者
阪口 雅司熊本大学大学院生命科学研究部代謝内科学講座
4.オートファジーから見る寿命と老化
演者
山本 毅士大阪大学大学院医学系研究科腎臓内科学
対象者 ○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)
◎ 専門家

ワークショップ2

輸液管理 基本的知識とアップデート

日時
6月20日(金) 16:00-17:00
会場
第8会場 (4階 G401+G402)
司会
長浜 正彦聖路加国際病院腎臓内科
司会
志水 英明大同病院腎臓内科
1.急性膵炎の輸液とその管理
演者
北村 浩一東京ベイ・浦安市川医療センター腎臓・内分泌・糖尿病内科
2.中心静脈栄養最近の流れ
演者
長澤 将東北大学腎臓高血圧内科
3.体液量評価の極意
演者
座間味 亮琉球大学循環器・腎臓・神経内科学講座
対象者 ○ 学生
◎ 初期研修医
◎ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

ワークショップ3

若手~中堅卓越研究者の研究内容とその発展過程について

日時
6月20日(金) 16:30-18:10
会場
第11会場 (4階 G414+G415)
司会
岸 誠司川崎医科大学腎臓・高血圧内科学
司会
井上 勉埼玉医科大学腎臓内科
1.非侵襲的慢性腎臓病スクリーニング手法の開発
演者
張田 豊東京大学小児科
2.システムズバイオロジーを用いた腎疾患の病態解明
演者
菊池 寛昭東京科学大学病院血液浄化療法部
3.「慢性腎臓病に対するリアノジン受容体安定化薬併用療法の開発」の成果と今後の展望
演者
内海 仁志山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
4.TRPC3/6を標的とした難治性かつ進行性腎疾患に対する新規治療薬開発
演者
山本 毅士大阪大学大学院医学系研究科腎臓内科学
5.腎臓オルガノイドを用いた腎線維化修飾因子の探索
演者
須佐 紘一郎東京科学大学腎臓内科
対象者 ◎ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)

ワークショップ4

肥満がもたらす多臓器連関~心血管・腎と代謝・内分泌

日時
6月21日(土) 14:00-16:00
会場
第9会場 (4階 G403+G404)
司会
長洲 一川崎医科大学腎臓高血圧内科
司会
中司 敦子岡山大学病院腎臓・糖尿病・内分泌内科
1.ゲノムからみた肥満・慢性腎臓病・心血管疾患
演者
菅原 有佳東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科
2.肥満関連腎臓病
演者
春原 浩太郎東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
3.肥満関連高血圧の病態と治療戦略
演者
塚本 俊一郎横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学
4.インスリン作用から紐解く肥満に伴う臓器障害の分子機構
演者
土屋 恭一郎山梨大学糖尿病・内分泌内科学教室
対象者 ○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)

ワークショップ5

いつまでもあなたに寄り添う腎臓学会
~アラフォー・アラフィフ我が道をいく~(ダイバーシティ推進委員会企画)

日時
6月21日(土) 16:05-17:35
会場
第2会場 (3階 G301+G302)
司会
内田 啓子眞仁会横須賀クリニック
司会
岸 誠司川崎医科大学腎臓・高血圧内科学
オーバービュー
内田 啓子眞仁会横須賀クリニック
1.30代で取り組んだ研究を今後どう発展させるか: Connecting the dots
演者
三島 英換東北大学医学系研究科腎臓内科学分野/ヘルムホルツセンターミュンヘン
2.40代の健康問題は社会の課題(仮)
演者
谷口 倫子厚生労働省健康・生活衛生局健康課
3.研修医とともに臨床研究をすすめた成果と展望(仮)
演者
藤丸 拓也聖路加国際病院腎臓内科
4.一人ひとりの幸せな人生に寄り添う
演者
中島 歩山梨大学大学院腎臓内科学
クロージング
宮崎 真理子東北大学腎臓内科学
対象者 ○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)

ワークショップ6

CKD関連合併症の科学とその進歩~疲労/便秘/かゆみ/不眠

日時
6月21日(土) 16:05-17:35
会場
第3会場 (3階 G303+G304)
司会
脇野 修徳島大学大学院医歯薬学研究部腎臓内科学分野
司会
加藤 佐和子名古屋大学腎臓内科
1.CKD患者と疲労
演者
丸山 之雄東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
2.CKD患者と便秘
演者
満生 浩司公立学校共済組合九州中央病院腎臓内科
3.慢性腎臓病患者とかゆみ:慢性腎臓病関連掻痒症
演者
鈴木 倫子聖路加国際病院腎臓内科
4.CKD患者と睡眠障害(仮)
演者
山本 陵平大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

ワークショップ7

腎生検病理診断コンサルテーション・アンド・レビュー
Consultation and reivew

日時
6月21日(土) 16:05-18:05
会場
第11会場 (4階 G414+G415)
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)
○ 専門家(領域:病理医)

ワークショップ8

CKDの新たな診断・進展予測マーカー

日時
6月22日(日) 11:00-12:00
会場
第3会場 (3階 G303+G304)
司会
田中 哲洋東北大学腎臓内科学分野
司会
斎藤 知栄筑波大学医学医療系腎臓内科学
1.内在性キラルアミノ酸の多次元LC分析法開発と鋭敏な腎機能検査マーカーの探索
演者
石井 千晴九州大学大学院薬学研究院
2.MRIの深層学習モデルに基づく慢性腎臓病の腎機能診断および予後予測マーカーの可能性
演者
名川 恵太埼玉医科大学病院放射線科
対象者 ○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)

教育講演1

OncoNephrology Update
(透析がん患者の手術治療から、薬剤性腎障害、CAR-T療法まで)

日時
6月20日(金) 9:00-10:00
会場
第3会場 (3階 G303+G304)
司会
和田 健彦虎の門病院腎センター内科
司会
松原 雄田附興風会医学研究所北野病院腎臓内科
1.SUBARU-J研究結果報告~SUBARU-J Ex構想も含めて~
演者
桒原 孝成熊本大学腎臓内科
2.血液透析導入後のがんの診断と予後についての多施設共同研究(J-CANDY研究)
演者
鳥生 直哉京都大学腎臓内科学
対象者 ○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)
◯ 専門家(領域:基礎研究専門家にも訴求力があると考える)

教育講演2

妊娠高血圧症候群の科学

日時
6月20日(金) 9:00-10:00
会場
第8会場 (4階 G401+G402)
司会
栁 麻衣日本赤十字社医療センター腎臓内科
1.妊娠高血圧症候群の診断と治療Update
演者
田中 幹二独立行政法人国立病院機構弘前総合医療センター産婦人科
2.妊娠高血圧腎症の分子メカニズムの最新知見
演者
入山 高行東京大学医学部産婦人科
対象者 ○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)

教育講演3

小児腎不全患者のtransition

日時
6月20日(金) 10:00-11:00
会場
第8会場 (4階 G401+G402)
司会
正木 崇生広島大学病院腎臓内科
司会
島 友子和歌山県立医科大学小児科
1.小児腎不全患者のtransition
演者
西山 慶九州大学病院小児科
2.小児腎移植診療のtransition
演者
三浦 健一郎東京女子医科大学腎臓小児科
対象者 ○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

教育講演4

オミックス解析の最前線

日時
6月20日(金) 11:00-12:00
会場
第9会場 (4階 G403+G404)
司会
鳥巣 久美子九州大学包括的腎不全治療学
司会
豊原 敬文東北大学病院腎臓・高血圧内科
1.メタボロミスク研究からみたオミックス研究と臨床の接点
演者
耒田 善彦沖縄県立中部病院腎臓内科
2.空間トランスクリプトミクスのアップデート2025
演者
小口 綾貴子理化学研究所生命医科学研究センター、京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

教育講演5

G4-5腎不全患者における薬物治療

日時
6月20日(金) 14:00-15:00
会場
第8会場 (4階 G401+G402)
司会
谷澤 雅彦横浜総合病院内科/腎センター
司会
牟田 久美子長崎大学医学部医学科先端医育センター
1.糖尿病合併CKD G4-5期の治療をどう考えるか? —心腎イベント抑制を目指したSGLT2阻害薬・GLP-1受容体作動薬の可能性と課題—
演者
山内 真之虎の門病院腎センター内科
2.CKDG4-5期における新規薬剤による治療を考える
演者
藤井 秀毅神戸大学大学院医学研究科腎臓内科学
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)

教育講演6

末期腎不全におけるadvanced care planning

日時
6月20日(金) 15:00-16:00
会場
第8会場 (4階 G401+G402)
司会
橋本 征治東京都健康長寿医療センター腎臓内科、東京大学老年病科
司会
岩田 恭宜金沢大学腎臓・リウマチ膠原病内科学
演者
酒井 謙東邦大学医学部腎臓学講座
対象者 ○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)

教育講演7

チーム医療とは何ですか?-エビデンスに基づいたチーム医療のすゝめ:チームSTEPPS 3.0(日本専門医機構認定共通講習A:医療安全)

日時
6月20日(金) 16:15-17:15
会場
第9会場 (4階 G403+G404)
司会
宮崎 真理子東北大学腎臓内科学
演者
種田 憲一郎国立保健医療科学院
対象者 ○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)

教育講演8

国が進める医療DXの取り組みの紹介

日時
6月21日(土) 9:00-10:00
会場
第8会場 (4階 G401+G402)
司会
旭 浩一岩手医科大学腎・高血圧内科
演者
新畑 覚也厚生労働省医政局特定医薬品開発支援・医療情報担当参事官付医療情報室

教育講演9

リスク疾患としての慢性腎臓病:肺炎球菌ワクチンの必要性

日時
6月21日(土) 10:00-11:00
会場
第8会場 (4階 G401+G402)
司会
大石 和徳富山県衛生研究所
1.「リスク疾患としての慢性腎臓病:肺炎球菌ワクチンの必要性」の教育講演に向けて
演者
斎藤 知栄筑波大学医学医療系腎臓内科学
2.リスク疾患としての慢性腎臓病:肺炎球菌ワクチンの必要性
演者
荒川 悠高知大学臨床感染症学講座

教育講演10

研究倫理と人資料・情報の扱い(研究倫理・医療倫理に関する研修会)

日時
6月21日(土) 14:00-15:00
会場
第8会場 (4階 G401+G402)
司会
長田 太助自治医科大学内科学講座腎臓内科学部門
演者
松井 健志国立がん研究センター生命倫理・医事法研究部

教育講演11

敗血症性炎症がもたらす腎臓への影響

日時
6月21日(土) 15:05-15:35
会場
第8会場 (4階 G401+G402)
司会
山田 博之京都大学初期診療・救急科
演者
波戸 岳Indiana University School of Medicine
対象者 ○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)
○ 専門家(領域:AKI 基礎)

教育講演12

細胞を捉えるAI生物学

日時
6月21日(土) 15:35-16:05
会場
第8会場 (4階 G401+G402)
司会
小口 綾貴子理化学研究所生命医科学研究センター、京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点
演者
尾崎 遼筑波大学人工知能科学センター/医学医療系
対象者 ◎ 学生
◎ 初期研修医
◎ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

教育講演13

SGLT2 inhibitor: from the perspective of body fluid balance changes

日時
6月21日(土) 16:05-17:05
会場
第8会場 (4階 G401+G402)
司会
合田 朋仁
Tomohito GohdaDepartment of Nephrology, Juntendo University Faculty of Medicine
司会
西 裕志
Hiroshi NishiThe University of Tokyo, Division of Nephrology and Endocrinology
1.Benefits of SGLT2 inhibitors: From the perspective of improving body fluid retention
演者
長田 太助
Daisuke NagataDivision of Nephrology, Department of Internal Medicine, Jichi Medical University
2.From the perspective of energy and water conservation(仮)
演者
Adriana MartonDuke-NUS Medical School, Singapore/Klinikum Nuremberg, Germany

*発表言語:英語

対象者 ○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)
◎ 専門家

教育講演14

CKDにおけるゲノムコホート研究の活用

日時
6月22日(日) 9:00-10:00
会場
第8会場 (4階 G401+G402)
司会
岸 誠司川崎医科大学腎臓・高血圧内科学
1.メンデルランダム化解析の考え方と研究手法
演者
永吉 真子名古屋大学大学院医学系研究科予防医学
2.CKDの公開ゲノムデータの利活用方法
演者
平川 陽亮東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
◎ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

教育講演15

小児の腎代替療法を知る

日時
6月22日(日) 10:00-11:00
会場
第8会場 (4階 G401+G402)
司会
中西 浩一琉球大学小児科
司会
河野 春奈順天堂大学泌尿器科
演者
伴 英樹熊本赤十字病院小児腎臓科
対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

腎臓指導医講習会

日時
6月22日(日) 13:40-14:40
会場
第9会場 (4階 G403+G404)
司会
和田 健彦虎の門病院腎センター内科
司会
門川 俊明慶應義塾大学
1.新専門医制度の現況と今後
演者
門川 俊明慶應義塾大学
2.J-OSLER-JINを用いた専攻医指導(仮)
演者
和田 健彦虎の門病院腎センター内科
対象者 ○ 腎臓専門医(指導医)

Asian Session

日時
6月20日(金) 9:00-11:30
会場
第5会場 (3階 G314+G315)
司会
Yusuke SuzukiDepartment of Nephrology, Juntendo University Faculty of Medicine
司会
Xueqing YuGuangdong Provincial People’s Hospital/Guangdong Academy of Medical Sciences
1.IgA Nephropathy Study: Current and Prospect
演者
Xueqing YuGuangdong Provincial People’s Hospital/Guangdong Academy of Medical Sciences
2.Chronic Kidney Disease Prevention Strategies: A Malaysian Perspective
演者
Lim Soo KunUniversity Malaya Medical Centre
3.Kidney care in Taiwan - Leave No One Behind
演者
Mai Szu WuTaipei Medical University
4.TBD
演者
Vuddhidej OphascharoensukRenal Division, Department of Internal Medicine, Faculty of Medicine, Chiang Mai University
5.TBD
演者
Pringgodigdo NugrohoUniversity of Indonesia

*発表言語:英語

対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◯ 腎臓専門医(指導医)
◯ 専門家

JSN/ERA Joint Symposium

日時
6月20日(金) 14:00-16:30
会場
第5会場 (3階 G314+G315)
司会
Motoko YanagitaDepartment of Nephrology, Graduate School of Medicine, Kyoto University
司会
Roser TorraFundació Puigvert /Universitat Autónoma de Barcelona
1.Genetics of CKD
演者
Roser TorraFundació Puigvert /Universitat Autónoma de Barcelona
2.DKK3 and CKD progression – biomarker or more?
演者
Danilo FliserSaarland University Medical Centre
3.The multifaceted complexity of rejection after kidney transplantation
演者
Jasper CallemeynKU Leuven University, Belgium
4.Is IgA nephropathy an autoimmune disease caused by mucosal infection?
演者
Yusuke SuzukiDepartment of Nephrology, Juntendo University Faculty of Medicine
5.Kidney xenotransplantation: toward first in human trial in Japan
演者
Takashi YokooDepartment of Internal Medicine Jikei University School of Medicine, Division of Nephrology and Hypertension
6.Development of methods for separately generating renal embryonic progenitor cells from human iPSCs and the path to kidney regeneration
演者
Hiraku TsujimotoCenter for iPS Cell Research and Application (CiRA), Kyoto University/ Rege Nephro Co., Ltd.

*発表言語:英語

対象者 ○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)
◯ 専門家(領域:基礎研究専門家にも訴求力があると考える)

JSN/ASN Joint Symposium

日時
6月21日(土) 9:00-11:00
会場
第5会場 (3階 G314+G315)
司会
Prabir Roy-ChaudhuryThe University of North Carolina at Chapel Hill
司会
Reiko InagiDivision of CKD Pathophysiology, The University of Tokyo, Graduate School of Medicine
1.Sex Differences in Blood Pressure: An Unexpected Role for a Renal Olfactory Receptor
演者
Jennifer L. PluznickJohns Hopkins School of Medicine
2.Fasting Response in the Kidney: Unraveling Its Role from Physiology to Disease
演者
Shinji KumeShiga University of Medical Science
3.Unconventional neuronal mechanisms in renal physiology, tissue regeneration, and disease development
演者
Janos Peti-PeterdiUniversity of Southern California
4.Autophagic Stagnation: A Key Mechanism in Kidney Disease Progression Linked to Aging and Obesity
演者
Takeshi YamamotoDepartment of Nephrology, The University of Osaka Graduate School of Medicine

*発表言語:英語

対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
◎ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)

JSN/ISN Joint Symposium

日時
6月21日(土) 15:30-17:30
会場
第1会場 (1階 G3+G4)
司会
Akira NishiyamaDepartment. of Pharmacology,Faculty of Medicine, Kagawa University
司会
Marcello TonelliUniversity of Calgary
1.Hearing loss and the kidney. It’s not just Alport syndrome!
演者
Marcello TonelliUniversity of Calgary
2.TBD
演者
Meg JardineThe University of Sydney
3.When healing fails: mechanisms that limit kidney recovery
演者
Motoko YanagitaDepartment of Nephrology, Graduate School of Medicine, Kyoto University
4.Neural control of kidney injury
演者
Shinji TanakaDivision of Nephrology and Endocrinology, The University of Tokyo Hospital

*発表言語:英語

対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)
◯ 専門家

JSN/KDIGO Joint Symposium

日時
6月22日(日) 9:00-10:15
会場
第5会場 (3階 G314+G315)
司会
Adeera LevinUniversity of British Columbia
司会
Shoichi MaruyamaDepartment of Nephrology, Nagoya University Graduate School of Medicine
1.KDIGO GUIDELINES FOR EVALUATION AND MANAGEMENT OF CKID
演者
Adeera LevinUniversity of British Columbia
2.JSN/KDIGO CKD Guideline Uptate
演者
Shoichi MaruyamaDepartment of Nephrology, Nagoya University Graduate School of Medicine
3.Blood Pressure Management in CKD~Comparison between two guidelines~(仮)
演者
Naoki NakagawaDivision of Cardiology and Nephrology, Department of Internal Medicine, Asahikawa Medical University
4.Anemia Management in CKD~Comparison between two guidelines~
演者
Tetsuhiro TanakaDepartment of Nephrology, Tohoku University Graduate School of Medicine

*発表言語:英語

対象者 ○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)
◯ 専門家(領域:基礎研究専門家にも訴求力があると考える)

共同研究セッション

CKD-JACⅡシンポジウム

日時
6月22日(日) 13:40-15:40
会場
第8会場 (4階 G401+G402)
司会
丸山 彰一名古屋大学大学院医学系研究科病態内科学講座腎臓内科学
司会
濱野 高行名古屋市立大学大学院医学研究科腎臓内科
1.CKD-JACIIのアウトライン
演者
丸山 彰一名古屋大学大学院医学系研究科病態内科学講座腎臓内科学
2.腎生検と予後
演者
濱野 高行名古屋市立大学大学院医学研究科腎臓内科
3.血清鉄代謝マーカーおよび鉄剤と心血管疾患との関連
演者
長谷川 毅昭和医科大学臨床疫学研究所/医学部内科学講座腎臓内科学部門
4.サロゲートエンドポイントとしてのeGFR slope
演者
駒場 大峰東海大学医学部内科学系腎内分泌代謝内科学
5.血清リンの国際比較(仮)
演者
藤井 直彦兵庫県立西宮病院腎臓内科
6.保存期慢性腎臓病患者における心エコー所見に関する日米比較
演者
今泉 貴広名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部データセンター

共催:協和キリン株式会社

対象者 ○ 学生
○ 初期研修医
○ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
◎ 腎臓専門医(指導医)
◯ 専門家(領域:腎臓内科、腎病理、小児腎臓)

優秀若手基礎研究者賞セッション

日時
6月20日(金) 14:00-16:30
会場
第11会場 (4階 G414+G415)
司会
久米 真司滋賀医科大学糖尿病内分泌・腎臓内科
司会
古市 賢吾金沢医科大学腎臓内科学

CRRTハンズオンセミナー(日本急性血液浄化学会合同企画)

日時
6月21日(土) 13:30-17:00
会場
ハンズオンセミナー会場 (2階 G214)

統計ハンズオンセミナー

Rで経時的なクレアチニン・eGFRデータを扱おう!
Let's work with creatinine and eGFR data in R!

日時
6月22日(日) 9:00-12:00
会場
ハンズオンセミナー会場 (2階 G214)
対象者 ○ 初期研修医
◎ 後期研修医以降(専門医試験受験前)
○ 腎臓専門医(指導医)