第59回日本成人病(生活習慣病)学会学術集会

演題募集

演題募集期間

2025年8月1日(金)〜9月10日(水)正午 9月25日(木)正午

演題募集

  • 演題の応募は、UMINオンライン演題登録システムを利用したオンライン登録のみです。
  • 本ページ下部の「新規演題登録」ボタンから、案内にしたがって演題の登録を行ってください。
  • 演題登録後、締め切り前までは、登録内容の確認・修正が可能です。
  • 演題登録画面へ進むボタンは本ページ下部にございますが、以下の注意事項を十分お読みいただいたうえで演題登録画面にお進みください。

応募資格

筆頭演者は、日本成人病(生活習慣病)学会会員に限ります。

会員ではない方は、「日本成人病(生活習慣病)学会」ホームページの「入会案内」より入会の手続きをお願いいたします。

演題募集の形態

募集する演題は、一般演題(口演)のみです。
以下の「カテゴリー」から1つ選択してください。

01. 循環器
02. 代謝・内分泌
03. 消化器
04. 脳・神経
05. 呼吸器
06. 骨・運動器
07. 腎・泌尿器
08. 健診・ドック・予防
09. 栄養・運動
10. その他

皆様からの多数のご応募をお待ちしております。
なお、採否・発表日時等は、主催者に一任ください。 

オンライン演題登録に関する注意点

1.演題登録に使用できるブラウザについて

UMINオンライン演題登録システムでは、以下のブラウザの最新バージョンで動作確認を行っております。ブラウザのバージョンを最新にしてご利用ください。
Firefox・Google Chrome・Microsoft Edge・Safari

2.演題の受領通知

演題の登録完了後、ご入力のメールアドレス宛に登録完了確認メールが自動配信されます。確認メールが届かない場合は、確認・修正画面よりログインいただき、演題の登録が行われていることを確認してください。

3.演題登録番号、パスワード、会員番号の取扱い

学会事務局、学術大会事務局、UMINセンターでは、個人情報保護の観点から、他の方の「会員番号」や演題登録時に発行される「登録番号」、「パスワード」に関するお問合せには応じられませんので、発行された登録番号とパスワードを必ずお控えください。

4.演題登録に際してのご注意

プログラム・抄録集作成においては、登録された抄録の校正および修正は一切行いません。演題登録者の責任で校正を済ませたうえ、ご登録をお願いいたします。規定外の抄録は、不採用となりますので十分にご注意ください。なお、プログラム委員会において体裁の修正を行うことがありますが、予めご了承ください。

演題登録締切後に校名など施設名称に変更があり、修正を希望される場合は速やかにご連絡ください。ご連絡がない場合は演題登録通りといたします。

5.演題登録についてご不明な場合

その他、演題登録についてご不明な点は、UMINオンライン演題登録システムFAQをご覧ください。

抄録作成要項

1.抄録は以下の要領にて作成してください。

  • 演題名:全角40文字以内(スペース含む)
  • 演者数(発表演者+共同発表者):15名まで
  • 所属施設数:10施設まで
  • 抄録本文:全角700文字以内(スペース含む)
  • 総合計文字数(演者名・所属・演題名・抄録本文の合計):全角814文字以内(スペース含む)

2.入力の際の注意事項

  • 図表、ローマ数字、○付き数字、半角カタカナは使用できません。
  • 文字装飾や特殊文字については、登録ページ内の案内をご参照ください。
  • 抄録本文内の小見出しの括弧は、【 】を使用してください。登録ページ内に、コピー可能なテキストが掲載されています。

採択通知

  • 演題採否の通知は、11月中旬を予定しております。演題の採否、発表形式、演題区分の通知は、応募の際にご登録いただいた筆頭演者のメールアドレスへご連絡いたします。採択結果は、ホームページ上にも掲載する予定です。
  • 今後、内容に関して変更が生じた場合には、ホームページでご案内いたしますので、定期的に更新内容のご確認をお願いいたします。
    • *本学術集会のオンライン演題登録システムは大学医療情報ネットワーク(UMIN)事務局の支援の下に運営されています。演題登録に関してUMIN事務局へのお問い合わせはご遠慮ください。
    • *プログラムの編成につきましては、主催者に一任いただきますようお願い申し上げます。

発表演題に関する利益相反(conflict of interest: COI)の開示について

筆頭発表者の皆様に、発表演題に関する利益相反状態の自己申告及び開示が必要となりました。発表当日、下記サンプルスライドを用い、開示ください(全員必須)。なお、開示は当該発表演題に関連した企業と筆頭発表者の金銭的なCOI状態に限定されます。

  1. 医学研究に関連する企業・法人組織や営利を目的とした団体(以下、企業・組織や団体という)の役員、顧問職については、1つの企業・組織や団体からの報酬額が年間100万円以上とする。
  2. 株式の保有については、1つの企業についての1年間の株式による利益(配当、売却益の総和)が100万円以上の場合、あるいは当該全株式の5%以上を所有する場合とする。
  3. 企業・組織や団体からの特許権使用料については、1つの権利使用料が年間100万円以上とする。
  4. 企業・組織や団体から、会議の出席(発表)に対し、研究者を拘束した時間・労力に対して支払われた日当(講演料など)については、一つの企業・団体からの年間の講演料が合計50万円以上とする。
  5. 企業・組織や団体がパンフレットなどの執筆に対して支払った原稿料については、1つの企業・組織や団体からの年間の原稿料が合計50万円以上とする。
  6. 企業・組織や団体が提供する研究費については、一つの企業・団体から医学研究(受託研究費、共同研究費など)に対して支払われた総額が年間200万円以上とする。
  7. 企業・組織や団体が提供する奨学(奨励)寄付金については、1つの企業・組織や団体から、申告者個人または申告者が所属する部局(講座・分野)あるいは研究室の代表者に支払われた総額が年間200万円以上の場合とする。
  8. 企業・組織や団体が提供する寄付講座に申告者らが所属している場合とする。
  9. その他、研究とは直接無関係な旅行、贈答品などの提供については、1つの企業・組織や団体から受けた総額が年間5万円以上とする。

COI開示スライド

発表当日、スライドの最初に(または演題・発表者などを紹介するスライドの次に)COI状態を開示ください。
※利益相反が無い場合についてもCOI状態の開示が必要になります。

PPT 利益相反が無い場合
(PPTX形式 56KB)
PPT 利益相反がある場合
(PPTX形式 56KB)

演題の登録

新規演題登録 確認・修正

※一時保存された演題は【確認・修正】ボタンから修正・本登録いただけます。
募集期間を過ぎての修正は抄録集に反映されませんのでご注意ください。
※Webメール(Gmail・Yahoo mail等)をご利用の方へ
システムより配信されるメールがスパムメールと認識され、確認メールが受信できない現象が発生しております。
特にGmailでの報告を多数いただいております。
確認メールが届かない場合は、確認・修正画面よりログインいただき、演題の登録が行われていることを確認してください。