単位取得のご案内
日本成人病(生活習慣病)学会 認定管理指導医
学術集会への参加で2単位取得が可能となります。
教育集会
本セッションは「学会認定管理指導医」取得・更新の申請要件となります。
単位取得を希望される方は、オンライン参加登録の際に「教育集会参加」をご選択ください。
現地参加、オンデマンド配信視聴のいずれでも2単位認定いたします。
学術集会へ参加2単位と教育集会の2単位、それぞれ取得が可能です。
なお、受講証明書は、参加登録の際にご入力いただいた住所宛に3月中旬頃の郵送予定となります。
【現地参加の方】
日時:2025年1月11日(土)15:30〜17:30
会場:第1会場(都市センターホテル 5F オリオン)
当日セッション開始20分前(15:10頃)より会場前で受付いたします。単位取得希望の方は、必ずお立ち寄りください。
【オンデマンド配信視聴の方】
e-learning形式となります。オンデマンド配信期間(2025年1月27日(月)〜2月28日(金)12:00)内に、講演を最初から最後までご視聴ください。
日本医師会生涯教育講座
セッション終了後、会場出口にて参加証をお渡しいたします。
ご希望される方はセッション終了後、会場出口にお越しください。
※現地参加のみ単位認定となります。オンデマン配信視聴では単位認定されません。
日時 | 指定講習会 | カリキュラム コード |
単位数 |
---|---|---|---|
1月11日(土) 9:00~10:30 |
シンポジウム1 「生活習慣病と外科・腫瘍」 |
82.生活習慣 | 1.5単位 |
1月11日(土) 10:40~12:10 |
シンポジウム2 「健康長寿に向けて」 |
19.身体機能の低下 | 1.5単位 |
1月11日(土) 13:20~14:10 |
特別講演1 「明日にも役立つ災害医療対策~災害関連死を回避するために~」 |
14.災害医療 | 0.5単位 |
1月11日(土) 14:20~14:50 |
プレナリーレクチャー1 「科学的根拠に基づくがん予防・がん検診の充実のために」 |
11.予防と保健 | 0.5単位 |
1月11日(土) 14:50~15:20 |
理事長講演 「生活習慣病の相互の関連と包括的管理の重要性」 |
76.糖尿病 | 0.5単位 |
1月11日(土) 15:30~17:30 |
教育集会 「健康寿命延伸に向けて」 |
82.生活習慣 | 2単位 |
1月12日(日) 9:00~11:00 |
シンポジウム3 「肥満治療の最前線(糖尿病療養指導士単位取得対象)」 |
23.体重増加・肥満 | 2単位 |
1月12日(日) 11:00~11:50 |
特別講演2 「経済なき道徳は寝言である」 |
2.医療倫理:臨床倫理 | 0.5単位 |
1月12日(日) 13:40~14:10 |
プレナリーレクチャー2 「Liquid biopsy:その実力とその可能性」 |
11.予防と保健 | 0.5単位 |
1月12日(日) 14:10~14:40 |
会長講演 「健康長寿をめざして」 |
11.予防と保健 | 0.5単位 |
1月12日(日) 14:50~16:50 |
シンポジウム4 「生活習慣病と職域環境(日本医師会認定産業医研修会)」 |
1.医師のプロフェッショナリズム | 2単位 |
日本医師会認定産業医研修会
開催日時 | 2025年1月12日(日)14:50〜16:50 |
---|---|
会場 | 第1会場(都市センターホテル 5F オリオン) |
取得単位数 | 生涯研修 専門:2単位 |
プログラム |
シンポジウム4「生活習慣病と職域環境(日本医師会認定産業医研修会)」 座長:絹川弘一郎(富山大学大学院医学薬学研究部内科学第二(第二内科)) 演者:「働き方改革における産業医の役割 〜医師の働き方改革を中心に」 「女性活躍社会における職場環境と健康管理」 「産業メンタルヘルスとセルフケア」 「職域における生活習慣病対策」 |
受講定員 | 200名(予定) |
注意事項
現地参加のみ単位認定となります。オンデマン配信視聴では単位認定されません。
※いかなる理由がありましても、遅刻・途中退出は認められません。
※その他、単位に関するお問い合わせは一切お答えできません。ご了承ください。
参加登録方法
参加登録よりご登録をお願いいたします。
当日の受付について
- 研修会の受付は、当日セッション開始10分前(14:40頃)より会場前にて行います。セッション開始直前は混み合う可能性がありますので、お時間に余裕をもってお越しください。
- 参加証を確認いたしますので、必ず参加証を印刷の上、ご来場ください。
- 産業医番号は会場では調べられませんので、産業医手帳をお持ちいただくか、産業医番号を控えていただき、当日会場へお越しいただくようお願いいたします。
日本糖尿病療養指導士
本学術集会に参加されますと、日本糖尿病療養指導士 第1群(管理栄養士・栄養士)または第2群の単位取得が可能です。
- 自己の医療職研修単位<第1群>1単位:管理栄養士・栄養士の方
- 糖尿病療養指導研修単位<第2群>1単位
認定期間5年目の更新手続きの際、参加証を添えて申告してください。詳しくは、「認定更新のご案内」(5年目に送付)、または認定機構Webサイト(URL:https://www.cdej.gr.jp)でご確認ください。