第11回日本エピジェネティクス研究年会

年会長挨拶

第11回日本エピジェネティクス研究会年会
年会長 眞貝 洋一
理化学研究所 眞貝細胞記憶研究室 主任研究員

日本エピジェネティクス研究会は、医学、生物学、薬学、農学など、さまざまな分野でエピジェネティクス制御の観点から研究を行っている研究者がその垣根を越えて交流する場として、2006年に発足し、毎年1回年会を開催し、昨年は節目となる第10回年会を開催しました。

エピジェネティクスは、個体の発生を理解するための考察からはじまり、とくに遺伝学では説明できない様々な生命現象を扱う学問として進んで来ましたが、その背後にどのような共通の分子機構があるのかは当初はほとんど不明でした。しかし、この20年間で、エピジェネティクス制御に関わる実体の解明は大きく進み、単に現象論だったエピジェネティクスはその制御機構を分子レベルで語れる様になってきました。そこで、第11回年会では、「エピゲノムはどこまで操れるようになったか」と題して、分子レベルでの理解とそれに伴う技術革新により、我々人類はどこまでエピゲノムを人為的にコントロールできるようになったか、それをどれほど応用に役立てられる様になったか、皆さんと現状の理解を共有し将来展望に関して議論したいと考えています。特別講演では、理化学研究所バイオリソースセンターの小倉淳郎博士に登壇いただき、体細胞クローン技術などの発生工学的手法とエピゲノムを操る手法を組み合わせた生命機能研究の最先端をご紹介いただきます。また、例年同様、優秀な研究はポスターだけではなくショートトークとして発表する時間を設けます(10演題)。

研究会発足以降、本年会の参加者は順調に増えており、東京で行われる会では500人を超す方の参加があります。しかし、講演会場を一つにとどめ、参加者全員でその年の招待講演の話を聞き、様々な観点からその発表に対して熱く議論するのが本会年会の重要なミッションです。第11回年会も、もちろんそのスタイルで進めます。2017年5月、東京の地に、多くの皆様がお越しいただけることを願っております。何卒よろしくお願い申し上げます。