RTD申込/ 各テーブルのご案内
企画主旨
歯科医療の技術革新、医療制度の改変、患者さんのニーズの多様化など歯科界を取巻く環境が年々厳しさを増す中で、我々は公益社団法人日本矯正歯科学会という立場で「矯正臨床」を国民の視点に合わせていかに提供すべきかを常に考慮する必要があると考えます。
日本矯正歯科学会RTD委員会
RTD開催概要
日 時 | 2016年11月8日(火) 11:40〜13:10(予定) |
場 所 | アスティとくしま3階 第一特別会議室(予定) |
参加費 | 3,000円(昼食代を含む) |
申込方法
9月8日(木)事前申込締切以降の受付はメールにて行います。
日本矯正歯科学会大会運営事務局<>へ「ご所属」「お名前」「ご希望テーブル番号」「メールアドレス」をご記入の上、ご連絡ください。メール受取後、事務局より申込完了およびお支払い方法についてご連絡いたします。
申込期限:2016年10月6日(木)
日本矯正歯科学会大会運営事務局
TEL:03-5549-6913
FAX:03-5549-3201
Email:
申込締切: 2016年9月7日(水)
※満席になり次第終了致しますので、ご連絡頂いた際にご希望のテーブルをご案内できない場合もございます。予めご了承くださいませ。
各テーブルのご案内
久保田 隆朗(ユアーズ矯正歯科(福岡県)) |
02. 口蓋型歯科矯正用アンカースクリューを用いた臨床 斉宮 康寛(神宮前矯正歯科(東京都)) |
03. 矯正医、口腔外科医の連携をさらに深めるために 山口 芳功(草津総合病院) |
04.健診で得られる疫学データの歯科矯正医療への応用を考える
里見 優(さとみ矯正歯科クリニック(山形県)) |
05. 痛みの心理学 -こころの痛みとからだの痛み- 龍野 耕一(たつの矯正歯科クリニック(兵庫県)) |
06. 矯正用ブラケット撤去の方法について 佐藤 俊仁(さとう矯正歯科(東京都)) |
07. ブラキシズムと上部消化管疾患等との関連性
永山 邦宏(鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 矯正歯科) |
08. 矯正患者における永久歯先天性欠如について
関谷 利子(鶴見大学歯学部歯科矯正学講座) |
1.3Dバーチャルモデルの有用性
久保田 隆朗(ユアーズ矯正歯科(福岡県))
1985年 | 神奈川歯科大学院修了 歯学博士 |
1998年 | 神奈川歯科大学矯正学教室講師 |
2001年 | ユアーズ矯正歯科、認定医、指導医 |
訳書「歯科矯正メカニクス−その普遍性と臨床応用U−最新バイオメカニクス」東京臨床出版 2009年
著書「効率的歯の移動による矯正歯科治療」東京臨床出版 2012年
「バイオデジタル矯正」東京臨床出版 2014年
近年、デジタルを利用した歯科治療が急速に発展してきている。矯正においてもCBCT、光学スキャナー、ベンディングロボット、3Dプリンターを応用した治療がすでに導入されつつある。これら最先端機器を導入することで、従来の2次元診断から3Dバーチャルモデルを応用した診断が可能になり、先を見越した、患者さんの安全性も考慮した具体的な診断が可能となって来ている。今回このような応用法について話し合ってみたい。
2.口蓋型歯科矯正用アンカースクリューを用いた臨床
斉宮 康寛(神宮前矯正歯科(東京都))
1991年 | 東北大学歯学部卒業 |
1992年 | 鶴見大学歯学部矯正学教室 |
2001年 | 神宮前矯正歯科開設 |
著書 | 「A new palatal implant with interchangeable upper units」 J. Clin. Orthod. 2009年 |
「Temporary anchorage device with interchangeable superstructure for mandibular tooth movement」 J.World.Fed.Orthod 2013年 |
歯科矯正用アンカースクリューの出現により矯正治療の幅は大いに広がった。しかしながら確実な結果を残すためには決められた位置に正確に動かすことができることが重要で、そのような精度が出せるアンカースクリューが求められて来た。そこで我々は2003年から開発をスタートし完成に至った、口蓋型歯科矯正用アンカースクリューの 特徴とそれを用いた臨床症例を紹介する。
3.矯正医、口腔外科医の連携をさらに深めるために
山口 芳功(草津総合病院)
1979年3月 | 大阪歯科大学卒業 1980年3月 滋賀医科大学付属病院歯科口腔外科 医員 |
1982年1月 | 滋賀医科大学付属病院 歯科口腔外科助手 |
1988年 | U.T. Southwestern Medical Center(文部省在外研究員) |
1991年11月 | 滋賀医科大学歯科口腔外科学講座 助教授 |
2006年4月 | 草津総合病院 歯科口腔外科 部長 |
口腔外科ハンドマニュアル06:「下顎枝垂直骨切り術」クインテッセンス 2006.
歯科医師臨床研修ハンドブック:「不正咬合・顎変形症に対する処置」金芳堂 2008
「あなたならどうしますか?」第17回日本顎変形症学会総会ワークショップ 2007
「顎変形症の標準術式:下顎枝垂直骨切り術 」第56回日本口腔外科学会総会学術大会.シンポジウム3. 2011年
顎矯正手術、抜歯、埋伏歯の開窓など、矯正歯科医と口腔外科医が連携して行われる治療は少なくない。これらの治療においては、時に術後に問題を生じることがある。その要因として、治療前に十分な意見交換が行われなかったり、互いの治療に対しての認識不足が原因となっている可能性が、昨年同様のテーマで行ったRTDで推測された。今回は、問題解決に向けての方策を討議するとともに、様々な連携治療についての相互理解を深める場としたい。
4.健診で得られる疫学データの歯科矯正医療への応用を考える
里見 優(さとみ矯正歯科クリニック(山形県))
1988年 | 鶴見大学大学院歯学研究科(歯科矯正学) 修了 |
2009年 | 東北矯正歯科学会理事 |
2011年 | 日本矯正歯科学会専門医 |
著書「やさしくわかるMFT」 日本口腔筋機能療法学会編 わかば出版 2014年
研究発表「舌挙上を図る低位舌リンガルアーチの考案」 第67回日本矯正歯科学会大会 学術展示No.0197 2010年
講演「障害者と矯正治療」 第64回日本矯正歯科学会大会 スタッフ&ドクターセミナー 2005年
口腔機能に関する客観的数値評価がこれまでは充分でなかった。また、EBMを語るとき、集団を扱う疫学データが一番正確なデータともいわれる。健診を通じて収集した歯科矯正医療に関与するデータを会員で共有、探求すれば口腔機能の科学的根拠付けに寄与し、真理究明に役立つであろう。今回は、健診を利用して採得可能な疫学データについて、話し合ってみたい。
5.痛みの心理学 -こころの痛みとからだの痛み-
龍野 耕一(たつの矯正歯科クリニック(兵庫県))
2014年 | 厚労科研 慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究班 |
2015年 | 岡山大学 医学部 非常勤講師 (整形外科学) |
2016年 | 岡山大学 歯学部 非常勤講師 (実践歯科医療学 / 歯科臨床心理学) |
思春期における心理行動特性と睡眠時の呼吸循環動態の関係 兵庫教育大学大学院修士論文 2014年
臨床心理学から“歯科臨床”心理学へ 第74回日本矯正歯科学会大会RTD 2015年
疼痛と記憶 -般化形成と記憶再形成過程の役割- Locomotive Pain Frontier メディカルレビュー社 2016年
人々の悩みや苦しみに向き合う医療は、古くから身体が感じる“痛み”に関わってきた。しかし、西洋で痛みを罰と捉えてpain(罰)ish(する)をpunishとしたように、こころの苦悩と疼痛は表裏を成している。顎口腔の痛みを扱う歯科領域で特に矯正歯科臨床では、一般に治療機序自体に随伴する痛みや違和感が、歯周組織の侵害受容性の問題と受け止められている。それは、ほんとうだろうか。治療の安定や効率を支えるその“意味”を、ご一緒に読み解いて行きたい。
6.矯正用ブラケット撤去の方法について
佐藤 俊仁(さとう矯正歯科(東京都))
1978年 | 東京医科歯科大学歯学部卒業 |
1983年 | 同文部教官 |
1988年 | 同退官、高田馬場にて矯正歯科開業 |
ラット臼歯圧下移動時にみられる歯周組織の非脱灰標本による観察 日矯誌 1986年
舌側矯正―ゴーマンテクニック 訳共著 医歯薬出版 1996年
超音波スケーラの矯正用メタルおよびセラミックブラケット撤去への応用 第74回日矯福岡大会 2015年
動揺歯、移動したばかりの歯、あるいは動揺が認められる乳歯に装着されたブラケットを撤去する際、力の加え方に苦労することを多く経験する。特にセラミックブラケットであればなおさらである。そのような場合先生方はいろいろ工夫されていることと思われる。柔らかい材質など接着剤に対するもの、ブラケットベースに対するもの、あるいは撤去用プライヤーや器具に対するものなど、今回そのような工夫について皆さんと話し合いたい。
7.ブラキシズムと上部消化管疾患等との関連性
永山 邦宏(鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 矯正歯科)
2005年 | 九州歯科大学歯学部歯学科 卒業 |
2006年 | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科(矯正歯科)入学 |
2010年 | 鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 矯正歯科 助教 |
第72回日本矯正歯科学会大会(2013年) 優秀発表賞受賞
第74回日本矯正歯科学会大会(2015年) 優秀発表賞受賞
国民のQOL向上のため、最近、全身疾患と口腔疾患との関連への注目が高まっている。近年では、ブラキシズムと胃食道逆流等の上部消化管疾患との関連が報告されてきており、当科においても、それらの疾患の関連性について検討している。そこで、今回のRTDでは、ブラキシズムをはじめとした口腔疾患と上部消化管疾患等との関連性について話し合ってみたい。
8.矯正患者における永久歯先天性欠如について
関谷 利子(鶴見大学歯学部歯科矯正学講座)
1986年 | 鶴見大学歯学部卒業 |
1991年 | 鶴見大学歯学部矯正学教室 助手 |
2012年 | 鶴見大学歯学部歯科矯正学講座 講師 |
「Elimination of transverse dental compensation is critical for treatment of patients with severe facial asymmetry」Am J Orthod Dentofac Ortop 137:552-62, 2010.( CDABO 2011 Case Report of the Year Award)「Oligodontia における永久歯先天性欠如の発現パターンに関する検討」第74回日本矯正歯科学会大会2015年(優秀発表賞受賞)
平成24年度より、第三大臼歯を除く6歯以上の永久歯先天性欠如を有する患者−oligodontia−への矯正治療に保険が適用されたため、多くの施設において永久歯の多数歯先天欠如患者の受診が増加していると考えられる。今回、oligodontiaを含む永久歯先天性欠如患者の受診状況や臨床的特徴について、ご出席される先生方と意見を交換し、さらに多数歯欠如症例への対応について、皆さんと一緒に考えていきたい。