| 第1回 | 2005年4月16日 | 修了生のレポートから(終末期医療、IC、川崎協同病院事件など) |
|---|---|---|
| 第2回 | 2005年7月9日 | 遺伝性の難病を有する児を出産する可能性の説明義務 父の遺伝情報と自己の遺伝情報-前医への連絡と学会発表 |
| 第3回 | 2005年10月1日 | 模擬倫理コンサルテーション(終末期医療) |
| 第4回 | 2005年11月20日 | 人工呼吸器脱着にまつわる倫理的問題 |
| 第5回 | 2006年4月23日 | 災害時の倫理 |
| 第6回 | 2006年 7月1日 | オランダの尊厳死/透析医療における事前指示―10年間の歩み |
| 第7回 | 2006年 12月17日 | 施設内倫理委員会 |
| 第8回 | 2007年6月2日 | 生殖補助医療の現状と問題点 代理出産を中心に |
| 第9回 | 2007年11月24日 | 宗教的理由による輸血拒否 |
| 第10回 | 2008年3月31日 | ニューロエシックスと医療現場の接点にある倫理問題 |
研究会
第1回〜第10回
第11回〜第20回
| 第11回 | 2008年9月27日 | DNR(蘇生処置拒否をめぐって) |
|---|---|---|
| 第12回 | 2009年6月21日 | 倫理教育 |
| 第13回 | 2010年1月31日 | 倫理コンサルテーションを立ち上げよう! |
| 第14回 | 2010年12月18日 | 医師の使命を考える(生命・医療倫理研究会/生存科学研究所合同シンポジウム) |
| 第15回 | 2011年2月26日 | 遺伝子検査にまつわる倫理的問題について |
| 第16回 | 2011年8月20日 | 東日本大震災をめぐって |
| 第17回 | 2012年3月4日 | 企業と医療者の利益相反 |
| 第18回 | 2012年8月25日 | 胃ろうを考えよう |
| 第19回 | 2013年2月11日 | CBEL10周年 |
| 第20回 | 2013年8月18日 | ニューロエシックス、この10年間の展開 |
第21回〜第30回
| 第21回 | 2014年2月11日 | 臨床研究における倫理的問題 |
|---|---|---|
| 第22回 | 2014年9月13日 | 再生医療/幹細胞医療の倫理 |
| 第23回 | 2015年2月11日 | 研究倫理の現在―「人を対象とする医学研究に関する倫理指針」を中心に |
| 第24回 | 2015年9月13日 | 倫理コンサルテーションの動向 |
| 第25回 | 2016年2月11日 | 終末期医療における患者の意思尊重法試案 |
| 第26回 | 2016年8月20日 | ナラティブ・エシックスとは |
| 第27回 | 2017年4月2日 | 改正個人情報保護法について |
| 第28回 | 2017年10月14日 | 認知症新時代 その人らしく生きられる社会へ向けて(シンポジウム共催) |
| 第29回 | 2018年4月2日 | 臨床研究法・人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン |
| 第30回 | 2018年11月11日 | 着床前診断にまつわる生命倫理的問題点 |
第31回〜第40回
| 第31回 | 2019年6月30日 | 公立福生病院の透析中止事案をめぐって |
|---|
