ドラッグラグの最適化問題

/////////////////////////////////////
ドラッグラグのサイズを決めるのは、疑う余地なく企業の開発着手に関する行動である。日本で開発になかなか着手しないのは、そういう選択を誰かがしているからである。決定者は外国にいる目の青い人々や「東京・大阪」の目の黒い人々である。共通しているのは、その人々が会社のためになる(開発がもっとも効率的に進み、儲けが最大になる)決定をしているだろうと推測されることだ。
(小野俊介 「思い付きではドラッグラグは解決しない-ドラッグラグの本質を踏まえた国の政策が必要-」月刊ミクス2009年3月号)
/////////////////////////////////////

日本特有のドラッグラグの背景には,整備された国民皆保険制度,日本国民特有のrisk-sensitivity,公衆衛生インフラ,経済力など,日本特有の事情があった.そして,ドラッグラグの少なくとも一部は,日本市場に対応する有効な戦略として存在した(ああ,もう過去形).それを産官共同で必死になってドラッグラグ全体の息の根を止めようとした.ドラッグラグのうち,みんながハッピーだった部分と,一部の誰かがハッピーだった部分と,誰もがハッピーでなかった部分がある.その見極めが面倒くさいからと,ドラッグラグの全てを消し去ろうとする愚に,ドラッグラグの恩恵を被っている本人達が気づいていない.

製薬企業はドラッグラグをあまり言い立てない方がよかった.高コスト,低スピードの開発自体がリスクの高いものであり,そんな開発環境の国で,国際共同治験=他の国と肩を並べての開発をやるというのも,相当のリスクだ.そしてせっかく承認されても,統制経済のマーケットは全然伸びが見込めない,パイの奪い合いのゼロサムゲームときてる.

Burn not your house to fright the mouse away.

参考:個人輸入の方がよかった

目次へ戻る