既に22世紀の医学

検査結果をただ丸投げするのではなく,その結果を共有することによって(個人的な推測ですが「心配してもらっている」という感情が患者本人に湧いてきて),行動変容に至ることを立証したところがこの研究の最大の意義だろう.数字ではなく,画像を共有するところがミソ.目に見えるものを使って→目に見えない大切なことを思い出してもらうことにより→最もやっかいな危険因子である,non-adherenceを抑制するというわけだ.

既に10年以上前から『21世紀は行動科学・心理学・社会学の側面からの研究が中心になり、22世紀はそれに加えて哲学の色合いが濃くなる』と言われていたが,早くもその兆しが見えてきたようだ.
-----------------------------------------------------------------------
動脈硬化の程の図説を医師と患者が共有することで心血管リスク因子負担が減る Biotoday 2018-12-09
無作為化試験の結果、頸動脈の超音波検査結果に基づく動脈硬化の程の図説(pictorial information)を医師と患者が共有するという手間のかからない取り組みで患者の心血管疾患の生じやすさの指標(注 FRS:Framingham risk score と SCORE:European systematic coronary risk evaluation)が軽減しました。この効果の持続のほどや心血管転帰抑制効果を長期追跡で確かめる必要があると論評者は言っています。

Personalised ultrasound scan showing atherosclerosis helps reduce cardiovascular risk
Visualization of asymptomatic atherosclerotic disease for optimum cardiovascular prevention (VIPVIZA): a pragmatic, open-label, randomised controlled trial. Lancet. December 03, 2018
Confronting the most challenging risk factor: non-adherence. Lancet. December 03, 2018
-----------------------------------------------------------------------
二条河原へ戻る