日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会の学会総会発表時の倫理事項の申請に関して
2022年の学会総会(第39回学会総会)から、下記のように演題登録と採用について倫理事項に関する申請を正式に運用しております。十分にご留意の上、演題登録をお願いいたします。
「学会総会発表時の倫理事項の申請に関して」と「カテゴリー分類」はこちら
2025年7月1日(火)〜9月5日(金)12:00まで
本学会会員であること
※会費未納入の方は納入をお済ませ下さい。
【重要】
筆頭演者、共同演者ともに本学会の会員に限ります。未入会の方は、入会の手続きを済ませて下さい。
入会手続きにつきましては、日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ホームページ 「入会案内」をご確認下さい。
※ご不明点は以下の学会事務局にお問い合わせ下さい。
【学会事務局】
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会事務局
〒112-0012 文京区大塚5-3-13-3F 学会支援機構内
TEL:03-6821-6255 FAX:03-5981-6012
MAIL:jsscr@asas-mail.jp
演題は、ページ下部「演題登録」ボタンから演題登録システムにお進みいただき、オンラインで応募して下さい。
※本学会員でない方
入会手続きについては上部の「演題応募資格」をご覧下さい。
入会手続きが完了できない方は運営事務局
E-mail:(jsscr43@intergroup.co.jp)へご連絡下さい。
一般演題:「口演」、「ポスター」
一般演題の中からシンポジウムやワークショップでの発表をお願いすることがあります。
主催事務局にご一任下さい。
研究発表のカテゴリー:下記A、Bの中からそれぞれ1項目を選択下さい。
複数のカテゴリーに関係する演題については、ご自身で主と思われる方を選択ください。
一般演題カテゴリーA | |
---|---|
1 | ストーマ |
2 | 排便 |
3 | 排尿 |
4 | 瘻孔 |
5 | その他 |
一般演題カテゴリーB | |
---|---|
1 | 地域連携 |
2 | 多職種連携・チーム医療 |
3 | 教育活動 |
4 | ストーマ造設における術前・術後ケア |
5 | ストーマ管理困難・ケアの工夫 |
6 | ストーマ保有者のQOL |
7 | がん患者のストーマケア |
8 | 認知症患者のストーマ・排泄ケア |
9 | 高齢者のストーマ・排泄ケア |
10 | 小児のストーマ・排泄ケア |
11 | 緩和ストーマケア |
12 | 炎症性腸疾患患者のストーマ造設とケア |
13 | ストーマ造設術(ロボット・腹腔鏡手術含む)と合併症 |
14 | ストーマ閉鎖術と合併症 |
15 | 災害時のストーマケア |
16 | ストーマ保有者と家族のサポート |
17 | ストーマ装具の開発・分類 |
18 | 食事・栄養管理 |
19 | 排便障害・ケア |
20 | 排尿障害・ケア |
21 | 瘻孔ケア |
22 | その他 |
特別演題の中で以下のセッションを公募いたします。
下記にございます、【特別演題】をご確認の上、ご登録をお願いいたします。
特別演題に応募いただきましても、応募数や内容によって一般演題として発表をお願いすることがあります。 主催事務局にご一任下さい。
※応募時の注意点
演題区分を「A特別演題」、特別演題セッションタイトルは該当セッションを選択してください。例)特別企画
演題名を入力の際は先頭にセッション名を記入してください。例)演題名:特別企画「演題名(自由入力)」
セッション名 | テーマ |
---|---|
特別企画1 | プロジェクト“S” ~ストーマ・排泄の星を探せ~ |
特別企画4 | ラウンドテーブル ディスカッション ~患者会(JOA)の現状と将来を語ろう~ |
シンポジウム1 | ストーマ・排泄領域における教育・コーチング ~技、知恵をいかに伝えるか?~ |
シンポジウム4 | チームで取り組む高齢・単身社会におけるストーマリハビリテーション |
パネルディスカッション1 | 困っていませんか? 排尿ケアチーム ~そのお悩み解決します~ |
パネルディスカッション2 | 排便障害の診療とケア ~あらゆる排便障害(便失禁、便秘、LARS)にみんなで力を合わせて取り組もう~ |
パネルディスカッション4 | ロボット手術でストーマ造設は変わったか? |
特別企画1 指定+一部公募(地方会、地方講習会推薦)
プロジェクト“S” ~ストーマ・排泄の星を探せ~
ストーマ・排泄の分野において、地域で地道にすばらしい活動・活躍している個人、グループがたくさんあります。しかし、それらの活動は、限られた地域では知られていても、中々、全国の会員が知る機会がありません。今回、NHKの人気番組「プロジェクトX」のように、地域で地道に活動している”星”を見つけだし、全国の会員に紹介する企画を考えました。各地方研究会で発表した内容を、再度、発表していただいても結構です。
(ただし、発表者あるいは共同演者は本学会員に限ります。抄録の最後に、○○地方会(講習会)推薦と明記ください)
特別企画4 指定+一部公募
ラウンドテーブル ディスカッション ~患者会(JOA)の現状と将来を語ろう~"
近年、ストーマ保有者患者会(JOA 日本オストミー協会)の入会者が減少し、各地域のJOA支部も減少傾向にあります。このJOAの現状、問題点と将来について、ラウンドテーブルディスカッションというラフな形式で自由に語り合いたいと思います。JOAについてご提案やご意見のあるかたの応募をお待ちしています。
シンポジウム1 指定+一部公募
ストーマ・排泄領域における教育・コーチング ~技、知恵をいかに伝えるか?~
ストーマ・排泄領域の医療は、知識だけでなく実戦での経験に頼るところも多く、座学や教科書だけでは伝えきれない部分が多くあります。手術手技やケアの技、知恵をいかに後輩に伝承するかを、皆で考えたいと思います。教育、コーチングに関する演題を公募します。
シンポジウム4 指定+一部公募
チームで取り組む高齢・単身社会におけるストーマリハビリテーション
近年、高齢者、独居の患者さんのストーマ造設が増加しています。自分でストーマ管理ができない患者さんが退院して社会生活に戻るためには、医師、看護師だけでなく多職種がチームで取り組む必要があります。今回、多職種それぞれの立場から、その課題と解決策を探ります。各施設における高齢・独居の患者さんへの取り組みについての演題を広く募集します。
パネルディスカッション1 指定+一部公募
困っていませんか? 排尿ケアチーム ~そのお悩み解決します~"
「排尿自立支援加算」、「外来排尿自立指導料」が保険収載されてから、多くの施設で排尿自立に向けた活動が行われています。しかし、「どうやって始めたらいいの?」。「チームが作れない」、「思ったほど対象者が増えない」など、様々な疑問がありながら、「どこで誰に聞いたらいいの?」と悩んでおられる方も多いと思います。今回、排尿ケアチームの様々な課題の解決策に関する演題を募集します。
パネルディスカッション2 指定+一部公募
排便障害の診療とケア ~あらゆる排便障害(便失禁、便秘、LARS)にみんなで力を合わせて取り組もう~
今回は、便失禁、便秘、LARSなど、あらゆる排便障害に関する問題を多職種で考え、解決策を探ります。様々な排便障害の診療とケアに関する演題を公募します。
パネルディスカッション4 指定+一部公募
ロボット手術でストーマ造設は変わったか?
ロボット支援手術の普及により、外科、泌尿器科領域の手術手技も変化してきました。特にストーマ造設において、ロボット支援手術の導入で何が変わったのか? 外科医、泌尿器科医、それぞれの立場から検証します。ロボット支援手術がストーマ造設に与えた影響に関する演題を公募します。
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会の学術集会、市民公開講座などで発表・講演を行う筆頭演者は、演題応募や抄録提出時に発表内容に関係する企業・組織または団体との利益相反状態の有無を明らかにしなければなりません。
演題応募あるいは抄録提出時から遡って過去3年間の期間を対象に、発表内容に関係する企業・組織または団体との利益相反状態を演題応募時に、下記の項目について自己申告願います。
詳細は下記にてご確認下さい。
※日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会 利益相反について
※利益相反のスライドチェックに関しては、「発表者へのご案内」の中で、スライドチェックの際に確認させていただきます。
1 | 報酬額 | 1つの企業・団体から年間100万円以上 |
2 | 株式の利益 | 1つの企業から年間100万円以上あるいは全株式の5%以上保有 |
3 | 特許使用料 | 1つにつき年間100万円以上 |
4 | 講演料 | 1つの企業・団体から年間合計50万円以上 |
5 | 原稿料 | 1つの企業・団体から年間合計50万円以上 |
6 | 研究費・助成金などの総額 | 1つの企業・団体から、医学系研究(共同研究、受託研究、治験など)に対して、申告者が実質的に使途を決定し得る研究契約金で実際に割り当てられた100万円以上のものを記載 |
7 | 奨学(奨励)寄付金などの総額 | 1つの企業・団体からの奨学寄附金を共有する所属部局(講座、分野あるいは研究室など)に対して、申告者が実質的に使途を決定し得る研究契約金で実際に割り当てられた100万円以上のものを記載 |
8 | 企業などが提供する寄附講座 | 実質的に使途を決定し得る寄附金で実際に割り当てられた100万円以上のものを記載 |
9 | 旅費、贈答品などの受領 | 1つの企業・団体から年間5万円以上 |
抄録は以下の要領にて作成して下さい。
演題名 | 全角48文字(半角100文字)以内 |
---|---|
最大著者数(筆頭著者+共著者) | 10名以内 |
最大所属施設数 | 10施設以内 |
抄録本文 | 氏名・所属・演題名・抄録本文の合計制限文字数 全角900文字(半角1,800文字)以内 |
演題登録が完了すると、ご入力いただいた筆頭演者のメールアドレス宛てに登録完了メールが自動配信されます。演題登録時に電子メールアドレスを正確にご記入下さい。
演題の採否および発表形式、発表日時については、第43回学会総会運営事務局にご一任下さい。
採否結果は、後日メールにてご案内いたします。
演題登録の際に登録いただいた個人情報は、当学会の会員管理および学術論文発表目的以外での使用はいたしません。事務局にて厳重に管理させていただきます。