参加申込
参加申込
参加申込期間
事前参加申込期間:
2025年10月20日(月) ~ 2025年12月9日(月)正午
参加条件・演題登録(筆頭発表者)条件
発表の有無 | 会員種別 | 現地参加の有無 (参加登録の有無) |
2025年度会費 | 参加費 |
---|---|---|---|---|
筆頭発表者 | 会員のみ ※非会員は参加・発表登録前に |
あり | 納入済であること | 要 |
名誉会員 | あり | 不要 | 要 | |
共同発表者 | 会員 | あり | 納入済であること | 要 |
なし | 納入済であること | 不要 | ||
非会員 | あり | 不要 | 要 | |
なし | 不要 | 不要 | ||
名誉会員 | あり | 不要 | 要 | |
なし | 不要 | 不要 | ||
参加のみ (筆頭・共同発表なし) |
会員 | あり | 納入済であること | 要 |
非会員 | あり | 不要 | 要 | |
名誉会員 | あり | 不要 | 要 |
※ 筆頭発表者として演題登録する際は学会員でなければならず、2025年度会費が納入済みであること。
※ 会員がシンポジウム、教育講演などで登壇するだけであっても、2025年度会費と参加費の納入が必要です。
※ 非学会員で招聘シンポジスト・講演者などで登壇する場合は、参加費の納入は必要ありません。
参加登録フォーム
下記フォームより必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
※フォームからのお申し込みにはGoogleアカウントが必要です。フォームの送信後、自動返信メッセージがメール送信されるのでご確認ください。
参加費
事前参加申込期間:
2025年10月20日(月) ~ 2025年12月5日(月)正午
※ Web登録は、2026年2月中旬頃に締め切り、それ以降の参加登録・参加費のお支払い等については大会当日・現地で受け付けます。
事前 | 当日 | |
---|---|---|
正会員 | 5,000円 | 7,000円 |
学生会員 | 2,000円 | 4,000円 |
非会員(一般) | 6,000円 | 8,000円 |
非会員(学生) | 3,000円 | 5,000円 |
※ 学生:短期大学部生、4年生大学生、博士前期課程(修士課程)・後期課程学生と有職者であっても学生身分を有する者。学生身分での参加には、会場受付にて学生証の提示を求めることがあります。
- 締切日を過ぎてのお申し込み、お振込みは、当日料金となりますので、ご注意ください。
- 会員の参加者および共同発表者は、2025年度年会費を納入してください。年会費は学会事務局に事前に振込み、または学会当日に現地での支払いを受け付けます。
- 日本健康支援学会の会誌が、印刷された抄録集となります。また、抄録集の内容(PDFファイル)を大会ホームページ上で公開します。日本健康支援学会の非会員には、抄録集は配布されません。非会員で抄録集購入を希望される方は、その旨を大会事務局にご連絡いただき、大会参加費とともに別途1,000円を納入してください。
- 非会員の共同発表者が学術大会に参加しない場合は、入会および参加費納入の必要はありません。
- お支払いいただいた参加費は、原則としてご返金いたしかねますので、ご了承ください。
振込先
お振り込みにかかる手数料はご負担のうえ、下記口座までお願いします。
※懇親会に参加される方は、学術大会の参加費に加えて懇親会費もあわせてお振込みください。
銀行名 :山陰合同銀行(金融機関コード:0167)
支店名 :島大前支店(シマダイマエシテン)
支店番号:100
預金種目:普通
口座番号:4575837
口座名義:第27回日本健康支援学会 年次学術大会
(ダイニジユウナナカイニホンケンコウシエンガツカイネンジガクジユツタイカイ)
※ 年度会費(入会費含)と大会参加費の支払い先が異なりますのでご注意ください。
年度会費の振込は、日本健康支援学会事務局にお問い合わせください。 お問い合わせ
領収書の発行
-準備中-
ミニツアーのお知らせ
会場:松江興雲閣、松江城周辺
日時:3月6日(金)12:00~
申込方法:準備中
会費:無料(弁当、和菓子付き)
内容:ランチョンセミナー、松江城周辺散策(自由行動)
懇親会のご案内
会場:松江テルサ(大会議室)
日時:3月6日(金)18:00~20:00を予定
申込方法:参加登録フォームより申し込み
会費:懇親会費は参加費と一緒にお振込みください。
(仮)一般 5,000円、学生 2,500円
健康運動指導士および健康運動実践指導者の単位受付
第27回日本健康支援学会年次学術大会では、全てのプログラムに参加されることで、健康運動指導⼠および健康運動実践指導者の登録更新に必要な履修単位として、講義 3.0 単位の認定を得ることができます(認定番号:246777)。
資格を所有していて単位認定をご希望される方は、必ず健康運動指導士証または健康運動実践指導者証をご持参ください。認定講習会受講証明書の発行に必要となります。
また、学術大会に参加し、教育講演やシンポジウムの演者、一般発表の筆頭発表者、共同発表者として発表した場合、大会に参加した単位とは別に講義2.0単位が付与されます。ただし、教育講演やシンポジウムの演者、一般発表の筆頭発表者、共同発表者として発表した場合の単位認定については、ご本人から(公財)健康・体力づくり事業財団への申請手続きが必要となりますのでご注意ください。個別単位申請の手続きについては、以下の資料をご確認ください。
https://www.health-net.or.jp/shikaku/syoyuusya/pdf/r6_gakkaitani_kojin.pdf?20240924
なお、学術大会当日に健康運動指導士および健康運動実践指導証の本人確認ができない場合や、大会終了以降の申請は、ご自身で健康・体力づくり事業財団へ認定申請を行ってください。
https://www.health-net.or.jp/shikaku/index.html