医局員の声Voice of members
川合 剛人 東京大学大学院四年生 |
なぜ泌尿器科医になろうと思ったのか?
私にとってその質問に答えるのはなかなか難しいです。というのは医師になった当時、特にこれがしたいと強い希望があって泌尿器科を選んだ訳ではなく、泌尿器科は前立腺から腎臓、膀胱、あるいは精巣、陰茎など多種多様な臓器を専門的に扱っており、癌の患者もいれば結石の患者もいるし排尿障害の患者もいる、手術もできれば研究もできる、やろうと思えば透析管理や腎移植だってできるなどと、漠然と、将来の選択肢が多いんじゃないかという位のイメージを抱いて選択したに過ぎないからです。
ですが、今はこの時の考え方が逆に良かったと確信しています。
私が医師になった時代には現在の様に2年かけていろいろな科を回る臨床研修制度などなかったので、大学を卒業すると同時に自分が進む科を決めなければなりませんでした。学生時代に病院実習はあるものの、外から見ているのと実際に自分で診療に携わるのとでは大違いで、入った後にこんなはずではなかったと後悔して転科するなんて話もよくありました。
また、多方面の分野の医療に接するとともに自身の興味の対象も変わるということもよくあることかと思います。
その意味でも泌尿器科は実に多くの分野を含んでおり、特に私たちの東大の医局ではその後選択できる道も多いという点でかなり有利であると思います。
私自身の実感としては、学生時代にはあまり興味が湧かなかった手術も、医師になって実際に手術に入り、さらには術者として執刀するようになると、こんなにも面白いものだったのかと思うようになりました。また、術前には弱っていた患者さんが手術後みるみる元気になっていく姿などを見ると、一層やりがいを感じるようになりました。
手術だけでなく、泌尿器科の外来には排尿障害から悪性腫瘍、炎症、結石、はてには先天疾患や男性不妊症、勃起不全など様々な問題を抱えた患者さんがいらっしゃいます。勿論ほとんどの患者さんは手術を受けることなく、投薬や生活指導など、言わば内科的治療によって管理していくことになります。泌尿器科医は若いうちからこうした外来診療を任されるため、このような様々な領域の疾患に対処できるように鍛えられると同時に、様々な興味の対象に触れることになります。
私は現在大学院に進学し、一旦臨床診療の場から離れ、膀胱癌の進行に関わる分子機構についての基礎研究を行っています。これもまた医師になった当初は思ってもみなかったことで、臨床の現場で様々な癌患者さんに接するうちに、もっと癌というものの本質を知り、大きな視点から捉えてみたいと考えるようになって志望したという経緯があります。実際に基礎研究に触れてみるとやはり臨床診療では得難い魅力があり、研究の内容は勿論、研究生活を通して培った疾患に対する視点、姿勢といったものも、大学院を卒業して再び個々の患者さんと向き合った時に必ず役に立つことと思っています。
東大の泌尿器科は関連病院も多く、様々な疾患・医療を経験することができます。また私の様に大学院に行きたいと希望する医局員には積極的に支援してもらえる体制もあり、比較的医局員個々のニーズに答えてくれる医局だと思います。臨床研修を終え、これから入局先を決めようと考えている人は勿論、これから実習を回って将来の進路先の参考にしようと考えている鉄門の学生さんなども、是非私たちの東大泌尿器科学教室への入局を御一考頂けたら幸いに思います。