寒冷凝集素
【寒冷凝集素とは】
広義の自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の一つである寒冷凝集素症の原因となる自己抗体です。IgMクラスの抗体で、体温では赤血球と反応しないものの、体温以下の温度で赤血球と反応する抗体です。Ii血液型に対する抗体と考えられています。体温条件では活性を示さず4°Cで最大活性を示す場合が多いとされています。IgMは力価が十価で凝集反応が強い抗体であり、また補体活性化能も高い抗体です。このため、体温以下の環境に曝露されると、赤血球は寒冷凝集素に感作されます。その結果、抗原抗体複合体として血管外溶血も惹起されますが、同時に血管内での赤血球凝集に伴う物理的溶血や血管内での赤血球表面上での補体活性化に伴う溶血などを惹起し、血管内での溶血が引き起こされます。また赤血球凝集塊のため局所循環が障害されます、これらの理由により寒冷凝集素症では血管内溶血反応と虚血性の合併症を発症する場合があります。寒冷凝集素は健常者血清中にも低濃度ながら存在していると考えられています。
赤血球に対する自己抗体が産生される機序については不明な点が多くありますが、膠原病関連疾患などの自己免疫性疾患に合併する、いわゆる二次性の場合がある一方、特別な背景疾患がはっきりしない、いわゆる特発性の場合もあります。二次性の場合はSLEをはじめとする自己免疫性疾患や特に慢性リンパ性白血病などのリンパ増殖性疾患に合併する場合が挙げられます。また小児ではマイコプラズマ感染症後に認められす場合があります。
4°Cで最大活性を示すと言っても、実際の生体内の血液が4°Cまで低下することは通常あり得ません。このため寒冷凝集素症では作用温度域が重要で、体温近くの温度で抗原抗体反応が惹起されない場合は臨床的には溶血反応や凝集反応は起きず、臨床的には無症状です。逆に体温近くの37°Cに近い温度で抗原抗体反応が起きる抗体の場合は、力価が低くても臨床症状を呈する場合があります。

【測定法】
直接抗グロブリン検査と同様に、患者血清を試薬赤血球に添加し低温でインキュベーションしたのちに凝集が認められるかどうかを判定します。注意する点として、採血から結成分離までの間を37°Cに保つ必要があります。検体の温度が低下すると、採血管内で寒冷凝集素が赤血球に結合し、遠心後の血清中の抗体力価が低下(場合によっては陰性化)する可能性があります。