演題登録
│ ▼学術集会に参加される方へお知らせ │ ▼一般演題(口演) 発表者の方へ │
│ ▼一般演題(ポスター)発表者の方へ │ ▼厚生労働省補助金研究報告者の方へ │
│ ▼講演ならびに口演発表の座長の方へ │ ▼交流集会の主催者の方へ │
■ 学術集会に参加される方へのお知らせ
参加受付
- [当日受付]
参加者(発表者を含む)の皆様は、必ず受付にて登録手続きをしてください。抄録集は、当日、受付にてお渡しいたします。
11月6日(土) 11:00 〜 17:00 1 階 入口左
11月7日(日) 9:00 〜 15:00 1 階 入口左 - 会場到着後、「会員受付」「非会員受付」「学生受付」のいずれかにて登録手続きをしてください。
【事前参加受付された方】
事前にお送りした参加証・抄録集引換券を必ずお持ちのうえ、受付で抄録集引換券をお渡しください。
※事前参加登録されて参加証がお手元に届かなかった方は、事前受付までお越しください。
【学生の方】
受付の際に「学生証」をご提示ください。 - 参加証(ネームカード)は、「所属」「氏名」を各自ご記入のうえ、会場内では必ず着用ください。
学術集会・懇親会参加費
区 分 | 学術集会参加費 | 懇親会参加費 | |
---|---|---|---|
会 員 | 事前・当日受付ともに 5,000円 *予定数に達した時点で 受付を締切ります。 |
||
当日参加受付 | 10,000円 | ||
非会員 | 事前参加受付・当日参加受付ともに | 10,000円 | |
1日参加(非会員のみ) | 当日参加受付のみ *抄録集はつきませんので別途お求め下さい。 (1部2,500円) *学生は受付で学生証を提示願います |
5,000円 | |
学生(大学院生を除く) |
- 抄録集販売:抄録集は学術集会開催中、1 部2,500 円で販売いたします。
- 学術集会参加費は年会費とは別になります。特に平成22年度入会の方はご注意ください。
- 事前参加申込みは終了しました。当日参加につきましては、学術集会当日に当日参加窓口にて受付いたします。
- 事前参加受付をされた方には、参加費のお支払いを確認後、参加証・領収書・学術集会抄録集引換券を送付いたします。ご確認の上、学術集会当日にお忘れなくお持ちください。
万一、参加証や領収書が届かない場合は、事務局代行:株式会社klar(クラール)までお問い合わせください。
<参加証・領収書・学術集会抄録集引換券に関するお問い合わせ先> | |
---|---|
<事務局代行> 株式会社klar(クラール) |
〒371-0805 群馬県前橋市南町2-65-1 TEL:027−260-9525 / FAX:027−260-9322 E-mail:rounen15-gakkai@umin.ac.jp |
<参加申込み・事前参加登録フォームに関するお問い合わせ先> | |
---|---|
株式会社JTB関東 法人営業群馬支店 |
〒371-0024 群馬県前橋市表町2-9-11 TEL 027-224-4113 / FAX 027-221-0221 担当:秋山、村竹(平日9:30〜17:30) |
クロークの利用について
- クロークは下記の時間内にご利用ください。貴重品はお預かりできませんので、ご了承ください。
11月6日(土) 11:00 〜 17:30 1 階 大ホールホワイエ隣
11月7日(日) 9:00 〜 16:00 1 階 大ホールホワイエ隣 - 懇親会に参加される方は、必ずクロークから荷物をお受け取りになり、ご参加ください。
昼食・飲食について
- ランチョンセミナーの整理券の配布時間と場所は、両日とも当日受付開始と同時に受付
近くの専用デスクにて配布いたします。予定数になり次第、終了となりますのでご了承ください。 - ランチョンセミナー以外の方は、両日ともに会場1 階にあるレストラン、もしくは前橋商工会議所会館1 階のレストラン等をご利用ください。
懇親会のご案内
懇親会のご案内
- 日 時:2010年11月6日(土) 18:00〜19:30
- 会 場:前橋商工会議所会館「ローズ」
- 参加費:お一人様5,000円
会場内でのお願い
- 発表内容の写真撮影(カメラ付携帯電話も含む)および録音などはご遠慮ください(必要な場合は必ず発表者の許可を得てください)。
- 会場内での携帯電話の使用はご遠慮ください。
その他
- 落とし物、忘れ物は受付でお預かりいたします。
- 会場でのお呼び出しは行いませんので、受付近くに設置する連絡用掲示板をご活用ください。
- 本プログラムは都合により変更する場合がございます。ご了承ください。
■ 一般演題(口演) 発表者の方へ
発表者受付
- 発表者は、発表群開始1時間前までに総合受付内の「一般演題(口演)受付」にて受付を行ってください。
- 7日(日)9:30からの7・8・9群でご発表の方は、7日(日)9:00から受付を開始します。
発表ファイル受付
- 発表者は、発表群開始1時間前までに総合受付内の「PC 受付」にて発表ファイルの受付および動作確認を行ってください。
- 7日(日)9:30からの7・8・9群でご発表の方は、可能な限り6日(土)16:00までに受付してください。
- 発表ファイル名には、「演題番号」と「発表者氏名」を忘れずにつけてください。
発表ファイル名の例:O6-1-1 紺辺詩音.doc - 発表ファイルはUSBフラッシュメモリに保存し、当日お持ちください(他のメディアには対応できませんのでご了承ください)。また、フラッシュメモリを介したウィルス感染を防ぐため、あらかじめウィルススキャンをお願いいたします。
パソコンの使用について
- 発表に使用するパソコンのOS はWindows XP またはWindows Vista、アプリケーションソフトはWindows 版Microsoft Power Point 2003および2007を準備しております。
発表方法
- 発表群開始10分前までに、会場へお集まりください。
- 発表者は、「次発表者席」にご着席ください。
- 発表者が欠席した場合は、発表を繰り上げることがあります。
- 1演題につき発表10分、質疑応答5分、合計15分です。時間厳守にてお願いいたします。
- パワーポイントは、各自で操作してください。
- スクリーンは、1会場につき1つです。
- 会場にて資料配付が必要な場合は、各自で印刷し、配布してください。資料の印刷等には応じられません。なお、配付資料には演題番号と演題名を付記してください。
■ 一般演題(ポスター)発表者の方へ
発表受付とポスターの貼付
- 発表者は、以下の時間内に第2 会場内の「ポスター発表者受付」にて受付を行ってからポスターを貼付してください。
11月6日(土)に発表の方 11月6日(土)11:00 〜 13:00
11月7日(日)に発表の方 11月6日(土)17:30 〜 18:00
11月7日(日)に発表の方 11月7日(日) 9:00 〜 9:30
指定討論時間
- 座長による進行は行いませんので、指定討論時間内は必ず掲示ポスターの前で待機し、参加者からの質問や討論に対応してください。
11月6日(土) [第1〜4群] 15:15〜16:00 [第5〜8群] 16:25〜17:10
11月7日(日) [第9〜11群] 9:30〜10:15 [第12〜14群]10:50〜11:35
- 指示棒が必要な方は各自ご用意ください。
- 会場にて資料配付が必要な場合は、各自で印刷し、配布してください。資料の印刷等には応じられません。なお、配付資料には演題番号と演題名を付記してください。
ポスターの撤去時間
- ポスターは、以下の時間内に速やかに撤去をお願いします。掲示時間が過ぎても残っているポスターにつきましては、学術集会事務局にて処分させていただきます。
11月6日(土)17:10 〜 17:30
11月7日(日)14:00 〜 14:30
- 指示棒が必要な方は各自ご用意ください。
- 会場にて資料配付が必要な場合は、各自で印刷し、配布してください。資料の印刷等には応じられません。なお、配付資料には演題番号と演題名を付記してください。
ポスターのサイズ
- 使用可能なパネルサイズは縦160p×横90pです。
- 掲示に必要な演題番号札と両面テープは、会場に用意いたします。
■ 厚生労働省補助金研究報告者の方へ
ポスター掲示と撤去
- 報告者の方は、以下の日時で第2 会場内の「ポスター発表者受付」で受付し、会期中2 日間にわたってポスターを掲示してください。指定討論時間はありません。
ポスター受付・貼付 11月6日(土) 11:00 〜 13:00
ポスター撤去・貼付 11月7日(日) 14:00 〜 14:30
ポスターのサイズ
- 使用可能なパネルは2枚です。
- 使用可能なパネルサイズは縦160p×横90pです。
- 掲示に必要な演題番号札と両面テープは、会場に用意いたします。
■ 講演ならびに口演発表の座長の方へ
- 座長の方は、ご担当になられる講演もしくは口演発表群の開始45 分前までに総合受付内の「座長受付」で受付し、開始10分前までに各会場の「次座長席」にご着席ください。
■ 交流集会の主催者の方へ
- 主催者の方は、総合受付内の「交流集会主催者受付」で受付してください。総合受付開始と同時にしていただいて構いませんが、遅くとも交流集会開始60 分前までにお済ませください。
- 会場の使用は、開始60分前からです。ただし、交流集会5・6の方は30分前からです。
- 会場内準備・運営・仕様変更の復元などは主催者が行ってください。なお、主催者の方には別途 E-mail で交流集会の運営にあたっての留意事項をお知らせいたしますので、内容をご確認ください。
- パソコン・スクリーン・プロジェクターは当方で準備します。それ以外に使用機器・物品・配布資料・予備のパソコン等が必要な場合は各自でご準備ください。