第61回低温生物工学会大会
開催概要
第61回低温生物工学会大会(セミナー及び年会)開催のお知らせ
第61回低温生物工学会大会(セミナー及び年会)を下記の日程にて開催いたします.
          会員の皆様には奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます.
| 日 時: | 平成28年6月25日 (土)  セミナー及び年会(BP賞対象講演) 懇親会 6月26日(日) 一般講演、総会、学会賞等授賞式、受賞講演 | 
| 場 所: | 東京電機大学理工学部(埼玉鳩山キャンパス) | 
| 地図: | http://web.dendai.ac.jp/about/campus/saitama.html | 
| アクセス: | http://web.dendai.ac.jp/access/saitamahatoyama.html | 
| 大会参加費: | 会員6000円、非会員8000円 学生会員2000円  | 
| 懇 親 会: | 6月25日(土)夕方(会員および非会員5000円、学生会員2000円) | 
| 参加申込: | セミナー・年会それぞれへの参加・不参加を明記し、メールにて下記連絡先までお知らせください.参加のみされる方は、上記の参加費内訳を明記の上、メールにてお知らせ下さい. 6月25日および26日一般講演を以下のように募集します。 
 | 
| 参加及び一般講演の 申込及び問合せ先: | 栗山 昭(くりやまあきら)  
 | 
セミナープログラム
低温生物工学会第61回セミナー「細胞・組織の凍結及び乾燥耐性機構の解明とその応用」
日時:平成28年6月25日(土) 10:00~14:35(総合討論含む)
| 10:00~10:05 | 10:00~10:05 | 
| 開会の辞 栗山 昭 | |
| 10:05~10:40 | S1 酵母に見出したプロリン/アルギニン代謝に基づく冷凍・乾燥ストレス耐性機構とパン酵母の育種への応用 高木博史(奈良先端科学技術大学院大学) | 
| (座長:村勢則郎) | |
| 10:40~11:15 | S2 極限乾燥耐性機構のオミクス解析:どこまでネムリユスリカの秘密は解き明かされたのか 黄川田隆洋(農業生物資源研究所) | 
| (座長:上村松生) | |
| 11:15~11:50 | S3 耐寒性植物組織にみられる凍結制御に関わる構造と機能」 石川雅也(農業生物資源研究所) | 
| 11:50~12:40 | 昼休み | 
| 12:40~13:15 | S4 植物培養細胞の乾燥耐性増大と広い温度域における長期保存 菅原康剛(埼玉大学) | 
| 13:15〜13:50 | S5 超低温保存によるバイオバンキング事業の実情 田中大介(農業生物資源研究所) | 
| 13:50〜14:00 | 総合討論 栗山 昭 | 
| 14:00〜14:10 | 休憩 | 
年会プログラム
6月25日(土) 
          【一般講演 BP賞エントリー】(17件) 
| (座長:石川雅也) | ||
| 14:10〜14:23 | B1 | Changes    of soybean seed storage compounds related-genes expression under drought    stress | 
| 14:23〜14:36 | B2 | TTC還元法による超低温保存したブナ種子の生存評価  | 
| 14:36〜14:49 | B3 | 植物抽出物の過冷却促進活性の比較  | 
| (座長:井上眞理) | ||
| 14:50〜15:03 | B4 | ガラス化法による交雑ポプラの超低温保存  | 
| 15:03〜15:16 | B5 | L-乾燥法による植物培養細胞の保存  | 
| 15:16〜15:29 | B6 | ヒメツリガネゴケの乾燥ストレス後の吸水過程におけるオートファジーの役割  | 
| (座長:伊豆津健一) | ||
| 15:30〜15:43 | B7 | 乳酸菌の凍結過程における損傷に関する研究  | 
| 15:43〜15:56 | B8 | 甘藷の低温傷害にともなうABCトランスポーター関連遺伝子の発現誘導  | 
| 15:56〜16:09 | B9 | 氷核活性を有するコクサグモ(Agelena    opulenta)spider silk の構造解析  | 
| 16:10〜16:20 | 
 | 休憩 | 
| (座長:枝重圭祐) | ||
| 16:20〜16:33 | B10 | 細胞培養用マイクロ流体デバイスの凍結保存  | 
| 16:33〜16:46 | B11 | ネムリユスリカ由来グループ3LEAタンパク質PvLEA4の非繰返し配列部位の物理化学的性質  | 
| 16:46〜16:59 | B12 | Cell Pausing法でのⅢ型不凍タンパク質の応用可能性に関する検討  | 
| (座長:吉村幸浩) | ||
| 17:00〜17:13 | B13 | 魚類Type II AFPの細胞保護機能の解析  | 
| 17:13〜17:26 | B14 | 動物細胞低温処理下におけるオートファジーの誘導  | 
| 17:26〜17:39 | B15 | 熱容量測定によるI型不凍蛋白質が結合した氷のダイナミクス  | 
| (座長:松村和明) | ||
| 17:40〜17:53 | B16 | 低温におけるトリ卵白リゾチームのテラヘルツ時間領域分光  | 
| 17:53〜18:06 | B17 | 再凍結された冷凍すり身のゲル形成能劣化機構の検討  | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 18:30〜20:00 | 
 | 懇親会 | 
6月26日(日) 
          【一般講演】(前半12件) 
| (座長:竹澤大輔) | ||
| 9:00〜9:15 | G1 | 線虫におけるAFGPの凍害防御効果  | 
| 9:15〜9:30 | G2 | 凍結保存における急速融解の重要性  | 
| 9:30〜9:45 | G3 | 生理的温度近傍の低温領域における付着培養細胞の動的挙動(デジタルホログラフィー顕微鏡による計測)  | 
| (座長:荒川圭太) | ||
| 9:45〜10:00 | G4 | 様々な植物における小胞体動態とその凍結観察の試み  | 
| 10:00〜10:15 | G5 | 光と温度の日周変化と植物の低温馴化制御  | 
| 10:15〜10:30 | G6 | ワサビ種子の成熟と長期保存の検討  | 
| 10:30〜10:40 | 
 | 休憩 
 | 
| (座長:石黒 博) | ||
| 10:40〜10:55 | G7 | ヒメツリガネゴケアブシジン酸低感受性変異株の低温馴化応答の解析  | 
| 10:55〜11:10 | G8 | 生全脂大豆粉、グリシンベタインによる冷凍耐性生地の品質改善と機能解析  | 
| 11:10〜11:25 | G9 | 大豆タンパク質凍結変性の凍結加速モデルによる解析  | 
| (座長:河村幸男) | ||
| 11:25〜11:40 | G10 | 冷却の進行に対する植物の液胞pHの推移への電流負荷の影響  | 
| 11:40〜11:55 | G11 | β—アミロイド凝集に及ぼすトレハロース添加の影響  | 
| 11:55〜12:10 | G12 | 欠陥を有する固定化脂質二分子膜へのトレハロース添加に伴う修復効果  | 
| 12:10〜13:15 | 
 | 昼休み | 
| 13:15〜13:55 | 
 | 総会 
 | 
| 【授賞式・受賞講演】 | ||
| 13:55〜14:10 | 
 | 低温生物工学会学会賞授賞式 | 
| (座長:栗山 昭) | ||
| 14:10〜14:40 | 
 | 学会賞受賞講演  | 
| 14:40〜14:50 | 
 | 休憩 
 | 
| 【一般講演】(後半6件) | ||
| (座長:櫻井 実) | ||
| 14:50〜15:05 | G13 | 乾燥状態のネムリユスリカ由来培養細胞は外来性酵素を保護する  | 
| 15:05〜15:20 | G14 | 熱容量測定による牛免疫グロブリン水溶液のダイナミクスと水和  | 
| 15:20〜15:35 | G15 | 種々の水溶液の凍結融解過程の時間─温度プロファイルに与える初期濃度の影響  
 | 
| (座長:栗山 昭) | ||
| 15:35〜15:50 | G16 | 凍結濃縮を利用した細胞質内タンパク質デリバリー  | 
| 15:50〜16:05 | G17 | Group3LEAペプチドのもつタンパク質乾燥保護機能の分子メカニズムに関する計算化学的研究  | 
| 16:05〜16:20 | G18 | 蛋白質の水和と水素結合ダイナミクス  | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 16:20〜16:30 | 
 | BP賞発表・授賞式 | 
| 16:30〜16:35 | 
 | 閉会の辞 栗山 昭 | 


