卒業生の声
安原崇哲さん(東京大学医学系研究科 疾患生命工学センター 放射線分子医学部門)
私が研究を始めたのは、本郷での医学部の講義が始まってすぐの頃でした。分子生物学的な手法の習得と、元々興味のあったがん研究についての独立したテーマをいただけるということで、疾患生命工学センター放射線分子医学部門の宮川清先生のところにお世話になることに決めました。研究室では非常に熱心にご指導を頂き、また、MD研究者育成プログラムにもお世話になりながら、技術的なことはもちろんのこと、研究における頭の使い方や、研究に対する姿勢などについて、多くの同級生に刺激を受けながら学ぶことができました。
私の場合は、研究者になると決めていたので、キャリアパスを考える上でまず、将来的に医師として臨床はしないという決断をしました。また、今後研究をやっていく上で、できるだけ若いうちにトレーニングを積んでおくのが有利であると考え、PhD-MDコースに進学しました。この際、学部の方から奨学金などの支援を頂くことができたことや、PhD取得後に一旦医学部を離れても、所定の試験・審査を受けて復学し、MDを取得された先輩の前例があったことは、決断に大きく影響したと思います。結局私は大学院を卒業後、学部に戻らずにそのまま教員となり、現在も引き続き宮川先生の下でプロジェクトを進めさせていただいております。
海外学会にて 若いうちに大学院に進むメリットとして感じたことをいくつかお伝えしたいのですが、まずは、学部生時代に比べて格段に時間を使うことができるようになることです。研究者は比較的自由に時間を使えると聞いたことがあるかもしれませんが、それはまさにその通りで、それこそが研究の醍醐味とも言えるかもしれません。一方で、時間の使い方を自ら律することができなければ、研究者として一人前になれないということでもあります。また、学部生時代のように目の前の実験をただ行うだけでなく、データを吟味しながら、作業仮説を修正して次の実験をデザインするという過程を幾度と無く繰り返していくのですが、このような基本的な科学研究の過程の中に、研究者の独自の感性や視点が加わることで、研究が飛躍的に進展するという経験をすると、研究の面白さから離れられなくなります。それ以外にも、研究費の申請や海外学会への参加など、将来的に研究を行う上で必須となる事項について経験を存分に積むことができます(写真)。特に、海外学会に参加して同年代における世界のトップレベルの人たちを目の当たりにすると、PhD-MDコースに進学してMDを取るための2年間を研究に費やしてもなお、自分が遅れをとっているのではと危機感を抱きました。
将来研究者になりたい方はもちろんのこと、少しでも研究に携わりたいと考えている方は、できるだけ早い段階で、自分の興味が向いた研究室を訪れて、データを出してみてください。私の場合も、学部生時代に研究室に入って最初に出たデータが、その後の博士論文の最初の図になりました(図)。はじめのうちは小さなことの積み重ねのように感じていましたが、それがいつか有機的につながり、大きなストーリーへ結実したことを考えると、PhD-MDコースに進学して、継続的に取り組んできて本当によかったと感じています。
図 DNA損傷の修復に関わると考えられていたタンパク質Rad54Bの細胞内局在は、
細胞にDNA損傷を与えた後も変化しない
参考文献
- Yasuhara, T., Suzuki, T., Katsura, M. and Miyagawa, K. (2014) Rad54B serves as a scaffold in the DNA damage response that limits checkpoint strength. Nature Commun. 5:5426. [PubMed]
- Nagai, Y., Yamamoto, Y., Yasuhara, T., Hata, K., Nishikawa, T., Tanaka, T., Tanaka, J., Kiyomatsu, T., Kawai, K., Nozawa, H., Kazama, S., Yamaguchi, H., Ishihara, S., Sunami, E., Yamanaka, T., Miyagawa, K. and Watanabe, T. (2015) High RAD54B expression: an independent predictor of postoperative distant recurrence in colorectal cancer patients. Oncotarget 6:21064-21073. [PubMed]
【略歴】
2009年11月 | 東京大学医学部医学科在学中(M0)に研究開始 |
2011年4月 | 東京大学大学院医学系研究科博士課程(PhD-MDコース)進学 |
2012年4月 | 学術振興会特別研究員(DC1)採用 |
2015年3月 | 東京大学大学院医学系研究科生体物理医学専攻修了 取得学位:博士(医学) |
2015年4月 | 東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター放射線分子医学部門 助教 |