トランスレーショナルもAsian Study

治験ばかりでなく、このような臨床研究も海外へ出て行ってしまうだなあと思いました。
NIHの周囲の貧民窟が被験者の拠点であったり、米国での組み入れの早さの一因に国民皆保険の欠如が挙げられるように、臨床研究・臨床試験が部分的にせよ搾取構造に依存しているのですから、世界に冠たる国民皆保険国であり、一億三千万総健康オタクの国から、中国やインドに治験が出て行ってしまうのは当然でしょう。

シンガポールは要領がいいですね。数では中国にかなわないけれど、地の利を生かして選択と集中を行い、こういうニッチ市場で生き残ろうとしています。自国民の参加人数がどんどん切り下げられていく第III相国際共同試験に拘って、”治験活性化”に税金を投入する計画より、より見通しの明るい国家戦略のように見えます。

//////////////////////////////////////////////
イレッサ効くか即判定 臨床研究開始へ(2007年5月29日  読売新聞)

副作用心配 抗がん剤
 理化学研究所は28日、シンガポール国立大学病院と共同で、抗がん剤の「ゲフィチニブ」(商品名イレッサ)が効くかどうかを、患者の遺伝子型を調べ、素早く判別できる新手法の本格的な臨床研究を近く始めると発表した。中国系やインド系、マレー系など多くの民族が住む同国で、新手法の有効性を確認するのが狙い。

 「SMAP法」と呼ばれる新手法は、同研究所ゲノム科学総合研究センターの林崎良英プロジェクトディレクターらが開発した。微量の血液や組織片(がん細胞など)から取り出した遺伝子を高速で増やし、従来1時間半?数日程度かかっていた遺伝子診断を30分程度で完了できる。

 肺がん治療薬のイレッサは、特定の遺伝子に変異のある患者には非常に有効だが、変異のない患者には効かず、重い肺炎を起こす副作用が問題となっている。新手法を使えば、肺がんの手術中に、採取したがん細胞を遺伝子解析し、イレッサを投与すべきかどうかを診断するといった、効率的な治療が可能になる。

 シンガポールでは今後1年間で100人の患者を対象に臨床研究を行う予定。成功すれば本格的な臨床試験に切り替え、米食品医薬品局(FDA)による承認も視野に入れるという。
//////////////////////////////////////////////

目次へ戻る