畳か墓石か

「死の縁 無量」という小咄から。

-----------------------------------------
医者「この辺の漁師さんから聞いたことじゃがな、お父つぁんも爺さんも皆代々、漁に出て海で亡くなったんだそうだ。だから『そんな恐ろしい海に、よく毎日平気で漁に出られるのう』って言ったんじゃよ」

熊「すると?」

医者「その漁師が、『じゃあ、あんたのお父さんはどこで死んだんだ?』って言うからな、『そりゃ畳の上だ』『じゃあおじいさんは?』『やっぱり畳だ』。するとこう言うんだ。『そんな恐ろしい畳の上で、あんたよく平気で寝ておれるねえ』だとさ」

熊「ははは、なるほど。どこにおろうが死は免れねえってわけか。そりゃ道理だ」
----------------------------------------

医学専門家ではない熊さんも、畳が死因になるとは思わないわけです。

同様に、墓石の下に必ず死体があるから墓石が死因だと考える人もいないでしょう。培養神経細胞をアミロイドに曝露したところ神経細胞が死んだという報告が、20年ほど前から(注:この記事を書いたのは2010年)、ネイチャー等にたくさん出ていましたが、そんな実験は、墓石の断片で頭を殴ったところ死んだから、やはり墓石が死因だと主張しているのと全く同じことです。

今でも、墓石の種類とか、大きさとか、殴り方だとかで、死に方にもいろいろある、なあんて論文が、インパクトファクターの高いpeer review journalを賑わせているはずです。生物系「科学」なんて、今でも、そんなどうしようもないことしかできないのです。これまで何百年にもわたって「進歩」してきたはずですが、いくら進歩したって、その程度なのです。そんなどうしようもない科学を頼りに開発せざるを得ないから、成功確率が2万分の1未満になるのは当然です。

----------------------------------------------------------------------
以下は2018年に追記
 墓標と死因とは関係がない.それと全く同様に,アミロイドもタウも神経細胞の死因とは関係がない.それが証拠に神経細胞死の原因が外傷だろうと変性疾患だ ろうと,アミロイドもタウも出てくる.死体を埋めたところに目印を立ててはならないという規制を作ったところで,死亡数を減らせるわけではない.それと全 く同様に,アミロイドやタウの出現を防ぐ薬が,神経細胞死を防げるわけではない.
----------------------------------------------------------------------
脳損傷と末梢血の脳由来エクソソーム中のAβ42・タウ・IL-10亢進が関連 BioTodayニュースレター 2018年7月17日
軽度外傷性脳損傷(軽度TBI)を被った軍人の末梢血の神経細胞起源細胞外小胞・エキソソーム内のAβ42・タウ・IL-10レベルは高いことが示されま した。また、タウのレベル上昇は脳震盪後症状と最も関連し、IL-10レベル上昇は心的外傷後ストレス障害(PTSD)症状と関連しました。
Exosomes in Blood Indicate Mild TBI: Study / TheScientist
Higher exosomal tau, amyloid-beta 42 and IL-10 are associated with mild TBIs and chronic symptoms in military personnel. Brain Injury. 18 Jun 2018
--- ----------------------------------------------------------------------

(以下は2013年に追記)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
αシヌクレイン抑制は期待に反しパーキンソン病進展を促しうる Biotoday 2013-03-24
- αシヌクレイン発現低下はパーキンソン病発症後の運動や認知機能転帰悪化リスクを高めうることを示した試験結果が発表されました。患者1,098人のおよ そ15年間の追跡調査の結果、αシヌクレイン発現レベル低下遺伝子型は車椅子依存や認知症発現リスクの23%の上昇と関連しました。パーキンソン病の治療 法と目されているαシヌクレインの抑制はむしろパーキンソン病の進展を促す恐れがあると著者は言っています。
Research Shows Genetic Evidence that New Therapies Targeting Parkinson's Disease may Cause Harm / NorthShore University
Hippocampal SWR Activity Predicts Correct Decisions during the Initial Learning of an Alternation Task. Neuron, 2013;77,:1163-1173
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

(以下は2012年に追記)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
米ファイザー  AD治療薬バピネオズマブ、日本でも開発断念( 日刊薬業 2012年8月17日 )
 米ファイザーは、アルツハイマー病治療薬として開発を進めていた抗体医薬バピネオズマブの開発中止を決めた。複数実施した臨床第3相(P3)試験で評価項目を達成できなかったことが理由。同社日本法人は本紙取材に対し、日本での開発も終了することを明らかにした。

 バピネオズマブは、ベータアミロイドを標的とするアルツハイマー病治療薬として、軽度から中等度の同病患者を対象に、米ヤンセン系企業と共同開発 が進められてきた。両社は7月末、アルツハイマー病の遺伝子リスク因子とされ、同病患者の脳内ベータアミロイド斑の増加に関連しているとされる遺伝子型 「ApoE4」の保有者を対象としたP3試験の結果、プラセボと比較して、認知的・機能的パフォーマンスの評価項目を達成することができなかったと発表。 その後、ApoE4非保有者が対象のP3試験でも評価項目を達成できなかったことを公表している。

 ファイザーがアルツハイマー病を対象に開発を進める薬剤としてはほかに、治療ワクチン「vanutide cridificar」(開発番号=PF-5236806/ACC-001)が国内P2/3試験の段階にある。同ワクチンもベータアミロイドを標的としている。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
米リリー  γ-セクレターゼ阻害剤の開発中止、有効性得られず(日刊薬業  2010年8月18日 )
米イーライリリーは現地時間17日、アルツハイマー型認知症治療薬として開発を進めていたγ-セクレターゼ阻害剤セマガセスタット(一般名、開発コード=LY450139)の開発を中止すると発表した。日本を含む国際共同臨床第3相(P3)試験の現段階で得られた予備データで、有効性が示されなかったため。同社は並行して開発を行っている抗体医薬ソラネズマブ(開発コード=LY2062430)の開発に注力する方針。こちらも日本を含むP3試験段階にある。

セマガセスタットは、アルツハイマー病の原因といわれるβアミロイドタンパク(Aβ)が脳内で大量に産生されないように、体内の酵素を調節する化合物。同社は、「アルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制」の適応取得を目指し、2本の国際共同P3試験を進めていた。いずれの試験も軽度?中等度のアルツハイマー病患者を対象としたプラセボ比較試験で、日本を含む世界31カ国で実施され、合計2600人以上の患者が参加した。

予備データでは、認知機能評価(ADAS-Cog11)と日常生活動作評価(ADCS-ADL)の2つの主要評価項目で、プラセボ群と比べて同剤投与群で有意に悪化した。また、プラセボ群よりも皮膚がんの発症リスクが増加する傾向にあった。

同社は、セマガセスタットとソラネズマブの2つの開発品で、大型化が見込まれるアルツハイマー病治療薬市場への参入を図っていた。ソラネズマブは脳に沈着したAβを除去する抗体医薬で、こちらもAβに着目した薬剤。作用機序が異なることから、今回のセマガセスタットの結果はソラネズマブの開発には影響がないとし、さらには他にも2つの化合物が早期開発段階にあるとしている。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

参考
有意水準変更の必要性ありと認む

目次へ戻る