昭和十年十二月十日に
ぼくは不完全な死体として生まれ
何十年かゝって
完全な死体となるのである
(寺山修司 「懐かしのわが家」 より)
この詩を読んで、あなたがほっとするとしたら、それは「自分は健康である」との後ろめたさからから、「自分は不老不死である」との妄想から、解放されるからだ。
「死体」を、「癌患者」、「認知症患者」と置き換えれば、応用範囲がぐんと広がる。そして、「先生は若くて健康でいいですね」と、さりげなく、そして、何度となく、患者さんからの言葉に刺され、傷ついてきた、あの後ろめたさから解放される。
同情の背景には「自分はああならないでよかった」という「安心感」がある。病者はそこを鋭く突いてくる。その攻撃に、多くの医療者は耐えられない。「先生は若くて健康でいいですね」との攻撃に対処するためには、同情を共感に変換する必要がある。その変換器が、この詩である。
共感が同情と決定的に異なるのは、当事者意識の有無だ。自分も死に行く者である。自分も病を負う者である。そういう当事者意識が取り戻せれば、病者はあなたが仲間だと認識してくれる。そこに攻撃は生じない。自分の苦悩を共有してくれる仲間だと思ってもらえるから、患者は自分の苦悩を話してくれる。あなたは仲間の一人として、その話に傾聴するだけでいい。そこには、病を負って、死に行く者としての先輩・後輩関係が成り立ちこそすれ、病者と健常者の対立構造は存在しない。
「死は100%敗北である」、「あなたの肉体の消滅によって、あなたの影響力は全て木っ端微塵に吹き飛んで、あなたのことなど、誰もが忘れてしまう」、「病気は100%悪である。病気には何の利用価値もなく、病人は100%惨めな存在である」・・・・医学の発達とやらは、こういった数々の妄想を、極めて効率的に人々の頭の中に植え付けてきた。しかし、所詮は妄想に過ぎない。
方丈記、平家物語、徒然草・・・・何百年も愛読される古典が生まれた時代、「健常者」と「病者」、「生者」と「死者」を白黒デジタルで分ける風習はなかった。
瞳孔散大・呼吸停止・心停止の三点セット。この事務的なカットオフポイントは、居酒屋の閉店時間と同じ意味でしかない。治療を止め、もう窓口に立てなくなった本人に代わって、家族に金を払ってもらうため。この三点セットの意義はそこにしか存在しない。
病院の誕生と同時に、文学は衰退を開始した。しかし、万物は流転する。それまで一部のオタクの趣味に過ぎなかった医学や科学が分不相応にデカイ面をするようになったのは、たかだかここ数百年のことである。そうそういつまでも、医学や科学がちやほやされる時代が続くとは思えない。医学の化けの皮が剥がれれば、文学は再興するだろう。科学への幻影が消失すれば、哲学は輝きを取り戻すだろう。
参考:余命宣告・平均余命