第12回呼吸ケア指導スキルアップセミナー

日本呼吸ケア・リハビリテーション学会呼吸ケア指導士および
3学会合同呼吸療法認定士の認定更新単位の取得が可能です

座学

WEBサイトでのオンデマンド配信の視聴によるコースとなります。各コース重複したお申込みが可能です。 また、実技と組合わせて(例:座学1と実技2の同時申込)も可能です。 下記詳細ページをご確認の上、各コース「申込む」ボタンよりお申込みください。
※座学4は、実技1受講者の事前オンデマンド配信のため、実技1をお申込みいただいた場合は重複してお申込みされないようご注意ください。
※今回より、会員・非会員で受講料が異なります。
※受講料にはテキスト代を含みます。

コース名 講義形態 定 員 会員
受講料
非会員
受講料
医療者が知っておくべき在宅酸素療法とハイフローセラピー
半日
オンデマンド
210名 5,000円
(消費税込)
5,500円
(消費税込)
呼吸器疾患の栄養管理
– 栄養療法と運動療法のコラボレーション –
半日
オンデマンド
210名 5,000円
(消費税込)
5,500円
(消費税込)
呼吸器疾患の最新トピックス
半日
オンデマンド
210名 5,000円
(消費税込)
5,500円
(消費税込)
人工呼吸コース《シミュレーショントレーニング》
半日
オンデマンド
100名 6,000円
(消費税込)
6,600円
(消費税込)
人工呼吸コース《基礎》
半日
オンデマンド
100名 6,000円
(消費税込)
6,600円
(消費税込)
呼吸ケアを支える吸入療法セミナー
〜効果を引き出すコツと実践〜
半日
オンデマンド
100名 5,000円
(消費税込)
5,500円
(消費税込)

HOTは呼吸器に従事する医療者がすべからく理解しておきたい非薬物療法である。 しかしそのエビデンスについてはまだ不明な点も多い。本セミナーではHOTの基本からエビデンスまで理解し、実際の患者指導のコツを学び、さらに近年派生したHFNCの在宅医療について学ぶことを目的とする。

企 画 茂木 孝 (医療法人社団至心医療会呼吸ケアクリニック東京)
期 間 2025年10月23日(木)~11月28日(金)
定 員 210名
受講料 会員:5,000円(消費税込) / 非会員:5,500円(消費税込)
注意事項

非会員の方が誤って「会員」で参加登録・決済いただいた場合、後日差額の受講料・手数料をご請求いたします。参加登録の際は十分にご留意いただきますようお願い申し上げます。

プログラム内容

1)在宅酸素療法の基礎とエビデンス

茂木 孝 (呼吸ケアクリニック東京)

2)患者指導の実践的アプローチ

竹川 幸恵 (大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター看護部)

3)在宅HFNCの現状と課題

角 謙介 (NHO南京都病院呼吸器センター)

呼吸器疾患では急性呼吸不全や慢性呼吸不全に伴い、さまざまな栄養障害をきたし、いったん栄養障害をきたすと予後不良であることが知られています。 近年、呼吸器疾患でサルコペニアの合併が多いことが報告され、呼吸器疾患の栄養管理において栄養療法と運動療法の併用療法の重要性に対する認識が高まっている。 座学2では、呼吸器疾患の栄養管理について、栄養療法と運動療法の観点から本領域のエキスパートにご講演いただく。

企 画 金子教宏 (亀田京橋クリニック)
桂 秀樹 (桜ヶ丘内科・呼吸器科クリニック/東京女子医科大学内科学講座呼吸器内科学分野)
期 間 2025年10月23日(木)~11月28日(金)
定 員 210名
受講料 会員:5,000円(消費税込) / 非会員:5,500円(消費税込)
注意事項

非会員の方が誤って「会員」で参加登録・決済いただいた場合、後日差額の受講料・手数料をご請求いたします。参加登録の際は十分にご留意いただきますようお願い申し上げます。

プログラム内容

1)急性呼吸不全の栄養療法と運動療法

宮崎 慎二郎 (KKR高松病院 リハビリテーション科)

2)慢性呼吸不全の栄養療法と運動療法

菅原 慶勇 (秋田リハビリテーション学院)

3)サルコペニア、呼吸サルコペニアの病態とその対策

玉木 彰 (兵庫医科大学)

近年、呼吸器疾患の分野では、多職種による包括的な介入が大きな成果を挙げている。そのため、呼吸ケアに関わるメディカルスタッフが呼吸器疾患の最新の治験や治療に精通することが重要である。 座学3では、近年増加し、治療が大きく進歩している3疾患にフォーカスを当てて、その領域のエキスパートの先生方に最新の知見に関してご講演いただく。

企 画 石井 誠 (名古屋大学大学院医学系研研究科呼吸器内科)
桂 秀樹 (桜ヶ丘内科・呼吸器科クリニック/東京女子医科大学内科学講座呼吸器内科学分野)
期 間 2025年10月23日(木)~11月28日(金)
定 員 210名
受講料 会員:5,000円(消費税込) / 非会員:5,500円(消費税込)
注意事項

非会員の方が誤って「会員」で参加登録・決済いただいた場合、後日差額の受講料・手数料をご請求いたします。参加登録の際は十分にご留意いただきますようお願い申し上げます。

プログラム内容

1)非結核性抗酸菌症に対する最新治療

南宮 湖 (慶應義塾大学医学部感染症学教室)

2)間質性肺炎に対する包括的治療

近藤 康博 (愛知医科大学医学部内科学講座)

3)気管支喘息診療の最前線

多賀谷 悦子 (東京女子医科大学呼吸器内科学講座)

事前配信動画にて講義を行う。後半の【実技1】人工呼吸コース《シミュレーショントレーニング》実習の参加に際しては、 事前講義を視聴されていることを前提とする。なお、シミュレーション研修の参加枠には制限があるため、受講希望者が多かった場合には事前講義のパートのみの視聴となる。
※実技1受講者のための事前オンデマンド配信コースですが、こちらのコース単体での受講も可能です。

企 画 横山 俊樹 (公立陶生病院呼吸器・アレルギー疾患内科/救急部集中治療室)
期 間 2025年10月8日(水)~10月22日(水)
定 員 100名
受講料 会員:6,000円(消費税込) / 非会員:6,600円(消費税込)
注意事項

非会員の方が誤って「会員」で参加登録・決済いただいた場合、後日差額の受講料・手数料をご請求いたします。参加登録の際は十分にご留意いただきますようお願い申し上げます。

プログラム内容

1)急性期のNPPV/HFNCの適応 基礎知識の整理

急性期のNPPV及びHFNCの適応と基礎知識を学ぶ。

2)慢性期のNPPV/HFNCの適応 基礎知識の整理

慢性期のNPPV及びHFNCの適応と基礎知識を学ぶ。

3)HFNCの構造と特徴

HFNCの原理と構造、回路構成、トラブル対応について学ぶ。

4)NPPVの構造と特徴

NPPVの原理と構造、回路構成、トラブル対応について学ぶ。

5)非侵襲的呼吸管理のケア・リハビリテーションについて

一HFNC,NPPVのケアとリハビリテーションについて学ぶ。

6)安全管理からみたシミュレーションの可能性

非侵襲呼吸管理においてシミュレーション教育の必要性について学ぶ。

これら6項目について事前配信動画にて講義を行う。後半の【実技1】人工呼吸コース<シミュレーショントレーニング>実習の参加に際しては、事前講義を視聴されていることを前提とする。なお、シミュレーション研修の参加枠には制限があるため、受講希望者が多かった場合には事前講義のパートのみの視聴となる。

「人工呼吸器のグラフィック」「NPPV専用装置」および「ハイフローセラピー(HFNC)」 をテーマにした講義のプログラムです。呼吸管理に必要な知識を実習を通じて幅広く学んでいただける内容です。 各テーマとも実機を用いた動画を用意しております。実技の動画を確認していただきながら楽しく学んでいただく予定です。このコースはオンデマンドコースになります。

企 画 石髙 拓也 (大和会東大和病院臨床工学室)
期 間 2025年10月23日(木)~11月28日(金)
定 員 100名
受講料 会員:6,000円(消費税込) / 非会員:6,600円(消費税込)
注意事項

非会員の方が誤って「会員」で参加登録・決済いただいた場合、後日差額の受講料・手数料をご請求いたします。参加登録の際は十分にご留意いただきますようお願い申し上げます。

プログラム内容

1)人工呼吸器のグラフィック

野口 裕幸 (CE野口企画)
近年、在宅・搬送用の人工呼吸器にも標準搭載されるようになってきたグラフィック機能。 その機能を活かすことにより、より安全な呼吸管理が行えます。このテーマではテスト肺を用いてグラフィックの基本的内容、および見逃してはいけない波形についての動画を視聴いただけます。

2)NPPV専用装置

阿部 博樹 (プラーナクリニック)
院内ならびに在宅でも用いられる「NPPV専用装置」。 細やかな設定を行うことで、患者さんのアドヒアランスを高め、治療の継続が高まります。このテーマでは、NPPV専用装置、並びにマスクフィッティングの動画を視聴していただき、より効果的なNPPVについて学べます。

3)ハイフローセラピー(HFNC)

石髙 拓也 (東大和病院)
ハイフローセラピーが本邦に導入されて10年余り。特にコロナ禍でその普及が高まりました。さらに、近年では在宅でも用いられています。 今回は、ハイフローセラピーの専用装置を用いて、導入前の装置のセットアップやカニューレの装着方法の動画を視聴していただけます。また、加温加湿の重要性などについても学んでいただけます。

吸入指導で、呼吸リハの質が変わる!理学療法士・看護師にも必要な吸入知識を半日で習得します。

企 画 吉村 千恵 (日本赤十字社大阪赤十字病院呼吸器内科)
期 間 2025年10月23日(木)~11月28日(金)
定 員 100名
受講料 会員:5,000円(消費税込) / 非会員:5,500円(消費税込)
デバイス発送に関するお知らせ

デバイスを実際に触っていただきながら視聴いただくプログラムです。
1)10月3日(金)までにお申込み・決済完了をされた方については、オンデマンド配信開始日(10月23日(木))までにお手元にデバイスが届くよう発送いたします。
2)10月4日(土)以降のお申込み・決済完了をされた方につきましては、オンデマンド配信開始日までにデバイスが届かない可能性があります。
オンデマンド配信期間中に届くよう、順次発送いたしますが予めご了承ください。
※お申込み時に必ずデバイスをお受取り可能な住所をご入力ください。
※お申込み以降に転居などで受取り可能な住所が変更になった際は、必ずご連絡ください。

注意事項

非会員の方が誤って「会員」で参加登録・決済いただいた場合、後日差額の受講料・手数料をご請求いたします。参加登録の際は十分にご留意いただきますようお願い申し上げます。

プログラム内容

1)呼吸ケア・理学療法における吸入支援(仮)

千住 秀明 (びわこリハビリテーション専門職大学リハビリテーション学部・理学療法学科)

2)喘息・COPDの病態について(仮)

佐藤 晋 (京都大学医学研究科呼吸管理睡眠制御学講座)

3)デバイス毎の吸入支援のコツ(仮)

三木 芳晃 (大阪府済生会大阪北リハビリテーション病院薬局)
※デバイスを参加者に送付いただき、触っていただきながら講義を聴講いただきます。
【デバイス提供会社】
・アストラゼネカ株式会社
・グラクソ・スミスクライン株式会社
・杏林製薬株式会社
・ノバルティスファーマ株式会社
・日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社

4)多職種で対応し治療効果の上がった症例検討その1(病院~在宅へ(仮))

 小泉 亮平 (日本赤十字社大阪赤十字病院 リハビリテーション科)
吉村 千恵 (日本赤十字社大阪赤十字病院 呼吸器内科)

5)多職種で対応し治療効果の上がった症例検討2(過疎地域での高齢者への対応(仮))

駒瀬 裕子 (市立大町総合病院 呼吸器内科)
よくあるご質問
  • WEB(オンデマンド配信)受講でも単位取得が可能です。
  • 【実技1~3】呼吸ケア指導士認定更新単位:40単位/1日、20単位/半日
  • 【座学1~6】呼吸ケア指導士認定更新単位:10単位/半日
    ※非会員は単位付与対象外ですが、第35回学術集会でご入会された場合には対象となります。
  • 3学会合同呼吸療法認定士認定更新単位:25単位/1日、12.5単位/半日
  • 座学コースは、受講(視聴)時間およびオンデマンドコンテンツの受講(視聴)率を確認します。
    各コースのプログラムを全て受講(視聴)された方に単位を付与し、受講証明書を発行します。
  • 各コース受講(視聴)時間およびオンデマンドコンテンツの受講(視聴)率を確認します。 プログラムを全て受講(視聴)された方に単位を付与し、受講証明書を発行します。
  • 受講証明書は2025年12月下旬にメールにてお送りいたします。

領収書は、参加登録システムよりダウンロードが可能ですが、下記記載の期限を過ぎ、システムをクローズした後はダウンロードが出来なくなりますのでご注意ください。 なお、システムクローズ後に、学会・運営事務局にお問合せを頂いても再発行は出来ませんので、必ず期限内にダウンロードをお願いいたします。

領収書ダウンロードの有効期限:※決まり次第お知らせいたします

お申込みをキャンセルされる場合には、下記のお問い合わせ先までE-mailにてご連絡ください。
なお、受講料は、決済完了後の返金には応じられませんのであらかじめご了承ください。

お問合せ

<運営事務局>
株式会社コンベンションプラス
〒113−0034 東京都文京区湯島2-31-14 ルーシッドスクエア湯島5階
E-mail : rcr@convention-plus.com

※参加申込に関するお問い合わせはE-Mailにてお願い申し上げます

©2025 第12回呼吸ケア指導スキルアップセミナー
Top