先天性フィブリノゲン欠損症・異常症 |
フィブリノゲンは、Aα鎖、Bβ鎖、γ鎖の3種のポリペプチドからなるヘテロ3量体が重合した2量体(AαBβγ)2の構造を持つ、分子量340kDaと比較的大きな糖タンパクです。3つの領域(region)とそれをつなぐ構造(coiled-coil connectors)からなり、中央に存在する2量体形成部位であるN末端側はE領域と呼ばれており,両側に対称に広がるC末端側は D領域と呼ばれています。健常人血漿中には150-400mg/dl存在し、肝臓で合成されています。
|
先天的にフィブリノゲンの量的・質的異常を伴う疾患で、フフィブリノゲンの抗原量(蛋白量)が低下している病態(量的異常;無フィブリノゲン血症と低フィブリノゲン血症)と、抗原量は正常ですが、機能的に異常を示す病態(質的異常;フィブリノゲン異常症)の二つに大別されます。量的異常では、フィブリノゲン抗原量が測定感度以下まで低下している症例を無フィブリノゲン血症、基準値以下ではあるものの測定範囲内に低下(50-100mg/dL程度)している症例を低フィブリノゲン血症と呼びます。多くの場合、無フィブリノゲン血症はフィブリノゲンを構成する遺伝子のホモの欠損症で、これに対して低フィブリノゲン血症はヘテロの異常症です。しばしばこの両者は混同されて議論されており、文献やガイドラインを理解する場合は注意が必要です。無フィブリノゲン血症の場合には出血傾向を認めますが、フィブリノゲン値が20mg/dL程度でも年間出血回数は1回程度です。一方低フィブリノゲン血症ではフィブリノゲン値が低いほど出血傾向の出現頻度は高くなりますが、100mg/dL程度では日常生活ではほとんど出血傾向は呈しません。
フィブリノゲン異常症ではフィブリノゲンを構成するα鎖、β鎖もしくはγ鎖のいずれかの分子異常症で、フィブリノゲン抗原量は保たれている(軽度低下している場合もあります)ものの、広義のフィブリンの機能異常を呈する病態です。この中にはトロンビンによるフィブリンモノマー形成が低下している症例やフィブリンモノマーの重合不全を引き起こす症例など様々な病態が含まれます。また一部の症例では、プラスミンによる分解が起きにくくなる変異のため、血栓傾向を呈する場合もあります。
|
|