第40回抄録集 |
|
|
●一般演題 |
さいたま赤十字病院循環器科 |
12 誘導心電図上,右室流出路起源が疑われたが,
Aortomitral Continuity への通電により抑制し得た
流出路特発性心室性期外収縮の 2 症例
|
関川雅裕・新田順一・佐藤明・黒田俊介・狩野実希・
稲葉理・村松賢一・大和恒博・松村穣・武居一康・淺川喜裕 |
●一般演題 |
群馬大学大学院医学系研究科臓器病態内科学 |
Trigger,DriverのFocal Ablation にて根治し得た
若年者発作性心房細動の1例 |
入江忠信・金古善明・中島忠・加藤寿光・飯島貴史
太田昌樹・田村未央・齋藤章宏・ 倉林正彦 |
●一般演題 |
社会福祉法人福音会 |
超高齢者の健康診断データと心拍数変動指標 |
栗田明 |
防衛医科大学校救急部 |
高瀬凡平 |
日本医科大学多摩永山病院 |
小谷英太郎・草間芳樹・新博次 |
南町田病院 |
岩原信一郎 |
●一般演題 |
春日部中央総合病院心臓病センター不整脈科 |
自発的興奮が少ない心室性不整脈に対する
カテーテルアブレーションに多点同時コンタクトマッピングが
有用であった 1 例 |
田中数彦 |
春日部中央総合病院心臓病センター循環器科 |
安藤弘・唐原悟・尾崎俊介・長間大樹・清水稔 |
春日部中央総合病院心臓病センター心臓血管外科 |
浦島恭子・秋田雅史 |
越谷北病院内科 |
清野正典 |
●一般演題 |
自衛隊中央病院循環器科 |
多彩な頻拍に対する治療を必要とした左上大静脈遺残の 1 例 |
濱部晃・高橋佑弥・荒川純子・小西崇夫・久留秀樹・
永井知雄・田畑博嗣・上畑昭美 |
防衛医科大学校集中治療部 |
髙瀬凡平 |
●一般演題 |
獨協医科大学越谷病院臨床工学部 |
長い室房逆行性伝導により反復性非リエントリー性室房同期
(Repetitive Non–Reentrant VentriculoatrialSynchrony)が
回避困難であった1例 |
渡邉哲広・藤本まどか・阿部瞳 |
獨協医科大学越谷病院循環器内科 |
虎溪則孝・中原志朗・高柳寛 |
●一般演題 |
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科 |
Post Pacing Interval (PPI)により頻拍回路の広がりを
推測可能であった心房細動アブレーション後の心房頻拍の1例 |
長瀬宇彦・加藤律史・飛梅威・志貴祐一郎
西村重敬・松本万夫 |
東広島医療センター |
原 幹 |
●一般演題 |
自治医科大学附属さいたま医療センター循環器科 |
重症心不全に対するCRT–D植込み前の心房粗動アブレーションが
奏功した例,失敗した例 |
菅原養厚・平原大志・須賀幾・中島淳・池田奈保子
坂倉建一・和田浩・荒尾憲司郎・船山大・
阿古潤哉・百村伸一 |
●特別講演 |
日本大学医学部小児科学系小児科学分野 |
カテコラミン誘発多形性心室頻拍とその亜型 |
住友直方 |
|