アクセスカウンター カウンターカフェ

ニコチン依存症について説明するページです。

注記:この「ニコチン依存の形成過程」に記した内容とイラストは、ヘルシンキで開催された「第12回タバコか健康か世界会議」で、ジョンズホプキンス大学教授のジャック・ヘニングフィールド博士が講演された内容を基に、知見を加味し記載しています。ニコチン依存症は脳の問題であり、人における実験や実証が困難であり、わからないことも多いのですが、博士の説明は患者さんの臨床症状や禁煙補助薬による治療効果、禁煙に失敗したときの現象と実によく合致します。人においても以下に記載したことと同様のメカニズムが起こっていると推察されますが、記載はあくまで完全なものではなく推察の部分もあること、一般の方が理解しやすいよう記載している関係上真に学術的ではないこと、内容の正確性および安全性を保証するものではないことをご了解の上、「ニコチン依存の形成過程」をお読みくだされば幸いです。また、当該情報に基づきいかなる損害を被っても、くまもと禁煙推進フォーラムは一切の責任を負うことはありませんので、ご了承下さい。

1.はじめての喫煙

 すべての喫煙者には、はじめて吸ったタバコがあります。タバコを吸うと数秒でニコチンが脳内に供給されます(BMJ 328:277-279, 2004、禁煙学:南山堂)。喫煙という吸引する方法は、注射と同じくらい一気にニコチンを体内に摂取することが可能です。ニコチンは、「一気に」さらに「間欠的に」摂取するのが最も依存を形成しやすく、吸引という方法は、依存の形成のために、最も適していると言えます(禁煙学、南山堂)。
 さて、初めてタバコを吸ったときから「うまい!」と思う人はまずいません。「気持ち悪かった」という感覚の人がほとんどではないでしょうか。この「気持ち悪さ」は人体の自然な反応です。タバコの煙をかいで気持ちがよいという子どもはいません。依存性のある薬物であるニコチンを受け取る神経(「ニコチン受容体」と呼ばれます)が脳内にないからです。
 しかし、我慢してタバコを吸っていると、徐々にタバコを「うまく」感じるようになります。なぜでしょうか。

2.ニコチン受容体の形成

 しばらく続けてタバコを吸っていると、脳内にニコチン受容体が「出現」してきます。ニコチン受容体は、ニコチンを受け取り、脳内にドパミンを供給します(BMJ 328:277-279, 2004、禁煙学:南山堂)。ドパミンの供給は「強制的」です。ニコチンを摂取したときには必ず脳内にはドパミンが供給されます。ドパミンが脳内に増えたとき、人は「気持ちがよい」、「ストレスがとれた」感覚を覚えます。喫煙者がタバコを吸って「おいしい」、「ホッとする」と思われる理由です。
 タバコをおいしく感じるようになった人は、さらにニコチンを摂取します(常習喫煙化)。ここまで来ると、ニコチン摂取⇒ドパミン供給のサイクルが完成します。
 ところで、喫煙しない人にはドパミンは脳内にないのでしょうか。実はたくさんあります。何が違うかというと、タバコを吸わない人の脳内にドパミンが供給されるのは、何かを達成したとき、おいしい食事をしたときなどです。日常の生活の中でドパミンが供給され、「満足」が得られています。
 しかし、喫煙者はドパミン供給を強く行うニコチンという薬物に依存しているため、普段の生活の中、例えば食事という刺激ではドパミン供給はなされません。食後に何か物足りないのは、脳内にドパミンが足りないのです。食後に決まり事のように喫煙し、ニコチンを介してドパミンを脳内に供給しないと「食後の満足」が得られなくなっています。

3.ニコチン依存の強化

 ドパミン供給により、タバコを吸うとうまいと感じるようになった脳は益々喫煙を要求し、毎日タバコを吸うようになります。ニコチンによるドパミンの供給は安定的になります。ここまで来ると「ニコチン依存症」の完成です。
 喫煙は毎日同じ時間、同じ状況(例えば、朝起きてから、食後、仕事の合間など)で行なわれるようになります。常習喫煙です。常習喫煙の特徴は「毎日同じ」という特徴があります。他のことは三日坊主の方でも、喫煙だけは毎日続きます。「ストレスのない」正月でも、盆休みでも、休日でも、家族や友人遊んでいるときも同じです。大雨や台風のときにも同じ行動を繰り返します。
 喫煙という行為が、嗜好(しこう)と呼ばれるコーヒーや紅茶、趣味の囲碁や将棋、スポーツとまったく異なるものであることはすでにおわかりでしょう。喫煙は、その人が主体である「嗜好(しこう)」ではなく、いわばニコチンが主体の「嗜癖(しへき)・アディクション」と呼ばれる行為なのです。

4.禁煙と離脱症状

 例えば、禁煙の飛行機や列車などを降りた後、たくさんの人が喫煙している光景を目にします。そのとき、喫煙者の脳の中ではニコチン受容体によりニコチンの要求が起こり、イライラされているのです。
 禁煙に挑戦した方がイライラするのも同じことです。この現状をわかりやすいように解説したイラストです。脳の中では「ニコチン、ちょうだーい」の大合唱が起こっています。このイライラ感、ソワソワ感、タバコへの欲求感は、ニコチン離脱症状と呼ばれます。

5.タバコが吸えず、イライラしているときにタバコを吸うと・・・

 タバコが吸えずイライラしているときにタバコを吸うと、喫煙者はホッとすると言われます。ニコチンとニコチン受容体を介して、脳の中にドパミンが供給され、脳は落ち着かない不安定な状態を脱するのです。写真の方の気持ちのよさそうな顔がそのことを如実に示しています。しばらくはこの状態で脳は安定していますが、時間経過とともに、次のタバコを吸わないといけなくなります。次のニコチン離脱症状が待っているのです。終わることのない喫煙サイクルです。

6.サルも人と同じ顔をする

 この写真は、実験で喫煙をさせられるようになったサルの写真です。この写真をみると、サルにとって、喫煙は、人のそれと同じように「気持ちがよい」もののようです。人の喫煙者と同じ表情をしています。ニコチンは大変嗜癖(しへき)性のある薬物なのです。

7.ニコチン依存症のまとめ

これまで述べてきたことを要約します。
①喫煙により脳にニコチンが到達します。
②ニコチンはニコチン受容体を介して、脳内にドパミンを放出
 させます。
③ドパミンは快感や快楽をもたらします。
④ニコチンは代謝され、時間とともに欠乏してきます。
⑤喫煙者は、ドパミンによる快感を回復させようとニコチンを
 切望します。実際にはイライラ感じています。よく訴えられ
 る「ストレス」です。この「ストレス」(ニコチンの欠乏感)
 は実はその前に喫煙したことにより生じています。
⑥タバコを吸いたい、イライラ、タバコを我慢できない感覚で
 す。この感覚は、喫煙し、ニコチンを供給することでしか解
 消されません。やむを得ず、次の喫煙行為に向かわざるを得
 ないのです。タバコをやめようすると、離脱症状やイライラ
 するという「罰」が生まれ、禁煙することをやめて喫煙する
 と、ホッとするという「ごほうび」があります。この2つの
 現象がタバコをやめることを困難にしています。

8.ニコチンという薬物の依存性の強さ

 ランセットという有名医学雑誌の記事(Lancet 369:1047-1053, 2007)では、ニコチン(タバコ)、ヘロイン、コカイン、アルコールの害や依存性が比較されています。それによると、以下のように、ニコチン(タバコ)の影響の大きさは他の依存性物質と同様であることが分かります。一方、ヘロインやコカインと比べると、ニコチン(タバコ)は社会においてとても普及している(どこでも購入できる)薬物であると言えます。
身体への害 急性影響  ①ヘロイン > ②コカイン > ③アルコール > ④ニコチン
      慢性影響  ①ニコチン > ②ヘロイン > ③アルコール > ④コカイン
依存性  精神的依存  ①ヘロイン > ②コカイン > ③ニコチン > ④アルコール
     身体的依存  ①ヘロイン > ②ニコチン > ③アルコール > ④コカイン

9.なぜ、はじめて1本を手にするのか?

  体に悪いことが多く、一度吸い始めるとやめられないタバコ。では、人はなぜタバコを手にするのでしょうか。 喫煙をしている方への調査で、はじめて喫煙した動機は「好奇心」と「なんとなく」が最大です。 はじめてのタバコを手にするとき、危機感を持っておられる方は皆無だと思われます。













 高校生の喫煙と家族の喫煙のデータをみても、周囲に喫煙をしている方がおられると、喫煙を開始しやすいことが分かります。 このように人は人のマネをしやすいものです。この行動は多くの動物に備わったもので「行動感染」と呼ばれています。 喫煙防止や禁煙にはタバコのない環境作りが重要であることをご理解いただけると思います。

10.ニコチン依存症は治療できる

 ニコチン依存症という病態があることから、自力で、独自の考えだけで、禁煙に成功される方は数%と極く少数です。 一方、病気であれば、治療法もあります。正しい知識をもって、禁煙に取り組めば、成功する確率はとても高くなります。 以下の欄にそのための情報を記載しています。ご参照いただき、皆さまの禁煙成功の応援ができれば幸いです。