大会プログラム

大会テーマ:「生活モデルへの転換」

シンポジウム「この20年で医療はどう変化したか?
――生活モデル/セルフケア/自己決定」

シンポジスト:
  • 猪飼周平先生(一橋大学)
    「病院の世紀から地域包括ケアの時代へ」
  • 松繁卓哉先生(国立保健医療科学院)
    「患者中心/セルフケアとは何だったのか―移ろいゆく「基準」のなかで―」
  • 田代志門先生(国立がん研究センター)
    「死にゆく人々へのケアはどう変化したか―分水嶺としての1990 年―」
コメンテーター:
美馬達哉先生(京都大学)、戸ケ里泰典先生(放送大学)
司会:
吉田澄恵先生(東京女子医科大学看護学部)
趣旨:
この20年間の間に、医療は、医療者によって病院内で施されるものから、患者の生活の場により近いところで、患者自身の思いや状況に応じて提供されるものへと、理念上は大きく舵を切った。ただし、現状として政策面・現場で実現したものは、必ずしも1990年代に理念的に語られたものと同じではない。いったい何が変わり、何が変わらなかったのか、本来はどう変わるべきだったのか。若手研究者を中心に、この20年間を振り返ることで、今後の医療・福祉のありようを構想する手がかりとしたい。

教育講演「人工呼吸器から見える医療/家庭/社会」

大森健先生(IMI首都圏ブロック)

司会:
鷹田佳典先生(早稲田大学)
趣旨:
家庭内で使用する人工呼吸器の使用やトラブル対応を通して、現在の医療制度のありようや、難病を抱えて生きる人とその家族の姿、またそれらを取り囲む社会のありようが見えてくる。メーカーに勤めつつ、患者会などと協力しながら、実際に機器を用いる人たちのそばで考えてきた方から見える医療/家庭/社会についてお話を伺うことで、今後の保健医療社会学の新たな展開を探りたい。

ラウンドテーブルディスカッション

・専門性を超えて“生活”を眼差す
企画者:
細野知子・坂井志織・西村ユミ(首都大学東京)
・看護の原点と可能性を問う~電子カルテと看護診断の導入がもたらした20年の変化~
企画者:
野村亜由美(首都大学東京)
・医療コミュニケーションを経験的に研究する方法としてのRIASとエスノメソドロジー
 ~日本の文脈の中で考え、研究実践例の検討も行う~
企画者:
樫田美雄(神戸市看護大学)
・これからの在宅ケアを考える~北欧ケアの思想的基盤を手がかりにして~
企画者:
備酒伸彦(神戸学院大学)

大会日程表 PDFアイコン

プログラム PDFアイコン

ページ頭へ戻る 前に戻る