←戻る

付 『金匱要略』古版本校記


凡例

一、底本には鄧珍本、対校資料は無名氏本・兪橋本・徐鎔本・趙開美本を用いて校勘を行った。字句の意味が変わる異同を校記の対象とし、明 らかに 鄧珍本が正しい場合は校記しなかった。

二、『金匱玉函要略輯義』(以下『輯義』)『金匱玉函要略述義』(以下『述義』)は『金匱』の諸注釈書も校勘に利用しているが、本校記で は使用しなかっ た。

三、表記法について

①    第1列は鄧珍本における字句の所出箇所の表示で、巻、葉、オモテ・ウラ、行次で表した。たとえば上-23a-10は巻上第23葉オモテの10行目であるこ とを示す。

②    第2列は校勘を行った字句である。原則として句単位で表示し、断句は『輯義』にしたがった。細字双行注および細字の記載(配剤薬の分量)はカッコ( )内 に示した。また墨丁は■、空格は□で示した。

③    第3列は校記である。まず他の古版本四種との異同を記述し、必要に応じ他書との比較も示した。原則として異同の是非は判断しないが、『輯義』『述義』『金 匱要略札記』(以下『札記』)に判断がある場合はそれを引用した。

④    校記は『輯義』『述義』『札記』にならい、用語を以下のように統一した。

[古版本]
     鄧本:鄧珍本
     無名氏本:無名氏本
     兪本:兪橋本
     徐本:徐鎔本
     趙本:趙開美本
[諸注本]
     趙:元・趙以徳『金匱要略衍義』。清・周揚俊『金匱玉函経二註』からその全文が知れる。
     程:清・程林『金匱要略直解』。
     徐:清・徐彬『金匱要略論註』。
     魏:清・魏荔彤『金匱要略方論本義』。
     尤:清・尤恰『金匱心典』。
     周:清・周揚俊『金匱玉函経二註』。
     沈:清・沈明宗『張仲景金匱要略』。
     金鑑:清・呉謙等著『医宗金鑑』所収『訂正仲景全書金匱要略註』八巻。
     朱:清・朱光被『金匱要略正義』。

校記

鄧珍本葉次
鄧珍本の字句
考異
上-1a-10
補用醋
無名氏本・兪本も同。徐本・趙本は「醋」を「酸」に作る。
上-1b-11
不遣形体有衰
趙本も同。無名氏本・兪本・徐本は「遣」を「遺」に作る。
上-2b-2
少陰之時
趙本も同。無名氏本・兪本・徐本は「陰」を「陽」に作る。『注解傷寒 論』も「陰」を「陽」に作る。
上-2b-12
知身和汗自出
無名氏本も同。兪本・徐本・趙本は「知」を「如」に作る。
上-3a-7
{殸+禾}飪之邪
趙本も同。無名氏本・兪本・徐本は「飪」を「飥」に作る。『輯義』は 「{殸+禾}飥、趙本作{殸+禾}飪、是」とする。
上-3b-13
(一云、其脉滄滄)
兪本も同。「滄滄」を無名氏本・徐本は「浛浛」に、趙本は「浛」一字に 作る。
上-7b-12
右先以水洗百合潰一宿
無名氏本も同。兪本・徐本・趙本は「潰」を「漬」に作る。
上-9b-1
苦参湯洗之
諸本みな配剤薬の記載を欠く。徐本附遺は『傷寒総病論』収載の苦参湯を 載せる。『輯義』に説あり。
上-9b-10
当帰
諸本みな分量記載を欠く。徐本附遺は『傷寒総病論』を引き「当帰(一 両) 千金作三両」とする。
上-10a-9
証二条
諸本みな同じ。『述義』は「按此上、当脱脈字」とする。
上-10b-7
附膠
無名氏本・兪本も同。徐本・趙本は「阿膠」に作る。
上-10b-13
名曰癉瘧
鄧本は版木の摩耗により不鮮明。徐本・趙本は「名曰癉瘧」に作る。無名 氏本・兪本は「癉」を空格とする。
上-12b-13
(瘈瘲日数十発)
鄧本は版木の摩耗により「発」字が不鮮明。無名氏本・兪本・趙本は 「発」を「後」に作る。徐本・『幼幼新書』は「瘈瘲日数十発」に作る。
上-12b-13
(巣■脚気宜風引湯)
無名氏本・趙本は「巣□脚気宜風引」に作る。兪本・徐本は「巣氏云脚気 宜風引湯」に作る。『幼幼新書』は「巣源脚気宜風引湯」に作り、鄧本の字数と合う。
上-13a-1
防已地黄湯、治病如狂状、妄行独語不休、無寒熱、其脉浮
鄧本は版木の摩耗により「防已地黄湯」以下が不鮮明。今、諸本により補 う。
上-13a-2
防已(一分)
本処方の分量記載における「~分」を、無名氏本・兪本・趙本は尽く「~ 銭」に作る。徐本は鄧本と同じ。『輯義』は「趙本、分並作銭、非」とする。
上-13b-1
身体魁瘰
無名氏本・兪本・徐本は「身体{鬼+王}羸」に作る。趙本は「身体魁 羸」に作る。『輯義』『述義』『札記』に説あり。
上-14a-8
古今録験続命湯
無名氏本・趙本も同じ。兪本・徐本は「附方」二字あり。
上-14a-12
芎藭
諸本みな分量記載を欠く。『札記』は「外台一両、千金三両、外台似是」 とする。
上-14b-6
麻黄(五分)
無名氏本・兪本はこれ以下、方後の文章まで本処方の「~分」を「~銭」 に作る。徐本・趙本は鄧本に同じ。
上-16a-9
龍骨  牡蠣
徐本・無名氏本(写本)には「各三両」がある。他の諸本には分量記載な し。
上-16b-2
苦腸鳴
無名氏本・趙本も同。兪本・徐本は「苦」を「若」に作る。
上-21a-3
小青龍加石膏主之
諸本は「主」字上に「湯」がある。
上-21a-4
(外更加脇下痛引缺盆)
徐本・趙本も同。「更」字を無名氏本は空格とし、兪本は「臺」に作る。 『札記』は「按兪本、外更作外臺。今攷外臺、与原文頗同、知兪本非是」とする。
上-21a-13
甘草
諸本みな分量記載を欠く。徐本附遺は『千金』により「甘草(二両)」と する。『札記』は「按此方本出于肘後方巻三。…按肘後千金用二両、外台引千金同、千金翼用三両」とする。
上-23a-7
証一首
兪本は「脉証一条」に作る。他の諸本は鄧本に同じ。
上-24a-7
(不差更服)
無名氏本・趙本も同。兪本・徐本は大字の本文とする。
上-24a-10
(胸中福福如満噎塞)
「福福」、無名氏本・兪本は「福海」に作り、徐本・趙本は「愊愊」に作 る。
上-24b-11
(不知稍加服)
無名氏本・趙本も同。兪本・徐本は大字の本文とする。
上-25a-9
実者為実
他の諸本および『注解傷寒論』は「痛者為実」に作る。
上-25b-2
心下則痞
徐本も同。無名氏本・兪本・趙本は「痞」字下に「也」字あり。
上-26a-5
温分一升
兪本も同。無名氏本・徐本・趙本は「分」を「服」に作る。
上-26a-13
大承気湯方
徐本は「(見痓病中)」として、配剤薬を提示しない。
上-27a-5
半夏(四両洗。一方用佳)
無名氏本・兪本・徐本・趙本は「佳」を「桂」に作る。
上-27a-6
右六味
趙本は「右四味」に作る。他の諸本は鄧本に同じ。『札記』は「按千金赤 丸、更有桂心四両、附子二両、射罔加大棗一枚、去半夏、合為六味。又巻九傷寒所載神丹丸、亦用附子、烏頭、人参、茯苓、半夏、朱砂、為六味。方後云。要略 用細辛、不用人参、別有射罔棗大一枚。名赤丸、主寒気厥逆。由是観之、本経旧本疑有射罔、合朱砂而為六味。趙作四味者、恐後人所改、未必是」とする。
上-27a-9
若発則白汗出
趙本も同。無名氏本・兪本は「苦発則白汗出」に、徐本は「苦発則白津 出」に作る。
上-27b-12
烏頭
諸本みな分量記載を欠く。『札記』は「千金作秋乾烏頭実中者五枚除去 角。外台作秋烏頭実中大者十枚。按千金賊風門烏頭湯即本方、而烏頭用拾伍枚、云要略用伍枚。是知原本脱枚数者、当用五枚為是矣」とする。
上-27b-13
以桂枝湯五合解之。令得一升
鄧本は版木の摩耗により「令」が不鮮明。無名氏本・兪本は「令」を欠 く。
上-28b-9
脉数而滑者実也
鄧本は版木の摩耗により「也」が不鮮明。無名氏本・兪本は「也」を欠 く。
上-28b-10
下利不飲食
徐本は「飲」を「欲」に作る。他の諸本は鄧本に同じ。『述義』は「兪 本、趙本、欲作飲、誤」とする。
上-28b-10
有宿食也。當下之
鄧本は版木の摩耗により「當」が不鮮明。無名氏本・兪本は「當」を欠 く。
上-29a-4
(亡血及虚者不可与之)
諸本みな細字双行文とする。『輯義』は「今拠傷寒論大書」として、大字 の本文とする。『札記』も「按原為細注、誤」とする。
中-1b-1
(臣億等校諸本旋復花湯方皆問)
諸本みな「問」を「同」に作る。
中-2a-13
上焦受中焦気未和
諸本みな同。『注解傷寒論』は「中焦気」下に「中焦」二字あり。『札 記』は「成氏傷寒論平脉法注、引金匱要略、中焦気下、更有中焦二字。按平脉法云。三焦不帰其部、上焦不帰者、噫而酢呑。中焦不帰者、不消穀引食。下焦不帰 者、則遺溲。由是攷之、本条混上焦中焦而説之。疑脱中焦竭一証」とする。
中-2b-1
故能噫耳
諸本みな同。『注解傷寒論』は「能」を「令」に作る。
中-3a-12
皆大下後□虚
無名氏本・兪本も同。空格部分を徐本は「喜」に、趙本は「善」に作る。 『輯義』は「沈徐、無喜字。程魏金鑑作大下後裏虚」とする。『述義』は「朱本、亦無喜字」とする。
中-3b-7
(方見脚気中)
趙本も同。無名氏本・兪本は「脚」を「胸」に作る。徐本は「(方見婦人 雑病中)」に作る。
中-5a-1
人参
無名氏本・兪本・徐本みな分量記載を欠く。趙本は「人参(四両)」に作 る。
中-6a-1
以七升、煮取一升五合、分温再服
鄧本は版木の摩耗によりこの箇所が不鮮明。「以七升」を無名氏本・兪本 は「水七升」に、徐本・趙本は「以水七升」に作る。
中-6a-2
吐涎沫而癲眩此水也
鄧本は版木の摩耗によりこの箇所が不鮮明。無名氏本・兪本は「癲眩」を 空格とする。
中-6b-6
(方見上、及肺癰中)
無名氏本・兪本・趙本は「及」を「文」に作る。徐本は「(方見上)」の み。
中-8a-2
心中疼熱飢
鄧本は版木の摩耗によりこの箇所が不鮮明。無名氏本・兪本は「心中疼熱 熱」に作る。
中-8a-3
而遅浮
鄧本は版木の摩耗によりこの箇所が不鮮明。「遅」を無名氏本は「連」 に、兪本は「運」に作る。
中-9a-5
右三味
諸本みな方後の指示を欠く。
中-9a-11
内膠烊消
趙本も同。無名氏本は「内膠洋酒」に、兪本・徐本は「内膠洋消」に作 る。
中-10a-5
(方見下)
徐本は「(方見中風)」に作る。他の諸本は鄧本に同じ。
中-11a-8
当先攻撃衝気令止
趙本も同。無名氏本・兪本・徐本は「衝」を「衛」に作る。
中-11a-11
防已黄耆湯方
徐本は「(方見湿病中)」とし、配剤薬を示さない。他の諸本は鄧本同 様、配剤薬を示す。
中-12a-3
(又見脚気中)
徐本は「(又見中風中)」に作る。他の諸本は鄧本に同じ。
中-12a-8
無水虚脹者為気、水発其汗即已
鄧本は版木の摩耗により「発」が不鮮明。無名氏本・兪本は「発」を欠 く。
中-13b-5
桂枝
無名氏本・兪本は分量記載がない。徐本・趙本は「桂枝(三両)」に作 る。
中-13b-12
即当散也
鄧本は版木の摩耗により「散」が不鮮明。無名氏本・兪本は「散也」を欠 く。
中-14b-3
請言了
無名氏本・兪本も同。徐本は「靖言了」に、趙本は「請言小」に作る。 『札記』は「趙本了作小、似属下句、恐非。脈経千金作靖言了了。外台引千金、作静言了了、並是」とする。
中-14b-4
心中熱欲嘔者
徐本は「嘔」を「吐」に作る。他の諸本は鄧本に同じ。『輯義』は「吐、 趙本作嘔、非」とする。
中-14b-8
而黄肚熱
趙本も同。無名氏本・兪本・徐本は「而」を「面」に作る。『札記』は 「趙本脈経、面作而、似是」とする。
中-14b-9
燥不得睡
徐本は「燥」を「躁」に作る。他の諸本は鄧本に同じ。『札記』は「趙 本、躁作燥、恐非是」とする。
中-14b-11
反極為難治
徐本は「極」を「劇」に作る。他の諸本は鄧本に同じ。
中-16a-2
自汁出
無名氏本・兪本・徐本・趙本は「汁」を「汗」に作る。
中-16a-9
(方見消渇中)
趙本も同。無名氏本・兪本は「渇」を「暍」に作る。徐本は「(方見痰飲 中)」に作る。
中-16a-10
諸黄
趙本も同。無名氏本・兪本・徐本は「黄」を「労」に作る。『札記』は 「趙本労作黄、宜従而改」とする。
中-16b-7
師曰、尺脉浮
徐本も同。無名氏本・兪本・趙本は「尺」を「夫」に作る。
中-16b-10
病人面無色
徐本は「無」字下に「血」字あり。他の諸本は鄧本に同じ。『札記』は 「趙本無血字、非」とする。
中-17a-4
此為陰状
徐本は「状」を「伏」に作る。他の諸本は鄧本に同じ。『輯義』は「陰伏 之伏、趙本作状、非」とする。
中-18b-1
濇則傷脾
趙本も同。他の諸本は「濇」を「虚」に作る。『札記』は「趙本虚作濇、 脈経千金作渋。並是」とする。
中-19b-13
大半夏湯方
鄧本は「大半夏湯方」を欠く。
中-20a-1
取升半
他の諸本は「升」字上に「二」字あり。
中-20a-13
兼主微風脉腎頭痛
趙本も同。「腎」を無名氏本・兪本は「者」に、徐本は「緊」に作る。
中-20b-12
生姜半夏湯方
鄧本は「生姜半夏湯方」六字を欠く。
中-21a-8
大棗(三十个)
他の諸本は「个」を「枚」に作る。
中-21b-7
病人必微熱
徐本は「熱」を「厥」に作る。他の諸本は鄧本に同じ。『輯義』は「案厥 趙本作熱、非」とする。
中-22b-1
(得利則止)
徐本は大字の本文とする。他の諸本は鄧本に同じ。
中-22b-7
熱利重下者
徐本は「熱利下重者」に作る。他の諸本は鄧本に同じ。『札記』は「趙本 作重下、非」とする。
中-24a-2
此為膿内有癰膿
無名氏本・兪本も同。徐本は「此為腸内有癰膿」、趙本は「此為腹内有癰 膿」に作る。『述義』は「本草図経引云。張仲景治腹癰腹有膿者、薏苡仁附子敗醤湯」とする。
中-24a-5
(小便当下)
徐本は大字の本文とする。他の諸本は鄧本に同じ。
中-24b-1
然当亡血
徐本は「然」を「法」に作る。他の諸本は鄧本に同じ。
中-24b-4
王不留行散方
鄧本・無名氏本・趙本は「王不留行散方」六字を欠く。
中-26a-3
其人常自吐蚘
趙本も同。兪本・徐本は「常」を「當」に作る。『札記』は「趙本、當作 常、非」とする。
下-1a-12
為癥痼害□妊娠
無名氏本も同。兪本・徐本は空格がなく、詰めて刻す。趙本は空格を 「○」にあてる。この空格の捉え方によって断句が変わることになるが、『輯義』は「諸註害下為句。魏以害妊娠為一句、似是」とする。
下-1a-12
前三月経水利時胎
徐本は「胎」字下に「也」字あり。他の諸本は鄧本に同じ。
下-1b-13
乾地黄
諸本みな分量記載を欠く。徐本附遺は『和剤局方』収載の膠艾湯により 「乾地黄(四両)」とする。『札記』は「攷千金外台、作四両」とする。
下-3a-4
白朮 芎藭 牡蛎
諸本みな分量記載を欠く。徐本附遺は『和剤局方』収載の白朮散により 「白朮 芎藭(各四両)牡蠣(熬二両)」とする。『輯義』は「外台。白朮芎藭、各四分、牡蠣、二分」とする。
下-3a-4
蜀椒(三分汗)
趙本も同。「汗」字、無名氏本・兪本は「汁」に作り、徐本は「去汗」に 作る。
下-4a-6
(亦主経水不利)
他の諸本は大字の本文とする。
下-6a-1
如見鬼状者、此為熱入血室
鄧本は版木の摩耗により「者」が不鮮明。無名氏本・兪本は「者」を 「然」に作る。
下-6a-4
隨其実而取之
鄧本は版木の摩耗により「実」が不鮮明。無名氏本・兪本は「実」を 「仮」に作る。
下-6a-9
(咽中怗怗)
趙本も同。他の諸本は「怗怗」を「帖帖」に作る。
下-6b-7
(見肺癰中)
諸本みな同。『札記』は「按肺癰当作痰飲」とする。
下-7b-12
此為水与血并結在血室也
他の諸本は「并」を「倶」に作る。
下-8b-11
沢瀉
無名氏本・兪本も分量記載を欠く。徐本・趙本は「沢瀉(三両)」に作 る。
下-9b-1
雄黄   葶藶
諸本みな分量記載を欠く。『輯義』は「案本草綱目、二味等分」とし、 『述義』は「幼幼新書引、葶藶下有各少許三字」とする。
下-9b-2
取朧日猪脂鎔
諸本みな同。『輯義』は「案本草綱目、…、日作月」とする。『述義』は 「幼幼新書引、…、朧日作朧月、鎔上有和字」とする。
下-9b-5
証一条
兪本は「脉証一条」に作る。他の諸本は鄧本に同じ。
下-10a-1
再合滓
鄧本は版木の摩耗により「滓」が不鮮明。無名氏本・兪本は「滓」を欠 く。
下-11a-6
(有巴豆者)
諸本みな細字双行とする。『札記』は「外台、四字為原文、肘後同」とす る。
下-11a-12
狗屎一丸
諸本みな同。『幼幼新書』引「金匱要略」は「馬屎一圓」に作る。『輯 義』は「肘後用馬屎」とする。
下-11b-13
恐此当言陰気盛故也
趙本も同。他の諸本は「陰」を「忿」に作る。『札記』は「忿、趙本外台 作陰、為是」とする。
下-12b-7
(外台肘後目)
徐本・趙本も同。無名氏本・兪本は「目」字なし。『輯義』は「目字、疑 是同字訛。兪本無目字、是」とする。
下-12b-10
(去皮尖、契)
無名氏本・趙本も同。兪本・徐本は「契」を「熬」に作る。
下-12b-13
衣被覆、復斯須通利数行
無名氏本・趙本は「衣被盖、復斯須通利数行」に、兪本は「衣被盖、覆斯 須通利数行」に、徐本は「衣被蓋、覆斯須通利数行」に作る。
下-13b-12
脯臓朱甕
無名氏本も同。兪本・徐本・趙本は「朱」を「米」に作る。
下-15b-4
鹿人
諸本みな同。『輯義』は「今依徐程沈金鑑改」として「鹿肉」に作る。
下-18a-8
食楓柱菌、而哭不止
諸本みな同。『輯義』は「今拠程本金鑑改之」として「食楓樹菌、而笑不 止」に作る。
下-18b-8
時病差未健
他の諸本は「健」を「徤」に作る。
下-19a-2
蓴多病
諸本みな同。『輯義』は「食、原本、沈作病、非。今改之」として「蓴多 食」に作る。
下-19a-7
芥茱
他の諸本は「茱」を「菜」に作る。
下-19a-9
食躁式躁方
趙本も同。他の諸本は「式」を「或」に作る。