〔浅井周伯講〕 松岡玄達録 江戸〔貞享頃 玄達自筆〕写本 書高24.0×幅17.5p
本書名は外題より採った。扉書に「内経抜書私鈔」、書頭首行に「内経抜書 松達子直述」、書末に「内経抜書」が記される。松達子直は松岡玄達(一六六八〜一七四六)のことで、全書の運筆は彼の若年時のものである。写字台文庫には玄達が浅井周伯の講義を貞享二年と三年に筆録した書が多い。それらより、本書も貞享間(一六八四〜八七)の玄達自筆写本と比定できる。
本書に講義者の記載はないが、周伯(一六四三〜一七〇五)の講義を玄達が筆録した『本草摘要講義』(写字台本、694.29-61-1)の序部分に、周伯が自編書を列挙して「病証を抜き書きたるは内経抜書なり」という。したがって本書の扉書や書頭・書末の書名も勘案すると、周伯は自編の『内経抜書』で講義し、それを玄達が私鈔したので扉に「内経抜書私鈔」と記し、のち『病機撮要講義』に改めたと理解される。周伯がそう改称したらしいことは、武田杏雨書屋所蔵の周伯著『病機撮要註解』一巻写本によって分かる。元禄十年(一六九七)刊の『(内経)病機撮要』一冊も著者名を記さないが、恐らく周伯の所編であろう。
本書名の病機とは病因のことで、それを明らかにするため、『内経』(『素問』『霊枢』)の病症の論より重要な語を集め、病門別に分類した、と本書の冒頭に記される。その各語についての周伯の詳細な講義内容を、本書によって知ることができる。そのレベルはきわめて高い。