会議室:「RIKIBON FREEDOM SPACE」

Laguna Association(Portableの会) ###############

Laguna Association(Portableの会) ##############からの続き


TS(TI製と判明した訳) さんからのコメント
(Date: 1999年 8月 16日 月曜日 10:08:35)

>しかし、「LT1070」のオリジナルソースがTIだとは知りませんでした。

これは、石に印刷されていたモアイ像のようなアイコンから判明しました。
MobilePCという雑誌には最近のPCのマザーボード写真と、チップの解説が載っており、
同じアイコンの石がTI製だと書かれていました。
ただ、本家TI社の現在のWebサイトで検索かけてもなにもヒットしません。

>ばらしてしまいますね(^^;;
>でも、Hiではないなぁ。
>じゃ、私は弄人(Low人)?

廃人(Hi人)には、
すでに周囲からは理解できない域に達しているということと、
その行為を精神的にHiな状態で行っていること
の2つの意味が含まれているようです。

>Q5:SND LEFT,SND RIGHTの各7pin,8pinへ+12v供給の入断制御を行う

私のPortableは電源ショートによりLT1700が壊れて12V系が6.7Vしかありません。
不具合として、3.5インチHDDが動かない。FDDの回転が遅くなる。音声出力が微小となる、
といった現象が生じています。その点からしましても、音声チップが12V電源を使っていることは
納得できます。

ポータブルMDなどでもそうですが、DC-DCコンバーターで電圧を上げるのは
ロスが大きいので、(約30%の電力が変換で消えてしまう)
チップはなるべく低い、単一電圧で動くように改良されていきます。
高電圧が必須とは思えない音声系が+12Vを用いている点で、Portableは過渡的な回路構成を
していると思います。


まりも さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 16日 月曜日 22:45:37)

またまた書き込み速度が加速していますね.(笑)
今,新規ポストに移行すると中途半端になってしまうので,もうしばらくこの
ままにしておきます.(爆)

TSさん,junさん,半田剥がしの方法御教示どうも有り難う御座います.
今度やってみます.m(_ _)m

アナログ回路,少し見えて来ましたね.
私の不調Portableも復活するといいな.(期待)


しんかい さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 17日 火曜日 18:42:33)

東京に行って、だらだらしているうちにすごい書き込みですね。

>具体的には、鉛蓄電池と006P(9vのリチャージャブル電池)を外した状態で
>電源アダプタを繋げただけで起動できますでしょうか?
これって、PB100シリーズの電源アダプタからですよね。
Portableのではだめだから。
でも、
>基本的には,バッテリーから来ている4ピンのアダプターがロジックに差し込
>まれていないと起動不可能なようです.
こういう風にできてるんですね。

>あと、LCDのパネルの型番を調査しようと思っているのですが、このパネル
>ASSYの分解をされたかたはいらっしゃるでしょうか?
LCDのバックライトのインバーターってどこにあるんですか?
私のはどうも調子が悪いらしくって。
(と、言うよりこれから調子が悪くなるところ?)
バックライトを点灯すると、ちょっと音がするもので。


jun-atmark さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 18日 水曜日 3:32:57)

ふぅ、HYBRIDを基板から外す作業を終え、オツカレなjun@です。

TSさん >高電圧が必須とは思えない音声系が+12Vを用いている点で、Portableは過渡的な回路構成を
TSさん >していると思います。
確かにPortableは過渡的な設計が成されていますね。
SRAMが「これでもかっ!」という具合に配置されている様子を見て、当時のPortableの設計グループは
半ばコスト度外視でコトに当たったのだろうと感じました。
その分、大変インパクトのある製品に仕上がったのは確かですが。

サウンド系の回路に12vが使われている件ですが、Portableを設計する段階で すでにデスクトップMacや
コンパクトMacで使われていたSONYのサウンドチップを使わざるを得なかったからでしょうね。
PB100ではどうなっているか調べていませんが、SONYのチップ内部の構成上、12vは必要なのかもしれません。
#SONYのサウンドチップの中身は、たぶん、デジタル値でゲインをコントロールするアンプなんだと思います。
#ということは、D/Aコンバータがチップに内蔵されていそうですね。

まりもさん >今,新規ポストに移行すると中途半端になってしまうので...
私のアナログ回路解析結果の報告はしばらくできないだろうと思いますので
皆さんのポスト具合を見て新装開店なされてはいかがかと存じます。
#私のネタは切れちゃいましたんで。

解析作業状況:
電源のアナログ回路に関わると思われる部品全てを基板から外す作業を終え、
部分的に生基板状態になっているところから回路構成の解析をしようとしています。
これで、当分は通電できまい...(何のためにバラしてんだ?)
#できれば、写真でも撮っておきたいのですが、カメラを持っていないので、にんとも。
##「○るんです 近接」って、まだ売っているのかしら? カメラ屋さんを覗けばまだあるかな?

まりもさん >私の不調Portableも復活するといいな.(期待)
ですね。私も、皆さんのお役に立てるような解析結果が導き出せるといいな。(不安)
#とりあえず、普通に起動できる状態になってもらわないと、ROMカードの実験が進められない...(^^;;

しんかいさん >LCDのバックライトのインバーターってどこにあるんですか?
しんかいさん >バックライトを点灯すると、ちょっと音がするもので。
予想でしかないのですが、多分、LCD ASSYに内蔵されているんだと思います。
Non Backlitとの互換を保つためにも、その方法が楽だと思いますので。
参考までにお聞きするのですが、バックライト点灯時に鳴る音の音源はどの辺りですか?

しかし、このディスプレイASSY、バラすのは結構 骨かもしれませんね。
せめて、爪のある場所だけでも把握できるといいのですが。
#ヒンジ側にあると思われる爪の組み付けの構造が全く想像できない....

TSさん >これは、石に印刷されていたモアイ像のようなアイコンから判明しました。
なるほど、モアイ像か...  確かに形容し難いロゴマークですよね。
こりゃ、ロールシャッハテストで使えるかもしれんぞぉ(爆)
TIのロゴはTI発祥の地、テキサス州(USA)の形を基にしてデザインされたのだと思います。

以下、私信:
藤井さん、しんかいさん、私からのmailって届いていますでしょうか?
SMTPサーバから不可解なエラーが返ってきていたのですが、
もしかして Delivery fail?


まりも さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 18日 水曜日 11:43:03)

こんにちは.

junさん:

> HYBRIDを基板から外す作業を終え、オツカレなjun@です。

尊敬します.私にはこれが出来なかったのですから…(今度再挑戦するぞー)

> 皆さんのポスト具合を見て新装開店なされてはいかがかと存じます。

そうします,はい.

> 「○るんです 近接」って、まだ売っているのかしら?
> カメラ屋さんを覗けばまだあるかな?

半月前,京都駅のカメラ屋さんでは確認しました.
だからまだ売っていると思いますよ.

> まりもさん >私の不調Portableも復活するといいな.(期待)
> ですね。私も、皆さんのお役に立てるような解析結果が導き出せるといいな。(不安)

現時点でもう既に沢山のヒントを戴きました.m(_ _)m
とりあえず,私の電源不調Portableについては,ハイブリッドの交換,トランジ
スタの交換を行ってみたいと思います.(ヒマかかる〜)

> せめて、爪のある場所だけでも把握できるといいのですが。
> #ヒンジ側にあると思われる爪の組み付けの構造が全く想像できない....

ええと,junさん,Portableのサービスマニュアル御存知ですか?
液晶のバラし方も記載されています.(下記参照)

サービスマニュアルのダウンロード


藤井良一 さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 18日 水曜日 19:28:49)

こんにちわ

メール来てませんよ

私のアドレスは ja3ivw@cc-net.or.jp です

住所などおくってください

ばらしは 楽しそうですね 成功を祈ります

あちこちに 私の教室の写真があって すごいことです

写真になると 本物よりもまたインパクトが強く感じます


jun-atmark さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 18日 水曜日 21:13:12)


まりもさん> だからまだ売っていると思いますよ.
ありがとうございました。
今日、カメラ屋さんを覗いてみたら、確かに売っていました。
APS使用のレンズ付きフィルムでも近接タイプが出ているのですね。
#コギャル諸氏にも需要があるのだな、ふむふむ。
で、試しに買ってきました。
これから撮影です。うまく撮れるといいけど。

Portableのサービスマニュアルの件、忘れていました。
一読して、再度ディスプレイASSYの分解を試みてみます。

藤井さん> メール来てませんよ
やっぱり届いてなかったですか...(涙)
何が悪いのか分からないのですが、もう一度再送してみます。
Mailが届いた際には、よろしくお願い致します。


しんかい さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 18日 水曜日 22:53:46)

junさん、
>参考までにお聞きするのですが、バックライト点灯時に鳴る音の音源はどの辺りですか?
「どこ?」と聞かれると非常に説明しにくいんですが、
「ディスプレーの左」です。

>藤井さん、しんかいさん、私からのmailって届いていますでしょうか?
私の所には届きましたので、p-mail(paper-mailね)を「あれ」と共に送りました。


まりも さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 23日 月曜日 13:55:14)

さて,ようやく先日のオフ会の模様をちょこっとだけHPにアップしました.
ついでにDE社からのRAM購入の顛末(?)もまとめてみました.

まりもの研究室


しんかい(おひさ!) さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 23日 月曜日 18:27:00)

夏休みを終えました。

>さて,ようやく先日のオフ会の模様をちょこっとだけHPにアップしました.
見ましたよん。
ほんとカメラ持ってけば良かった。
あんな状況ないもんね。

と、言うことでその時にお披露目しました、
「フラッシュメモリーカードリーダーの内蔵」をアップしました。
ついでに2.5inch HDDのマウント方法、しんかいの方法もアップしました。

>DE社からのRAM購入の顛末(?)もまとめてみました.
DE社ってなぜかFAXを使いますね。
私がカードを使ったときもFAXでサインを送りました。

The Portable Mobiler


まりも さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 23日 月曜日 18:43:17)

しんかいさん,お帰りなさい.

> 「フラッシュメモリーカードリーダーの内蔵」をアップしました。

遂に公開されましたね!待ってました.
私が撮影した分,うまく撮れていましたよ.(そのうち公開?)

> ついでに2.5inch HDDのマウント方法、しんかいの方法もアップしました。

私のセロテープ固定の2.5インチHDD,あの撮影会から持ち帰って家で見たら
テープが剥がれていました.(爆)
固定法を再考せねば….

うーん,getaさんもしんかいさんも新ネタ連発して来るなぁ….


geta さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 24日 火曜日 1:54:55)

皆さん今晩は!お久しぶりです。

>「フラッシュメモリーカードリーダーの内蔵」をアップしました。
しんかいさんお疲れ様です。このページお待ちしておりました。(笑)
メルコのリーダーを使用されたのですね。さすがPortable!
PB100にあれは入らないですね・・・
その内、私も挑戦します。(とこの半年言っている様な・・・(^^;;)


しんかい さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 24日 火曜日 18:06:37)

はてさて、そういえば、あれだけHDDのターミネーション問題で苦労したのに、
「フラッシュメモリーカードリーダーの内蔵」では触れてませんね。
なぜなら、ターミネーターのスイッチがあるからなんです。

あと、コンパクトフラッシュを使いましたが、その理由はコストパフォーマンスとその時の財布の中身だけ。
40MB以上のスマートメディアがあればそちらにしたでしょう。
消費電力が絶対少ないから。
次は PB100やってみたいですね。
でも、SCSIの携帯型スマートメディアドライブなんて、いかにもなさそうですけどね。


まりも さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 24日 火曜日 20:24:26)

しんかいさん:

> ターミネーターのスイッチがあるからなんです。

するとやはり,Portableの内部SCSI系統はターミネーションをしっかりしてやらない
といけない,という事なんですね.納得.


jun-atmark(Sad Mac Portable 修理方法) さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 25日 水曜日 17:23:22)

以前、まりもさんのページの「Portable修理記」にて
どうしてもSad Mac が出てしまうPortableについての
修理奮闘記が挙げられていました。

最近、私が新たに借り入れたPortableもこのまりもさんが手を焼いた
症状と同じ状況でしたので、修理を試みてみました。

症状:Sad Mac Errorコードとして、
   030013?? (?は任意の数字)
   00001FFA
   を表示して、起動音さえ鳴らない。
   (起動音が鳴る前に、Sad Mac アルペジオが鳴る)

原因:NMIスイッチ(S2)周辺のNMI回路の不良。

対策:NMIスイッチに繋がっているコンデンサ(C15)を交換。
   C15付近のパターン切れをチェック。
   R155(半田面)の抵抗値のチェック。

です。
私の扱っている基板では、S2の片方の端子からC15の+に繋がっている
パターンがC15の電解液の液漏れによる銅箔腐食によって切れていた
状態でした。
切れているパターンをリード線で回路的に補って、起動できるようになりました。

このタイプのSad Macでお困りのPortableオーナーさん方、NMIスイッチ
周辺を疑って修理してみてください。


jun-atmark(ちょっと訂正) さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 25日 水曜日 21:10:17)

先の書き込みの訂正です。

> 以前、まりもさんのページの「Portable修理記」にて
> どうしてもSad Mac が出てしまうPortableについての
> 修理奮闘記が挙げられていました。
なんか、こう書くと過去に掲載されていたもので、今は存在しないかの
ような表現になってましたね、よく読むと。
正しくは現在進行形でして、「以前から、挙げられています。」です。
慎んで、訂正させて頂きます。(ペコリ)
#まりもさん、誤解を招くような書き込みしちゃってスミマセン。

で、勝手ながらにまりもさんのHPにあるコンテンツへのリンクを張っちゃいます。
#ひゃ〜、事前承諾なしにリンク張っちゃって、すまないですぅ > まりもさん

まりもの研究室:Portableの部屋:Portable修理記


まりも さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 26日 木曜日 14:49:05)

こんにちは.

junさん:

> まりもさん、誤解を招くような書き込みしちゃってスミマセン。

いえいえ,全く問題無いですよ.
でも,「Portable修理記」,また書かないといけないのですが,サボってしま
っていて…(爆)
お恥ずかしい限り.

で,junさんのアドヴァイス(多謝!>junさん)をもとに,昨夜ちょっとくだん
のPortable基板を調べてみましたが…,断線は見つかりませんでした.
もうちょっと突っ込んで調べる必要ありです.
もしかしたら,本来絶縁されているところがつながってしまっているかもしれな
い(笑),そんな事態も想定しています.
(確かにNMI近傍は液漏れで汚くなっているんです.(^^;;)


jun-atmark さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 27日 金曜日 7:06:26)


> で,junさんのアドヴァイス(多謝!>junさん)をもとに,昨夜ちょっとくだん
> のPortable基板を調べてみましたが…,断線は見つかりませんでした.
ぉ、早速試されましたね。(^^)
そうでしたか。断線はなかったでしたか。
NMIのスイッチに接続されている抵抗(R155:半田面)とコンデンサ(C15)は
多分、スイッチのチャタリング(μSオーダーで起こる接点の機械的なバウンド)を
吸収させるための回路のようです。
RESETスイッチにつても同様です。
ちょっと解せないのはNMIの回路とRESETの回路は抵抗2つを通して繋がっています。
また、これらのNMI、RESETの信号がどこに延びて行っているかはまだ解析できていません。
インタラプト信号処理の構成上、そのままCPUに繋がっていないと思います。
もしかしたら、ここのNMI回路から延びている先の部分で不具合があるかもしれません。
多分、このSad Mac系は、割り込みの問題だと思うんですけどね。

> もうちょっと突っ込んで調べる必要ありです.
> もしかしたら,本来絶縁されているところがつながってしまっているかもしれな
> い(笑),そんな事態も想定しています.
確かに。
無いとはいえませんよね。
余裕ができたら、回路図でも起こして、mailします。>まりもさん

> (確かにNMI近傍は液漏れで汚くなっているんです.(^^;;)
そうなんですよね。
なんて、ヒドイんだーって。
浸食された部分の銅箔は変色して黒っぽくなっていました。
導通が危なそうだなーって思って、一応、ジャンパーを当てておきました。
GNDのパターンなら、少々の浸食は平気なんですけどね。

基板の掃除には、「無水アルコール」を使いました。
これは湿式のビデオヘッドクリーナーに付いている液体とほぼ同じものです。
部品を外した後の半田ヤニのこびりつきなんかもきれいに落ちます。
但し、くわえタバコで作業しないようにしましょう。危険です(^^;;;
#因に、私の部屋は禁煙となっています(^^;;;;
薬局で、500mlのものが\1,000-ちょっとで買えると思います。
ハンコは要らないです。
#あ、まりもさんは、身の回りで入手可能かな?


しんかい(やってもーた) さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 30日 月曜日 15:12:41)

junさんのPortable修理報告が進んでるところで、故障報告を(;_;)

以前報告したバッテリーをようやくPortableに載せられるようにしたんですが、
いろいろ、がちゃがちゃやってるうちに本体でバッテリーがうまく充電できないようになってしまいました。
現象はまりもさんのHPに報告があったような、
「フル充電なんだけど、インジケーターが働かない」
(インジケーターが一つ減ってるのに稲妻マークがでない)
です。
ACをはずすとバックアップ電池(新品)も働かず、PRAMもクリアされてしまいます。
はっきり言って、とほほです。
原因はもちろん不明ですが、バッテリーのショートか内部SCSI系をはずしたときに
バックアップ電池をはずさなかったことが引き金になったのでないかと思ってます。
やっぱりコンデンサー関係でしょうか?

ちなみにバックライトを点けるとちらちらして、いかにも電圧足りなさそうです。


まりも さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 31日 火曜日 13:24:14)

しんかいさん御難です.
症状から察するに,恐らくアナログ系の異常だと思われます.
コンデンサーやレギュレータ関係が怪しいですね.

ところで,しんかいさんのPortableって,
・non-backlit typeのロジック+ROMカード+backlit LCD(つまりアップグレード品)
ではなく,
・backlit typeのロジック+backlit LCD
ですよね?すると代替ロジックの入手も困難を極めるかも…

実は私も先日冷や汗をかきました.
backlit PortableのHDD(2.5インチ)を外して,かわりにボードスワップで復活
させた疑似純正3.5インチHDDを搭載して起動させたところ,問題無くHDDが回転を
始めて起動するかに見えたのですが,急に回転が止まって「ジ,ジ,ジ」との音.
再起動かけてもHDD回転せず,「あれ?」と思ったら焦げ臭いニオイが…
慌てて電源を落として調べると,HDD基板の抵抗が焦げていました.
幸い本体には損傷は無く大事には至りませんでしたが…

皆さんも改造には気をつけましょう.


しんかい さんからのコメント
( Date: 1999年 8月 31日 火曜日 16:00:07)

御難のしんかいです。
改造には注意しましょうね(;_;)

初めてばらしました。
で、コンデンサーのC2とC205が怪しそうなんですが、わかりません。
様子をHPにアップしました。
どなたかご教授を。

今回初めてわかったんですがCPUからジャンパー線が飛んでますね。

>すると代替ロジックの入手も困難を極めるかも…
例によって海外をあたろうと思ってます。
候補は見つけましたが手に入るかわかりません。

ロジックボード修理 顛末記


jun-atmark さんからのコメント
( Date: 1999年 9月 04日 土曜日 23:11:38)

久々のLagunaの書き込み、jun-atmarkです。

まず、
まりもさん> ついでにDE社からのRAM購入の顛末(?)もまとめてみました.
しんかいさん> 「フラッシュメモリーカードリーダーの内蔵」をアップしました。
まりもさん、ページの記事とても参考になりました。
私もカードを持っていない身なのですが、今度トライしてみようと思います。
#狙いは、もち、ポータブルなのです。
しんかいさん、HDDのベイ、なかなかすっきりとまとまっていますね。
あぁ、オフ会の時、無理言って見せてもらえばよかった。
#私も、懸案だったシリコンディスクについて情報を入手、最近確認したところです。
#これは、最近閉店している(開いているのか不明な)お店で語られることでしょう...(^^v

しんかいさん> junさんのPortable修理報告が進んでるところで、故障報告を(;_;)
しんかいさん> ACをはずすとバックアップ電池(新品)も働かず、PRAMもクリアされてしまいます。
しんかいさん> はっきり言って、とほほです。
やってしまいましたねぇ。
でも、何がトリガーになったのかわかりません。
やっぱり、流れてはいけないところに電流が流れたのでしょうか...
わたしのアナログ回路解析はまだまだ先が長そうです。
私が扱っている2つのロジックの内、1つのロジックがようやくまともに動くようになったので
ROMカード製作の下準備なんかも進めつつ、ゆっくりじっくりやるかな.... と思っています。
#その前に、本業のハードルを超えないと...

しんかいさん> ちなみにバックライトを点けるとちらちらして、いかにも電圧足りなさそうです。
バックライトは何vの電源を使って庄圧しているのか、まだ確認していないのですが
#バックライトモデルが手元に無いので、確認のしようもありませんが...
12v系を使っていると仮定すると、なんとなく故障の箇所が想像できます。

しんかいさん> で、コンデンサーのC2とC205が怪しそうなんですが、わかりません。
しんかいさん> 様子をHPにアップしました。
しんかいさん> どなたかご教授を。
HP拝見しました。
キレイな接写ができていますねぇ。うらやましい限りです。
#やっぱり、レンズ付きフィルムではこうは行きませんね。
C2、C205あたりはクロのようですが、これを交換しても直らないのではないかな?
と思います(経験則で)
コンデンサの交換を画策しているなら、C4、C5、C6 辺りも換えてみた方がいいと思います。

しかし、初めてBacklitモデルのロジックを拝ませて頂きました。
なるほどぉ、BacklitモデルはHYBRIDは載っていないんですね。
U5L:LT1054 が基板に載ってますものね。
あと、写真には出ていませんでしたが、オンボードのRAMもPSRAMなんですね。
ぜひとも、ロジックの全体像を見たいです。

しんかいさん> 今回初めてわかったんですがCPUからジャンパー線が飛んでますね。
これは、CPUの信号で判断するにA23という信号で、番地の値の大きいエリアを
アクセスするためのアドレス線です。
多分、バックライトのコントロールのためのポートを制御するために使われる
アドレスだと思います。
それにしてもかわいらしいジャンパーです(笑)
#何か、愛敬があると思いません?

ではでは。


しんかい さんからのコメント
( Date: 1999年 9月 06日 月曜日 13:40:03)

junさん
>#私も、懸案だったシリコンディスクについて情報を入手、最近確認したところです。
結果が気になるところですね。
もったいぶらずに教えて下さい(^o^)
>#これは、最近閉店している(開いているのか不明な)お店で語られることでしょう...(^^v
私、これまでお店に入ることができませんでした。
特別な方法があるのでしょうか?

Portableのロジックボードは全然手を付けてません。
junさんがおっしゃられるようにコンデンサの交換ですまなさそうなのは、
まりもさんのページを見ても明らかな感じがします。
とりあえず、換えのボードが来て、それが動くことを確認してから、どうしようか考えます。

>オンボードのRAMもPSRAMなんですね。
そうです。
Non-backlitと比べると隙間がありますね。
>ぜひとも、ロジックの全体像を見たいです。
4分割して撮った写真がありますので、アップします。
それとも直接見てみます?

>それにしてもかわいらしいジャンパーです(笑)
プラプラな状態で、どっかにひっかけそうです。
困ったもんです。

因みに、デジカメは研究室のもので、自由に使えなくて不便してます。
CoolPix950の能力は大したモノです。


【戻る】