☆腎不全って何?

R6.3/28

尿を出して体の老廃物を排泄します。取り過ぎた塩分や水分を外にだして調節します。
それが出来なくなると、塩分や水分が増えて浮腫みます。丁度よい尿量が保てないと、尿が少なくなったり多すぎたりします。昼間は足の浮腫みがあり、夜寝ると上半身に水分が移動すると、夜間の多尿が起きたり、肺に浮腫みが移ると息苦しくなったり、夜しばしば起きることもあります。
老廃物がたまるとダルさや痒みが生じます。
水分がたまるとお腹や胸に水が溜まります(腹水・胸水)。

カルシウムやカリウムなどのミネラルのバランスが崩れると、脚が攣ったりします。心臓の脈が遅くなったり乱れたりします。

☆どんな検査をするの?

◇尿
尿をみてタンパクが降りてないか、薄かったり濃くなってしていないか調べます。
円柱という所見や血尿・白血球尿がないか顕微鏡で覗きます。貯めて尿量をしらべます。
糸球体性ではアルブミンが増えます。尿細管障害ではL-FABPやβ2MG, NAGが増加します。

◇採血

尿毒(BUN)が溜まってないか、老廃物がちゃんと外にだされているか(クレアチニンやシスタチンC)、電解質のバランスが崩れていないか、血中のタンパクが減ったり、貧血になっていないか調べます。

クレアチニンをもとにeGFRを計算します。
腎臓学会の腎機能計算サイト https://jsn.or.jp/general/check/
eGFRが60を切ると中等度、30を切ると高度の腎不全です。15を切ると透析を考慮します。

◇画像検査

腎臓を超音波でみたり、放射線同位元素で腎臓の血流や尿のでき方を調べます。MRIやCTも使います。

◇腎生検

背中から針を刺して腎臓の一部を採取して顕微鏡でしらべます。

☆どのような変化があるの

臓は表面に糸球体という毛細血管でできた毛糸玉のような構造がありそこで血液を漉します。漉した尿は1日ドラム缶1本分180Lくらいになります。尿細管という組織が尿の成分を調節します。ブドウ糖を回収したり塩分を出し入れして、最終的には一升瓶1本1.8Lくらいが膀胱から外に排泄されます。
腎不全になるときは、糸球体が減ったり炎症を起こす糸球体性、尿細管が堅くなったりする間質性の2種類の腎性と、血圧が下がり過ぎたり脱水だったりする腎前性、作った尿が外に出せない腎後性があります。

窓口

消費者庁

https://www.caa.go.jp/notice/entry/036992/

食品安全委員会

自然毒

https://www.fsc.go.jp/foodsafetyinfo_map/kabi_shizendoku.html
Q IV-18 かび毒はどのようなもので、人に対して、どのような影響を及ぼすのですか。また、かび毒の対策は、どうなっていますか。

日本腎臓学会

https://jsn.or.jp/medic/newstopics/formember/post-555.php

日本医師会 「健康食品」・サプリメントについて

https://www.med.or.jp/people/knkshoku/

【参考資料】

自然毒 原料の穀物がカビで汚染していた場合 黄変米
https://doi.org/10.2520/myco1975.1994.40_11
https://doi.org/10.11468/seikatsueisei1948.6.2_13

十分なロット管理が出来ず別の微生物が種麹に紛れていた場合

紅麹の主目的である「HMG-CoA還元酵素阻害物質」が増えていた場合
https://doi.org/10.1253/jjcsc.18.2_362
上記と併用している薬剤との相互作用の場合
以前、武田のセルタが回収されたが、これも併用による相互作用が加味されていた。横紋筋融解症を来した場合、ミオグロビン尿から腎不全に至ることは想像できる。事前に腎不全があると横紋筋融解症が起こりやすい。


カビ毒と間質性腎炎

R6.3/29

令和6年3月28日薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会新開発食品調査部会新開発食品評価調査会及び指定成分等含有食品等との関連が疑われる健康被害情報への対応ワーキンググループの合同開催1回目資料と議事要旨

明示されていないがPuberulonic acid CAS Registry Number 82-83-7 , J-GLOBAL ID:200907080125166982 Nikkaji number:J939.491E が検出されたと報道や会見で述べられている。青カビのほかズキンタケ目盤菌類も産生するようである。

入院中は紅麹サプリは摂取せず症状が改善し、一度は退院しましたが、その後、サプリの摂取を再開したところ再度、急性腎障害で入院したといいます。(静岡第一テレビ
(富士市立中央病院 腎臓内科 高橋康人 部長)「2回目の入院で各種検査をしたが、今回の報道を受け、紅麴による尿細管障害が原因の急性腎障害と診断した」
流通食品への毒物の混入等の防止等に関する法律
食品衛生に関する監視指導の実施に関する指針

疾患定義が定まる R6.4/1

日本腎臓学会のアンケート結果で、「Fanconi」であって、「糸球体性」や「横紋筋融解症」は偶発症として存在しても、主因では無いという結果が出た。
HMG-CoA還元酵素阻害物質」は従犯ですら無いらしい。


topyhk.html| さくらのblog