Yutaka Miura's home page
(the third page level)
|
錫杖岳前衛壁
錫杖岳:前衛壁 左方カンテルート山行報告書
<メンバー>
先発隊:Hyakutake、Fukuda、Itho Miki
後発隊:Itho Satoshi、Miura
<日程>先発隊:2013年10月11日(金)夜〜14日(月)
後発隊:2013年10月12日(土)夜〜13日(日)
<山域>北アルプス 錫杖岳
<地質>
約1億年前〜6500万年前に噴火した火山の岩石(デイサイト・流紋岩類)
地質年代 : 後期白亜紀
岩相 : 非アルカリ珪長質 火山岩類
と産業技術総合研究所 地質調査総合センターの公開資料には記載されている。岩質は固く安定していた。左方カンテルートは浮き石も少なく快適に登れたいいルートであった。
2013年10月12日(土)午後5時名古屋を出発。午後8時に新穂高温泉の駐車場に到着した。途中の道路走行中に火球(大型流星:母体がハレー彗星のオリオン座流星群の一つだったのだろう)が観察できた。満天の星で晴天が期待できたのだが、高山から平湯温泉の方面に向うと途中から雨が降り始めた。新穂高温泉に到着時点で本降りになってしまったので駐車場で車中泊して、翌朝早朝に先発隊と合流する計画に変更してメーリングリストに情報を流した。
2013年10月13日(日)午前4時起床。満天の星。快晴。午前5時に新穂高温泉の駐車場出発。午前6時半に錫杖沢の先発隊と合流した。
前衛壁左方カンテを登攀する。
- 1ピッチ(III)
(失敗談1)Satoshiリード。ザイルをさばいてビレーの準備をした。しかし確保器をザイルが通過する際にザイルがくるくると回転してキンクしてしまいスムーズに確保器をザイルが通過しないので困った。キンク解消法を考える必要がある。
- 2ピッチ(III+)
Miuraリード。終了点はピナクル。岩壁にアンカーボルトもある。しかし先行パーティが使っていたので奥の広いテラスまで移動して檜の幹にアンカーを作った。岩壁から回り込んだ位地のためにコールが届き難い。笛で完了(・−)の合図を送った。渋滞になったけれども、朝日が当たり焼岳〜奥穂高ジャンダルムまでの展望が開けたピナクルの滞在は快適だった。
西穂高ロープウエーから西穂高岳ピークが見える
- 3ピッチ(V)
(失敗談2)Satoshiリード:登り始めてすぐ「難ずい!」の声が聞こえた。オーバーハングを乗り越える手順を考えていたのだろう。私の位置から見えなかったが、手前の狭いリスに、小型カムをセットして、Satoshiはその核心部を通過した。実際に登ってみると核心部の上にはガバがあり案外楽に登れた。しかし私はそのハング下で登り方を考えながらカムを右手で掴んでA0でバランスを取って休もうと思った。そう思って手をかけた瞬間にカムがリスから外れた。そのまま体が岩から剥がれてザイルがビローンんと20〜30cmぐらい伸びた。つまり落ちたのであるのである。まったく予想しなかった事故である。カムは0番か00番ぐらいの小型カムである。Satoshiがセットした時に下方向に引いて完全に固定されることを確認している筈である。ただしそのカムは登攀方ルートよりやや右側にセットされていた。私がビレーされているザイルにテンションがかかるとカムは横方向に力が作用する。カムは縦方向に固定されていることまでセット時に確認されているけれども、横方向に力が加わった際に固定が緩んだ可能性がある。正確な理由は不明だが、思いがけずカムが外れてしまったことには驚いた。
- 4ピッチ(IV+)
Satoshiリード:チムニー状の岩を登る(容易)。
ここの終了点も渋滞して、なかなか先に進めない。
- 5ピッチ(IV+)
リード中のFukudaと先行するMiura
Satoshiリード:ここの終了点が「注文の多い料理店」との合流点になる。広いテラスでであるが「左方カンテ」と「注文の多い料理店」の2ルートからの登攀者で満員になる。次々にそれぞれのルートへ懸垂で引き返していった。私たちは渋滞待ち約1時間ですでに午後1時を過ぎていたが次のピッチを登ることにした。
- 6ピッチ(IV+)
Satoshiリード:最初のチョークストーンまでの一手がなかなか難しく、A0で登った。先行した中年の女性と男性のペアは、フリーで簡単に通過したのを見ていたのだが再現できなかった。実力の差は、腕力よりも岩の弱点を見抜く力の差が重要に思う。目の前に見えるスタンスを利用して階段のように登れる岩場は限られている。岩の形状は変化に富んでいて、時には背中のプッシュも使って体全体のバランスで岩を攀じ登る。解法は多数ある。その中でもっとも合理的なムーブでエレガントに登る解法を見つける楽しさがある。数学の問題が「解けた!」感覚と岩を「登れた!」感覚は若干似ているように思う。どんなに考えても解けなければ面白くない。どんなに力を入れても登れなければ面白くない。難しい課題に全力で取り組んでエレガントに解けた瞬間の快感は大きい。そのすぐ上の垂直に近いフェースも面白い岩場だった。左の垂直なフェースにしがみつくように登ることも可能である。しかし右側背面側の岩に立派なスタンスがたくさん見えた。この背後の岩を利用しながら微妙なバランス感覚で登る解法を思いついた。確保されているのでちょっと大胆に、自由な気分で体を回転させて登った。下から「その格好で止まって!写真撮るから…」などと声を掛けられた。このムーブはモデルがエレガントとは言い難いのが難点であるが、Miura流の別解として記録しておく。
ひらりと身を回わすMiura
写真の青空でザイルが途切れて見えなくなる所が高度感があるスラブに出る。カンテ右側のエッジに手をかけて思い切ってスタンスに乗り込んでクリアーして、ボルトがしっかり打ち込んである終了点のテラスに到着した。
すでに午後3時半を過ぎていて時間切れである。最終ピッチを残してそこから直下へ50m3回の懸垂下降を開始した。
- (失敗談3)
先行して懸垂下降するSatoshiが一方のザイルを束ねて腰につけて、小出しにながら懸垂下降する技術を試みた。もう一方のザイルはセカンドの私が少しずつ小出しにして半分まで出した段階で、残りのザイルを下に落とすことでザイルが途中でひっかかることが予防できる予定だった。ところが後から投げ下ろしたザイルが、途中でひっかかってしまった。Satoshiは登り返してザイルを回収しようとしたそうだが、幸いにも引っ張ったらうまく残りの半分も落ちてきたという。2本ともザイルは投げ下ろして、ひっかかっても下降しながら処理した方がよっぽど確実だと感じた。
- 左方カンテとの合流点の横の下降点のテラスには5人が立つことが限界。
- その下の「注文の多い料理店」の下降点のテラスはさらに狭い。4人が立つのが限界で、最期に下降してきたHyakutakeはテラスに立つ余裕がないので、ハンギングビレ?の形で最後の懸垂下降でザイルの準備をしてそのまま下降してもらった。
- 3回連続50 mの懸垂下降を5名が終えた頃に日没となりヘッドランプのスイッチを入れた。半月が青空に輝き始めていた。真っ暗な中、左方カンテの取り付き部を探しながらガレ沢を下ったがなかなか見つからない。Satoshiが先頭になって動物的感覚で合流点の踏み跡をみつけてくれた。森中のトレースは問題ないが、徒渉点の直上の岩場のルートが暗闇の中で読めなくなった。濡れている岩場で危険を感じた。慎重にライトを照らしてルートを確してゆっくりと下った。
三浦裕(みうらゆたか)
Yutaka Miura, M.D., Ph.D.
Associate Professor at Molecular Neurosciences
Department of Molecular Neurobiology
Graduate School of Medical Sciences
Nagoya City University
リンク:愛知県山岳連盟加盟 社会人山岳会 チーム猫屋敷
三浦裕エッセー目次
To Top menu of Yutaka Miura's Home Page
連絡先:
(Last modification Oct 16, 2013)