Yutaka Miura's home page
(the third page level)

還暦登山

私は還暦になった。十干と十二支を組み合わせた暦の数え方で60年で「1周期で原点に戻る」から「赤ちゃんに戻る」と比喩的に解釈される。しかし年齢とともに肺胞の数は減少して再生しないので、最大酸素摂取量 (VO2 max, maximal oxygen consumption) は加齢とともに確実に低下する。しかし筋力は少なくとも80歳まで鍛え直すことができるようだ。75歳で骨盤骨折で寝たきりになった三浦雄一郎氏は、一時的に廃用性萎縮で脚力が低下した。しかしその後の徹底した筋力トレーニングの結果として、エベレストに80歳で挑戦する時点には、日本人の平均的男性の40歳代の脚力を獲得していた。75歳を超えても筋力トレーニングの効果が十分期待できる事実を山本正嘉らが「三浦雄一郎の身体機能に関する研究」として2014年の日本登山医学会で発表している。

「赤ちゃん」は1歳で「努力して初めの1歩」を歩み出す。歩けた時に満面の笑み浮かべる。人は「努力」をして、その目的を達成した時に「喜び」を感じる脳を生まれながらに持っている。成長に従って大脳に代わって小脳が学習して自動歩行ができるようになる。素晴らしい能力を獲得する代償に、大脳は歩く「努力」も「喜び」も感じなくなる。人は大人になると、必要に迫られなければ歩く「努力」をしない怠惰な生き物になってしまう。還暦の今、ロッククライミングという新しい歩き方(四肢の使い方)を発見した。無意識にロッククライミングはできない。意識的に垂直方向に岩壁を歩く=登攀する「努力」が必要になる。無事に登攀が完了した時に満面の笑みが浮かぶのは「赤ちゃん」が1歳で「努力して初めの1歩」を達成した笑みに似ているように思う。還暦になって、再び「赤ちゃん」の喜びを味わっているような幸せを感じている。

10年ほど前に、私は椎間板ヘルニアを発症した。大学研究室で実験中に高速遠心装置の大型ロータを持ち上げた際の姿勢が悪かったらしく背中に痛みが走った。帰宅後も腰が痛む。禁忌とは知りながら、背中の鈍痛が堪え難いので、小学生の息子に頼んで背中を押してもらうと、少し楽になるような錯覚を覚えた。調子に乗って足で背中を踏んでもらった瞬間にさらに激しい痛が右足先端まで走った。鈍い音がしたような気もする。これが椎間板ヘルニアだろう….と自覚した。いわゆるぎっくり腰の症状とは違って、体を動かさなくても激しい自発通がある。右脚の神経支配領域と思われる筋肉が自律的に小さく痙攣して、痺れたように動かない。苦痛に悶えながらも、自分の体の出来事があまりにも教科書的で、客観的に考えるとたいへんに面白かった。その後リハビリを続けて、今では何も不自由なく歩行できるようになった。しかし椎間板ヘルニアが消えた訳ではない、MRI画像には今もヘルニアが明瞭に映し出される。整形外科医は「登山は止めた方がいい」と言う。自分も医者の端くれだから脊柱に負荷のかかる登山は諦めた方がいいと思うけれども、痛みが引くとまた山を登りたくなる。山岳会に所属して毎週末に御在所でトレーニング(ロッククライミング)を続けている。その結果、すこしずつ脚力が付いて、脊柱に衝撃をかけないようにダブルストックを使って、上手な歩き方ができるようになった。学生時代には鈴鹿の藤原岳を2時間かけて登って疲れて果てていたのに、今では1時間程度で登る。走るように下山しても脚も腰も痛くならない。

今年は、自分の還暦の誕生日に合わせて蝶ヶ岳に登った。山頂で合流した医学部6年のUsami君らの診療班学生と山小屋従業員の為に「高山病はミトコンドリアの機能障害である」と題した特別セミナーを開催した。


還暦記念の雲上セミナーを聴講したメンバー

蝶ヶ岳の2677 mの標高の山では、「頭痛、悪心、嘔吐、倦怠感」などの急性高山病に特徴的な主訴があっても、急性高山病と診断するよりむしろアセトン血性嘔吐症と診断して、治療する方がよく反応する場合が多い。わたしはこの診療所を開設した当初から、患者さんの多くが、SpO2=94〜95%でも急性高山病のような嘔吐症状を呈する事実に気がついた。これほど血中酸素量が正常に近い状態で急性高山病の診断をすることには違和感がある。尿検査をすると、尿中ケトン体が(+3)〜(+4)の強陽性になる症例が多い。本質は小児科でよく診たアセトン血性嘔吐症と同じ病態が想像できた。このような代謝性疾患にはブドウ糖を加えた点滴が著効する。実際にこの診断と治療法を採用することで、多数の症例を救済できることを疫学的に証明したいと考えている。

還暦の誕生日朝は快晴。富士山まで見渡せた。その晩には、ヒュッテ宿泊客を対象に高山病に関する雲上セミナーを開催する予定だった。しかし夕刻から診療所に次々と患者さんが訪れて、その対応に追われた。嘔吐する患者さんをパルスオキシメータ検査と尿検査データと聴診所見で急性高山病とアセトン血性嘔吐症を鑑別した。尿中ケトン体が強陽性(+3)〜(+4)の2名の患者さんに同時に点滴する必要があり、ヒュッテ2階の吹き抜けのスペースを臨時の病室として使わせてもらった。ボランティア診療班の学生を2名ずつ、それぞれの患者さんに付き添わせて、点滴速度の管理や尿検査を継続観察してもらった。優秀な看護師のMiyataさんの協力も心強かった。夕食前後に患者さんが集中したので、予定していた雲上セミナーの時間はまったく取れなかった。医師が夕食が摂れない忙しさは16年前の診療所を創立した時と似ていた。消灯後になって、ようやく診療所の患者さんの出入りが静かになり、一息つくことができた。二人の持続点滴が必要な患者さんの様態が安定しているのを診てから、寝床のある冬期小屋へ向かった。

2014年8月

三浦裕(みうらゆたか)
Yutaka Miura, M.D., Ph.D.
Associate Professor at Molecular Neurosciences
Department of Molecular Neurobiology
Graduate School of Medical Sciences
Nagoya City University
名古屋市立大学大学院医学研究科分子神経生物学准教授
名古屋市立大学蝶ヶ岳ボランティア診療所管理責任者


三浦裕エッセー目次
To Top menu of Yutaka Miura's Home Page

連絡先:
(Last modification August 21, 2014)