←戻る      『漢方の臨床』 43巻7号1386-88頁、1996年7月、『内経』92号3-5頁・ 1996年・9月に転載


目でみる漢方史料館(98)

前漢時代の墓から出土した黒漆木製人形 −はたして経絡人形か    解説    真柳  誠


 一九九二年二月、黒漆塗りの木製身体に経脈様の線を朱漆で描いた人形が前漢時代の墓から出土した。当ニュースは昨春より仄聞していたが、最近になって台北・故宮博物院の機関誌で報道され、大陸でも報告論文が相次いでいる。また綿陽市長から託された写真も先月の朝日新聞に掲載された。そこで実物のカラー写真を本邦初公開し、概略を紹介してみよう。

  馬継興「双包山漢墓出土的針灸経脈漆木製人形」(『文物』一九九六年四期)によると、出土地は四川省綿陽市永興鎮の双包山で、そこの第二煉瓦工場が採土中に長さ約二五m・幅約一五mの木製大墓室(編号YSM2)を発見。棺のあった後室は早くに盗掘で破壊されていたが、なお数百点の副葬品があり、その西北の近底部で当黒漆人形が発掘された。前室からは千点近い副葬品が出土し、小型の木製黒漆塗り戦馬・戦士のペアが百点ほど、同様の木牛三〇点ほどや玉衣の砕片もあって、墓主は相当高い地位にあった貴族らしい。まだ文字資料は発見されていないが、中国社会科学院歴史研究所所長の李学勤教授は出土のコインと漆器等から、埋葬年代を前漢の文帝と景帝の時期(前一七九〜前一四一年)だろうという。

 写真の黒漆人形は現在、綿陽市博物館で保存液中に保管されている。身長は二八・一cmで、外性器がなく男女不明。出土時には数層の紅色紡績品をまとっていた。この写真や朝日新聞掲載写真では左手先と両膝下が欠けている。しかし馬氏の報告には両膝下が欠けた写真のほか、左膝下が残存するカラー写真も載せる。また四川大学の高大倫副教授が本年三月に東大で行われた中国出土資料研究会第二回例会で公表したスライドでも、折れてはいたが左膝下が残存していた。一方、梁繁栄ら「従西漢人体経脈漆雕看早期経絡学説」(『中国針灸』一九九六年四期)は双脚とも残存すると記すが、その写真では左右膝下が欠けているうえ、なぜか写真を裏焼きして左右を誤認し、右手先を欠くと記す。こうした点からすると、左膝下ないし両膝下は何らかの理由でまだ非公開らしい。

  さて問題の経脈に類似した朱漆線は幅一〜一・五mm、左右対称に各九本と背部正中線に一本が上下方向に描かれている。しかし文字や経穴に相当する点はなかった。こうした線を描いた古代の人形が出土した前例は中国にも世界にもない。もちろん描かれた線が経脈である可能性を疑って当然だろう。そして馬氏・梁氏らはともに、これらを現在の経絡説でみると背部の正中線が督脈、両側の各九本が手の三陰経と三陽経、および足の三陽経に該当するという。とするなら大変な発見である。しかし時代が近い馬王堆出土医書では経脈が一一本で、督脈はなかった。しかも当人形には督脈と対をなす任脈がなく、足の三陰経もない。どう理解すべきか。他の可能性はないのだろうか。そうした様々な方面からの議論が、今後も重ねられねばならないだろう。

(茨城大学人文学部/北里東医研医史学研究部)