漢方や東洋医学と呼ぶいわれ

 
 いま日本は伝統医学を漢方医学や東洋医学といい、また針灸医学もあって、各々を使い分ける。漢方薬と和漢薬も少し意味合いが違う。その由来をすこし調べてみた。

 以上の語彙では「針灸」が最も古く、医書では1世紀ころに原型ができた『素問』という古典に用例があった。針も灸もツボに対する物理療法なので、のち薬物療法との区別で普及したらしく、3世紀後半には『針灸甲乙経』という書も著されている。ただし針灸医学の表現ははるかのち、明治以降のことだろう。

 ちなみに今日の日本で「針」灸と当用漢字で書くのは稀で、公文書や辞書はみな旧漢字の「鍼」灸を用いている。これは戦後に当用漢字が制定されたあと、裁縫用が針、人体用が鍼と誤認したからに違いない。というのも、中国11世紀の字書『集韻』に「針は鍼也」と明記される古くからの略字を当用漢字が採用したにすぎず、いずれが裁縫用か人体用かの区別は本来ないからである。中国や日本の古医書にも「針」灸の用例はいくらでもある。

 さて「漢方」という表現は江戸前期までになく、それまでは単に医ないし医学だった。ところが江戸中期にヨーロッパ医学を蘭方と呼びはじめたので、それに対し漢方、また日本固有の医学を和方といって区別したのである。このように漢方はもともと中国医学を意味していた。しかし漢方はとりわけ昭和期に日本化された側面が多く、中国医学や韓国医学とも相違点があるため、昭和後期から「日本漢方」の表現が出現した。なお「漢方医学」は、昭和2年の中山忠直『漢方医学の新研究』あたりが嚆矢らしい。

 ところで幕末には国学と漢学をあわせて皇漢学といい、これが明治初期より和漢学に改称されていった。それと連動するらしく、明治14年前後に頻繁に使用された皇漢医学は、その直後から和漢医学と呼び換えられている。そして明治26年に初版の小泉栄次郎『和漢薬考』の前後より、「和漢薬」の表現が定着したらしい。皇漢医学は昭和2年の湯本求真『皇漢医学』から再流行し、当時の中国でも一部で使用されたが、戦後は死語となった。 

 「東洋医学」は明治25年に和漢医学院を改称した東洋医学院が早い用例だろう。これは明治27年の『継興医報』第6号にも見え、漢方医教育の準備カリキュラムの大分類に、国学・儒学とともに東洋医学を挙げている。また同誌でも和漢医術や東洋医道を同様に使用するので、その東洋とは和漢つまり日本と中国の意味だった。

 一方、東京帝大では明治10年代後期から歴史を万国通史の科名で授業していたが、明治27年の日清戦争を境に国史・西洋史・東洋史に分科し、のち東洋の用語が定着したといわれる。東洋医学の表現が出現したのも、そうした時代風潮と無関係ではなかろう。

 むろん東洋はオリエントの訳語なので、広義の東洋医学にはアラブ医学のユナーニやインド医学のアユルヴェーダが含まれねばならない。しかし日本は当初から、狭く東アジアの中国系伝統医学の意味で用いていたため、いま韓国や台湾でも日本と同様のニュアンスで東洋医学を使用することがしばしばある。

 なお中国はオリエントを東方と翻訳するが、東方医学の表現をまず用いない。東アジア伝統医学の本家なので、あえてそう呼ぶまでもなく、単純に中国医学といえばすむからだろう。ただし中華民国時代は国医学、文革中は祖国医学と称していた。

(水戸の舞柳)

→戻る