←戻る
真柳誠「漢方一話  処方名のいわれ106 猪苓湯合四物湯」『漢方医学』26巻3号142頁、2002年7月

猪苓湯合四物湯(チョレイトウ ゴウ シモツトウ)

真柳  誠(茨城大学/北里研究所東洋医学総合研究所)




 本方は文字どおり猪苓湯と四物湯の合方で、両処方はともに中国書を出典とする。しかし両者の合方は中国に先例が見当たらず、日本で始まったらしい。そのため本方の出典は本朝経験方とされる。こう呼ぶ場合は日本の古医書に記載はあるが、だれが最初に使い始めたのかはっきりしない処方に限られる。ただし本方は最初の用例を確定できないにしても、早い記載例は明らかにされている。

 『日本医師会雑誌』107巻1号(平成4年1月)に、大塚恭男先生が本方の解説をされた。それによると水戸藩医・本間棗軒の記載が最も早く、彼の『瘍科秘録』(1837年自序)と『内科秘録』(1864年初版)に出血の多い血淋に本方を用いるなどの記載がある。ついで本方に言及したのは浅田宗伯『方読便覧』(1876年自序)で、「血淋を治す」とのみ簡潔に記す。

 さて明治後期より漢方は絶滅の危機に瀕したが、昭和初期より近代科学を修めた医師・薬剤師を中心とする漢方復興運動が興る。その中心を担ったのが大塚敬節・矢数道明・木村長久・清水藤太郎の各先達で、1941年に共著『漢方診療の実際』を出版した。本書の腎臓結核に対する処方の筆頭には猪苓湯があり、「もし血尿著しいものには四物湯を合方する」と記される。本書の1954年改訂版では腎結核の筆頭に四物湯合猪苓湯を挙げ、「膀胱障害を起こして尿意瀕数、排尿時疼痛を主訴とするものに用いる。腎臓摘出後になお膀胱障害の残存しているものにも良く効く」と適応をいっそう拡げた。

 さらに大塚敬節先生の『症候による漢方治療の実際』(1963年初版)では排尿異常の項で第4番目に本方を挙げ、「私がこの処方を腎、膀胱結核に用いるようになったのは、亡友、小出寿氏の経験にヒントを得てからである」と記す。

 こうした経緯からすると、現代に本方の応用を蘇らせたのは、やはり大塚敬節先生の貢献が大きかったと言うべきだろう。