本目録は『中医連合図書目録』(北京図書館・中医研究院合編、一九六一)・『上海中医学院図書目録』(上海中医学院図書館編、一九八〇)および北京中医学院図書館・中医研究院図書館の図書カードより、中国で出版された日本の漢方に関係ある日本人の著作を抜き出し、それを出版年順に年表・目録化したものである。むろん各原本にあたって確認すべきだが、中国の事情により直接手に取って見ることのできる書は限られている。このため元の書名・著者・訳者に多くの不明と疑問が残ったままになった。直接見ることのできた書でも、『皇漢医学叢書』のごとく訳者が明記されていない書や、宮前武雄編・銭信忠訳『実用中薬大綱』のごとく元書名が明記されていない書もある。後者については日本の資料に照し、推測可能な元書名の後に「?」を付けて示した。
本目録には、再版・重印された書を除き、一八五七年(?)より一九八二年九月までの間に、日本の約二四〇種の書籍と論文より出版された約二一〇種の書籍類を例記した。この中には当時の上海自然科学研究所・満州医科大学等より日本文で刊行された一六種も含めた。なお本表には一点しか収載できなかったが、研究者にだけ流通する形式で翻訳出版された書がある。同様の書は他にもあるだろう。さらに日本書の翻訳と考えられる書名と内容だが、元書名・訳者名の記載がなくて翻訳書と断定できず、収載できなかった等の書も幾点かある。したがって実際の数は、本表をいささか上回るだろう。
一方、中華民国時代に様々な理由で中医廃止案が出された時、西洋医学を学んだ湯本求真によって著された『皇漢医学』等が訳出され、廃止案への反論の根拠とされたことは以前より日本でも良く知られていた。これらを契機として日本漢方書のブームが高まったが、日中開戦で一気に収まっていったように、中国の書籍・雑誌等による日本漢方の紹介は、常に時代情況と密接に関連している面がある。そして現在は日中間の学術交流が年々深まりつつある。伝統医学の交流も増々盛んとなり、中国における日本の伝統医学に対する関心と評価は一九三〇年代・一九五〇年代後半につぎ、第三度目の盛り上がりを示しつつある。そこで以下、参考までに関連する中国の国内事項を年代順に列記しておく。
謝辞:本目録の作成にご示唆とご助言をいただいた矢数道明先生、煩瑣な調査要望に終始ご協力いただいた北京中医学院図書館・中医研究院図書館の各位、また私の留学をご支援いただいている村山慶吉・岸本直二・根本光人の各氏に深謝申し上げる。
*No | No | 年代 | 出版所・出版社 | 書名(中名) | 書名(原名) | 著者・編者 | 中訳者 | 補注その他 |
1 | 一八五七(安政四年)以降 | 1)版木渡来後第一次印本,2)許莫厘による第二次印本,3)上洋紫文閣による第三次印本,4)上洋江左書林による第四次印本,5)江陰宝文堂による第五次印本(一九三一年)。 | 観聚方要補 | 観聚方要補 | 多紀元簡輯 | 安政四年に多紀元琰が重刻した版木が中国に伝わり、これにより中国で計5回印行された。 | ||
2 | 一八五九(清咸豊九年) | 徽翕方義堂 | 傷科要略 | 吉利禅師伝 | ||||
3 | 一八八四(清光緒一〇年) | 飛青閣、宜都楊守敬 | 「聿修堂医学叢書」 | |||||
4 | 素問識 | 多紀元簡著 | 文化三年(一八〇六)より天保一〇年にかけて存誠堂薬室等より刊行されたこの一三書の版木を、清国駐日公使館員であった宜都出身の楊守敬が中国に持ち帰り、序を加え光緒一〇年(一八八四)に「聿修堂医学叢書」と命名して飛青閣より刊行したもの(宜都は現在の湖北省南部) |
|||||
5 | 難経疏証 | 多紀元胤著 | ||||||
6 | 傷寒論輯義 | 多紀元簡著 | ||||||
7 | 傷寒論述義 | 多紀元堅著 | ||||||
8 | 傷寒広要 | 多紀元堅著 | ||||||
9 | 金匱玉函要略輯義 | 多紀元簡著 | ||||||
10 | 金医要略述義 | 多紀元堅著 | ||||||
11 | 薬治通義 | 多紀元簡著 | ||||||
12 | 脉学輯要 | 多紀元簡著 | ||||||
13 | 救急選方 | 多紀元簡著 | ||||||
14 | 医賸 | 多紀元簡著 | ||||||
15 | 医略抄 | 多紀雅忠撰 | ||||||
16 | 経穴籑要 | 小坂元祐著 | ||||||
17 | 一八八五(清光緒一一年) | 上海福瀛書局 | 古方通覧 | 古方通覧 | 佐藤正昭輯 | 刊行年は不明であるが浙湖許恒遠堂による刊本もある | ||
18 | 眼科錦嚢四巻附続眼科錦嚢二巻 | 眼科錦嚢、続眼科錦嚢 | 本庄俊篤撰 | |||||
19 | 黴瘡証治秘鑑二巻 | 黴瘡証治秘鑑 | 橘尚賢著 | |||||
20 | 一八八八(清光緒一四年) | 上海楽善堂 | 花柳弁証要論 | 岸田吟香輯 | ||||
21 | 王仁乾(惕斎) | 診病奇侅(附五雲子腹診法二巻) | 診病奇侅 | 多紀元堅著 | 松井操(子静)訳 | 清国公使館出入りの商人王氏が日本で鉛印 | ||
22 | 一八九四(清光緒二〇年) | 上海文明書局 | 肺病問答 | 通俗肺病問答(肺病予防法及養生法)、丸善発売 |
石神亨(トオル)著 | 沙曽詒訳 | 洋医の書で丁福保発行、鉛印本 | |
一八九五(清光緒二一年) | 上海福瀛書局 | 黴瘡証治秘鑑二巻 | 黴瘡証治秘鑑 | 橘尚賢著 | 刻本、刊本年不明であるが、浙湖許遠堂刊本もある | |||
23 | 一八九九 | 上海古香閣 | 脚気類方一巻附録一巻脚気類方 | 脚気類方、脚気類方 | 源養徳輯 | 清光緒二五年 | ||
一九〇一 | 成都正字山唐刻 | 「中医八書合刻」中 | 脉学輯要 | 多紀元簡 | 清光緒二七年 | |||
24 | 一九〇三(清光緒二九年) | 上海文明書局 | 肺病問答 | 石神亨著 | 沙曽詒訳 | 再版、鉛印本 | ||
合資商報会社 | 医事嘉言鈔、第一集 | 遠藤大太郎鈔輯 | 鉛印本 | |||||
一九〇四(清光緒三〇年) | 成都正字山唐刻 | 「中外八書合刻」中 | 脉学輯要 | 多紀元簡 | ||||
25 | 一九一〇(清宣統二年) | 上海文明書局(鉛印本) | 刪定傷寒論 | 輯光傷寒論? | 吉益南涯? | |||
26 | 化学実験新本草 | 小泉栄次郎著? | 丁福保訳著 | |||||
一九一一(民国元年) | 上海文明書局 | 化学実験新本草 | 小泉栄次郎著? | 丁福保訳述 | 第二版鉛印本 | |||
27 | 上海医学書局 | 医界之鉄椎 | 医界之鉄椎 | 和田啓十郎著 | 丁福保訳 | 鉛印本 | ||
28 | 一九一三(民国二年) | 成都存古書局 | 「六訳館医学叢書」中、薬治通義輯要 | 薬治通義 | 多紀元堅撰 | 廖平節録 | 全22種 | |
29 | 脈学輯要評 | 脈学輯要 | 多紀元簡著 | 廖平評 | ||||
30 | 不明 | 心身強健之秘訣 | 心身強健の秘訣? | 藤田霊斎著 | 徐雲訳 | 鉛印本 | ||
一九一四(民国三年) | 上海医学書局 | 化学実験新本草 | 小泉栄次郎著? | 丁福保訳 | 鉛印本 | |||
31 | 一九一五(民国四年) | 紹興医薬学報社 | 「医薬叢書」中、薬草与毒草 | 薬草と毒草? | 篠塚平三郎著 | 張拯滋、若霞合訳 | 鉛印本、全56種 | |
32 | 進歩書局 | (最新実用)西法針灸実習針科全書 | 岡本愛雄著 | 顧鳴盛訳 | 鉛印本 | |||
一九一六(民国五年) | 上海医学書局 | 刪定傷寒論 | 輯光傷寒論? | 吉益南涯? | 鉛印本 | |||
上海文明堂書局 | 漢法医典 | 臨床漢方医典 | 野津猛男編 | 丁福保訳 | 鉛印本 | |||
33 | 商務印書館 | 長生不老法 | 顧実訳 | 鉛印本 | ||||
一九一七(民国六年) | 上海医学書局 | 医界之鉄椎 | 医界之鉄椎 | 和田啓十郎著 | 丁福保訳 | 鉛印本、再版 | ||
34 | 上海文明堂書局 | 七大健康法 | 松尾栄編 | 劉仁航訳 | 鉛印本 | |||
35 | 一九一八(民国七年) | 上海医学書局 | 漢薬実験談 | 漢薬実験談? | 小泉栄次郎著 | 丁福保訳述 | 第2版、鉛印本。民国15年にも再版 | |
36 | 一九一九(民国八年) | 上海商務印書館 | 心身鍛煉法 | 江間俊一・網野霊峰合著 | 雲鶴訳 | 鉛印本 | ||
37 | 奉天大東書局 | 漢訳内科秘録 | 内科秘録 | 本間棗軒著 | 孝克庭(客亭)訳 | 鉛印本 | ||
一九二〇(民国九年) | 上海医学書局 | 医界之鉄椎 | 医界之鉄椎 | 和田啓十郎著 | 丁福保訳 | 鉛印本、三版 | ||
38 | 上海国医書局 | 「国医小叢書」単行本 | 疝癥積聚編 | 大橋尚因撰 | 鉛印本 | |||
万病皆欝論 | 源通魏撰 | |||||||
成都福昌公司 | 傷寒広要 | 傷寒広要 | 多紀元堅撰 | 鉛印本 | ||||
一九二二(民国一一年) | 中華書局 | 良方滙選 | 急救選方 | 多紀元簡撰 | 鉛印本 | |||
1 | 40 | ※青島支那医学会 | 北支那の物質薬物研究 | 近藤龍雄著 | 日文、鉛印本 | |||
41 | 一九二三(民国一二年) | 杭州三三医社 | 「三三医書」中 | 長沙正経証彙 | 田中栄信撰 | 鉛印本、全3集99種 | ||
42 | 医事啓源 | 今村亮撰 | ||||||
43 | 先哲医話 | 浅田宗伯著 | ||||||
44 | 医餘 | 尾台逸撰 | ||||||
45 | 傷風証治約言 | 後藤仲介(省)撰 | ||||||
疝癥積聚編 | 大橋尚因撰 | |||||||
46 | 薬徴 | 吉益東洞著 | ||||||
47 | 薬徴続編 | 村井杶著 | ||||||
上海文明書局 | (最新実用)西法針灸 | 実習鍼灸科全書 | 岡本愛雄著 | 顧鳴盛訳 | 再版、鉛印本 | |||
一九二八(民国一七年) | 紹興六也堂 | 傷寒広要 | 傷寒広要 | 多紀元堅撰 | 鉛印本 | |||
48 | 惲鉄樵? | 「薬庵医学叢書」全22種中の傷寒論輯義按 | 傷寒論輯義 | 多紀元簡撰 | 惲鉄樵按 | |||
49 | 一九二九(民国一八年) | 上海中医書局 | 難経注疏 | 難経注疏 | 名古屋玄医撰 | 鉛印本 | ||
50,51 | 日本漢医傷寒名著合刻 | 膓寒弁要、傷寒翼方 | 浅田宗伯著 | 鉛印本 | ||||
52 | 上海東洞学社 | 臨床応用漢方医学解説 | 臨床応用漢方医学解説 | 湯本求真撰 | 劉泗橋訳 | 鉛印本 | ||
53 | 上海医学書局 | 漢法医典 | 臨床漢方医典 | 野津猛男撰 | 丁福保訳述 | 鉛印本 | ||
54 | 漢薬神効方 | 皇漢名医和漢薬処方 | 石原保秀著 | 沈乾一編訳 | 鉛印本 | |||
上海迥瀾社 | 医事啓源 | 医事啓源 | 今村了庵著 | 日本敬業館刊本の影印本 | ||||
2 | 55 | ※上海自然科学研究所 | 漢薬写真集成 | 日文、二輯、鉛印本 | ||||
3 | 56 | ※台湾経世新報社 | 食は薬也 | 村木虎之助著 | 日文、鉛印本 | |||
57 | 一九三〇(民国一九年) | 上海中医書局 | 難経古義 | 難経古義 | 勝万卿撰 | 鉛印本 | ||
58 | 馬脾懲毖編 | 馬脾懲毖編 | 浅田宗伯著 | |||||
59 | 上海東洞学社 | 皇漢医学 | 皇漢医学 | 湯本求真著 | 劉泗橋訳 | 鉛印本 | ||
60 | 上海中華書局 | 皇漢医学 | 皇漢医学 | 湯本求真著 | 周子叙訳述 | 鉛印本 | ||
61 | 灸法医学研究 | 灸法の医学的研究 | 原志免太郎著 | 周子叙訳 | 鉛印本(1930~1950) | |||
上海医学書局 | 医界之鉄椎 | 医界之鉄椎 | 和田啓十郎著 | 丁福保訳 | 鉛印本、四版 | |||
62 | 新本草綱目(前、後) | 和漢薬考 | 小泉栄次郎編 | 晋陵下工訳 | 鉛印本 | |||
63 | 上海国医書局 | 「国医小叢書」中 | 吐方考 | 永富独生庵著 | 鉛印本、34種、再版本 | |||
疝癥積聚編 | 大橋尚因撰 | |||||||
万病皆欝論 | 源通魏撰 | |||||||
64 | 上海新群印刷所 | 漢方新解 | 湯本求真著 | 徐柏生訳 | 鉛印本 | |||
65 | 天津新医学会 | 古方新医学解説 | (臨床応用)漢方医学解説 | 湯本求真著 | 盧謙訳編 | 鉛印本「新医学中薬治療法」と合編 | ||
4 | 66 | ※上海自然科学研究所 | 食療本草の考察 | 中尾万三著 | 日文、研究所彙報1巻3号、鉛印本 | |||
67 | 一九三一(民国二〇年) | 上海六也堂書局「何氏医学叢書」中 | 傷寒論識 | 傷寒論識 | 浅田宗伯撰 | 何廉臣鑑定 | 鉛印本 | |
傷寒論述義 | 傷寒論述義 | 多紀元堅撰 | 何廉臣鑑定 | |||||
68 | 新増膓寒広要 | 傷寒広要 | 多紀元堅撰 | 何廉臣鑑定新増 | ||||
上海文明書局 | 良方滙選 | 救急選方 | 多紀元簡撰 | 鉛印本 | ||||
追1 | 上海中医書局 | 薬徴全書 | 薬鐘、附言十七則 | 吉益東洞、村井杶 | 鉛印本 | |||
上海千頃堂書局 | 観聚方要補 | 観聚方要補 | 多紀元簡輯 | |||||
69 | 上海中西書局 | 日用新本草 | 民間薬とその利用法の科学説明 | ……房雄著 | 殷師竹編訳 | 鉛印本 | ||
70 | 上海昌明医薬学社 | 和漢医学真髄 | 現代医学改造の烽火、東洋和漢医学実験集 | 渡辺煕著 | 沈松年訳 | 鉛印本 | ||
71 | 上海徐小圃診断 | 東洋和漢医学実験集 | 現代医学改造の火烽、東洋和漢医学実験集 | 渡辺煕著 | 日文・鉛印本 | |||
江陰宝文堂 | 観聚方要補 | 観聚方要補 | 多紀元簡輯 | 版木は日本より渡来したもの | ||||
蘇州国医書社 | 診病奇侅 | 診病奇侅 | 多紀元堅著 | 松井操(子静)漢訳 | 鉛印本 | |||
5 | 72 | ※満州医科大学中国医学研究会 | 中国医学研究室蔵書目 | タイプ版 | ||||
6 | 73 | 中国医学書目 | 黒田源次等編纂 | 鉛印本 | ||||
7 | 74 | 宋代医書目 | ||||||
75 | 一九三二(民国二一年) | 寧波東方針灸医学社 | 百法針術 | 杉山和一撰 | 繆召予訳 | 鉛印本 | ||
76 | 中風予防名灸 | 吉原昭道著 | 陳景岐訳 | |||||
一九三三(民国二二年) | 上海医学書局 | 新本草綱目(前後) | 和漢薬考 | 小泉栄次郎編 | 晋陵下工訳 | 再版・鉛印本 | ||
77 | 汕頭黄氏医書出版社 | 漢方処方学歌訣 | 東洋和漢医学実験集? | 渡辺煕編 | 沈松年訳・黄雨岩編歌 | |||
8 | 78 | ※上海自然科学研究所 | 芫花の成分に就いて | 中尾万三・曽広方編 | 日文、研究所彙報第3巻別巻1 | |||
9 | 79 | 朝鮮漢薬の調査 | 中尾万三編 | 日文、鉛印本 | ||||
一九三四(民国二三年) | 上海医学書局 | 化学実験新本草 | 小泉栄次郎?撰 | 丁福保訳述 | 再版・鉛印本 | |||
漢法医典 | 臨床漢方医典 | 野津猛男撰 | 丁福保訳述 | 再々版・鉛印本 | ||||
上海中医書局 | 薬治通義 | 薬治通義 | 多紀元堅撰 | 鉛印本 | ||||
80 | 藤氏医談 | 藤氏医談 | 近藤明撰 | 影印本 | ||||
81 | 上海昌明医薬学社 | 漢和処方学津梁 | 東洋和漢医学実験集? | 渡辺煕著 | 沈松年訳 | 鉛印本 | ||
上海千頃堂書局 | 薬治通義 | 薬治通義 | 多紀元堅撰 | 鉛印本 | ||||
82 | 上海校経山房 | 雑病補亡論 | 小児雑病常識 | 服部方行(子執)著 | 鉛印本 | |||
10 | 83 | ※上海自然科学研究所 | 漢薬丹参の成分に就いて | 中尾万三、福島忠勝著 | 日文、鉛印本 | |||
一九三五(民国二十四年) | 上海中医書局“皇漢''医学編訳社 | 「聿修堂医学叢書」計13種 | (参1884年項) | (参1884年項) | 1884年刊行本を基に鉛印したもの | |||
薬徴 | 薬徴 | 吉益東洞著 | 李君賢校訂 | |||||
上海医学書局 | 漢薬神効方 | 皇漢名医和漢薬処方 | 石原保秀著 | 沈乾一編訳 | 再版、鉛印本 | |||
84 | 上海中西医薬書局 | 皇漢医薬全書 | 漢方医薬全書 | 栗原広三撰 | 呉嘉博訳 | |||
85 | 上海中西書局 | (類証鑑別)皇漢医学要訣 | 皇漢医学要訣 | 大塚敬節撰 | 陳景岐訳 | |||
86 | 上海中西医薬研究社 | 医籍考 | 医籍考 | 多紀元胤編 | 影印本 | |||
87 | 蘇州国医学校編訳館 | (新増)東洋漢方要訣 | 医方口訣集 | 長沢道寿撰、中山三柳新増 | 北山友松子按王南山訳 | 鉛印本 | ||
88 | 台湾漢医研究室 | 診腹学講義 | 診病奇侅 | 多紀元堅著 | 鉛印本 | |||
89 | 寧波東方針灸医学社 | 人体写真十四経経穴図譜 | 玉森貞助編 | 影印本 | ||||
一九三六(民国二五年) | 上海世界書局「皇漢医学叢書」陳存仁編 | 1)素問識 | 素問識 | 多紀元簡撰 | 鉛印本、全72種 | |||
90 | 2)素問紹識 | 素問紹識 | 多紀元堅撰 | |||||
3)難経疏証 | 難経疏証 | 多紀元胤撰 | ||||||
4)医事啓源 | 医事啓源 | 今村亮撰 | ||||||
91 | 5)医家千字文 | 医家千字文 | 惟宗時俊撰 | |||||
92 | 6)証治摘要 | 証治摘要? | 中川成章輯 | |||||
93 | 7)皇国名医伝(附杏林雑話) | 同書名 | 浅田宗伯撰 | |||||
8)中国医籍考 | 医籍考 | 多紀元胤編 | ||||||
94 | 9)中国内科医鑑 | 実験漢方医学叢書 | 大塚敬節編、湯本求真閲 | 原書より摘訳 | ||||
95 | 10)傷寒之研究 | 傷寒論名数解? | 中西惟忠撰 | |||||
96 | 11)傷寒論綱要 | 傷寒論分註? | 橘春暉撰 | |||||
12)傷寒広要 | 傷寒広要 | 多紀元堅撰 | ||||||
13)傷寒論輯義 | 傷寒論輯義 | 多紀元簡撰 | ||||||
14)傷寒論述義 | 傷寒論述義 | 多紀元堅撰 | ||||||
97 | 15)傷寒論集成 | 傷寒論集成 | 山田宗俊撰 | |||||
98 | 16)傷寒用薬研究 | 傷寒薬品体用 | 川越正淑撰 | |||||
99 | 17)傷寒脉証式 | 傷寒脉証式 | 川越正淑撰 | |||||
18)金匱玉函要略述義 | 金匱玉函要略述義 | 多紀元堅撰 | ||||||
19)金匱玉函要略輯義 | 金匱玉函要略輯義 | 多紀元簡撰 | ||||||
20)長沙註滙 | 長沙正経証彙 | 田中栄信編 | ||||||
21)傷風約言 | 傷風証治約言 | 後藤省撰 | ||||||
100 | 22)温病之研究 | 温疫余論? | 源元凱撰 | |||||
101 | 23)温疫論私評 | 温疫論私評 | 秋吉質評 | |||||
102 | 24)瀉疫新論 | 瀉疫新論 | 高島久貫撰、高島久也増補 | |||||
103 | 25)脚気鈎要 | 脚気鈎要 | 今村亮撰 | |||||
104 | 26)脚気概論 | 脚気提要? | 浅田宗伯撰、岡田昌春等編 | |||||
27)疝気証治論 | 疝癥積聚編 | 大橋尚因撰 | ||||||
105 | 28)中国接骨図説 | 正骨範 | 二宮献撰 | |||||
106 | 29)産科発蒙 | 産科発蒙 | 片倉元周撰 | |||||
107 | 30)産論 | 産論 | 賀川玄悦撰 | |||||
108 | 31)産論翼 | 産論翼 | 賀川玄迪撰 | |||||
109 | 32)中国児科医鑑 | 実験漢方医学叢書 | 大塚敬節撰、湯本求真閲 | |||||
110 | 33)幼科証治大全 | 古今幼科摘要 | 下津寿泉撰 | |||||
111 | 34)痘科弁要 | 痘科弁要 | 池田独美撰 | |||||
112,113 | 35)眼科錦嚢、続集眼科錦嚢、続眼科錦嚢 | 本庄篤撰 | ||||||
114 | 36)黴癘新書 | 黴癘新書 | 片倉元周撰 | |||||
37)経穴籑要 | 経穴籑要 | 小坂営昇撰 | ||||||
115 | 38)針学通論 | 盲人の学ぶ針方法? | 佐藤利信編 | |||||
116 | 39)針灸学綱要 | 針灸則 | 管周桂撰 | |||||
117 | 40)選針三要集 | 選針三要集 | 杉山和一著 | |||||
41)薬治通義 | 薬治通義 | 多紀元堅撰 | ||||||
42)脉学輯要 | 脉学輯要 | 多紀元簡撰 | ||||||
118 | 43〉方剤辞典 | 方苑 | 水走嘉言撰 | |||||
119 | 44)奇正方 | 奇正方 | 賀古寿撰 | |||||
120 | 45)丹方之研究 | 丹方の研究 | 岡西為人撰 | |||||
121 | 46)類聚方 | 類聚方 | 吉益東洞撰 | |||||
122 | 47)方機 | 方機 | 吉益東洞口授、乾省守業記 | |||||
48)救急選方 | 救急選方 | 多紀元簡輯 | ||||||
123,124 | 49)名家方選 | 名家方選(正、続) | 山田元倫(正)、村上図基(続) | |||||
125,126 | 50)家塾方与方極 | 家塾方、方極 | 吉益東洞撰 | |||||
51)医略抄 | 医略抄 | 丹波雅忠撰 | ||||||
127 | 52)古方分量考 | 古方分量考 | 平井氏伝、立花貞庵撰 | |||||
53)医余 | 医餘 | 尾台逸撰 | ||||||
54)医賸 | 医賸 | 多紀元簡撰 | ||||||
128 | 55)先哲医話集 | (増補)先哲医言 | 長尾藻城編 | |||||
129 | 56)青嚢瑣探 | 青嚢瑣探 | 片倉元周撰 | |||||
57)藤氏医談 | 藤氏医談 | 近藤明撰 | ||||||
130,131 | 58)医断(附斥医断) | 医断、斥医断 | 鶴元逸、畑黄山 | |||||
132 | 59)北山医案 | 北山医案 | 北山友松子撰、北山道修輯 | |||||
133 | 60)生生堂治験 | 生々堂治験 | 中神琴渓撰、小野遜輯 | |||||
134 | 61)建殊録 | 建殊録 | 吉益東洞撰、厳恭輯 | |||||
135 | 62)叢桂偶記 | 叢桂偶記 | 原昌克撰 | |||||
136 | 63)古書医言 | 古書医言 | 吉益東洞撰 | |||||
64)薬徴 | 薬徴 | 吉益東洞撰 | ||||||
65)薬徴続編 | 薬徴続編 | 村井杶撰 | ||||||
137 | 66)漢薬研究綱要 | 漢薬の知識 | 久保田晴光撰 | |||||
138 | 67)中国薬物学大綱 | 袖珍本草雋 | 伊豫平住撰、松岡玄達鑑定 | |||||
139 | 68)鹿茸之研究 | 鹿茸の研究? | 峰下鉄雄撰 | |||||
140 | 69)犀黄之研究 | 牛黄の研究? | 杉本重利撰 | |||||
141 | 70)中国薬-百種之科学実験 | 中尾万三撰 | 袁淑範録出訳 | 中尾氏発表論文より録出し、翻訳 | ||||
142 | 71)漢薬良劣鑑別法 | 漢薬の良否鑑別及び調製法 | 一色直太郎撰 | |||||
143 | 72)中国医薬論文集三十四編 | 富士川游等撰 | 日本の漢方誌より録出した34篇を翻訳したもの。別表参照 | |||||
上海世界書局 | 「珍本医書集成」中 | 難経古義 | 勝万卿撰 | 裘慶元編、12類90種、鉛印本 | ||||
144 | 上海大東書局 | 「中国医学大成」中 | 霊枢識 | 多紀元簡撰 | 曹炳章輯、13集、132種、鉛印本 | |||
薬徴 | 吉益東洞撰 | |||||||
薬徴続編 | 村井杶撰 | |||||||
145 | 針灸素難要旨 | 岡本一抱子重訂 | ||||||
先哲医語 | 浅田宗伯撰 | |||||||
上海同済出版 | 中国医籍考 | 医籍考 | 多紀元胤編 | |||||
146 | 上海千頃堂書局 | 針灸秘開 | 針灸秘開 | 玉森貞助著 | 楊医亜訳 | 鉛印本 | ||
上海校経山房 | 雑病補亡論 | 小児雑病常識 | 服部方行著 | 鉛印本 | ||||
147 | 中華書局 | 日医応用漢方釈義 | 臨床応用漢方医学解説 | 湯本求真著 | 華実孚訳 | 鉛印本 | ||
148 | 蘇州国医編訳館 | 類証鑑別漢医要訣 | 類証鑑別皇漢医学要訣 | 大塚敬節撰 | 唐慎坊訳 | 鉛印本 | ||
寧波東方針灸書局 | 針灸則 | 針灸則 | 管周桂編著 | 鉛印本 | ||||
149 | 診断学、消毒学 | 診断学、消毒学? | 中島鉄郎著 | 繆召予訳 | 鉛印本 | |||
150 | 「高等針灸学講座」 | 1)解剖学 | 陳景岐訳 | 鉛印本、延命山針灸学院講義を藍本としたもの。1930、1937年にも上海東方医学書局より刊行されている | ||||
2)生理学 | 繆召予訳 | |||||||
3)病理学 | ||||||||
4)診断学 | ||||||||
5)針治学 | ||||||||
6)灸治学 | ||||||||
7)経穴学、孔穴学 | 猪又啓岩著 | 張俊義訳 | ||||||
11 | 151 | ※満州医科大学東亜医学研究所 | 宋以前医籍考 | 黒田源次等撰 | 1~3輯、鉛印本 | |||
12 | 152 | ※上海自然科学研究所 | 漢薬石斜の生薬学的研究 | 木村康一著 | 日文、鉛印本 | |||
153 | 一九三七(民国二七年) | 上海医界春秋社 | 「古本医学叢刊二種」中 | 腧穴折衷二巻 | 安井元越著 | 張賛臣輯、影印本 | ||
154 | 成都義生堂 | 傷寒論脉証式校補 | 傷寒論脉証式 | 川越正淑撰 | 張驥校補 | 刻本 | ||
寧波東方針灸書局 | 選針三要集 | 選針三要集 | 杉山和一著 | 鉛印本 | ||||
一九三八(民国二八年) | 上海文明書局 | 良方滙選 | 救急選方(救急良方滙選) | 多紀元簡撰 | 再版 | |||
一九四〇(民国二九年) | 奉天大東書局 | 漢訳内科秘録 | 内科秘録 | 本間棗軒著 | 李克亭訳述 | 鉛印本 | ||
13 | 155 | ※満州医科大学 | 日本和漢薬文献 | |||||
156 | 一九四一(民国三〇年) | 北京国医職業分会 | 中国医学初桄 | 臨床漢方医学総論 | 矢数有道著 | 陳祖同訳述 | 鉛印本 | |
14 | 157 | ※満州医科大学東亜医学研究所 | 続中国医学書目 | 岡西為人編輯 | 鉛印本 | |||
158 | 一九四二(民国三一年) | 北京 | 養生訓衍義 | 養生訓 | 貝原益軒著、南拝山衍義 | 吉田新七郎訳 | 鉛印本 | |
15 | 159 | 哈爾浜(ハルピン)千葉書局 | 満州野生食用植物図説 | 向坂正次著 | 鉛印本 | |||
一九四三(民国三二年) | 上海昌明医薬学社 | 東洋和漢医薬実験集 | 現代医学改造の烽火 | 渡辺照著 | 沈松年訳 | 再版、鉛印本 | ||
張公譲印行 | 「中西医学比観」中の漢法医典 | 臨床漢方医典 | 野津猛男撰 | 丁福保訳述 | 第一集第一巻の単行本 | |||
16 | 160 | ※奉天吐風書房 | 満州漢薬の性状と応用 | 阿部要治著 | 日文、鉛印本 | |||
一九四六 | 中華書局 | 日医応用漢カ釈義 | 臨床応用漢方医学解説 | 湯本求真著 | 華実孚訳 | 鉛印本、再版 | ||
161 | 商務印書館 | 中国北部之薬草 | 北支那の薬草 | 石戸谷勉著 | 沐紹良訳 | 鉛印本 | ||
162 | 華北韜奮書店 | 実用中薬大綱 | (図説)和漢薬応用の実際? | 宮前武雄編 | 銭信忠訳 | 鉛印本、1949年再版 | ||
163 | 一九四七 | 蘇州友助医学社 | 康平傷寒論 | 康平傷寒論 | 大塚敬節校注 | 葉橘泉重校 | 鉛印本 | |
164 | 西医薬図書社 | 中医診療 | 拓大漢方講座教材 | 矢数道明、木村長久著 | 葉橘泉編訳 | 鉛印本 | ||
一九四八 | 北平国医砥桂月刊社 | 「中国針灸学集成」中 | 針灸秘開 | 玉森貞助著 | 楊医亜訳 | 鉛印本 | ||
上海章巨膺医室 | 「薬庵医学輯書」中 傷寒論輯義按 | 傷寒論輯義 | 多紀元簡著 | 惲鉄樵按 | ||||
165 | 国立沈陽医学院 | 宋以前医籍考 | 岡西為人編 | 鉛印本 | ||||
166,167 | 一九四九 | 北平国医砥桂月刊社 | 針灸処方集 | 臨床治療要穴、針灸臨床治方録 | 代田文誌著、松元四郎平著 | 楊医亜合編訳 | 鉛印本 | |
上海新中国医学出版社 | 「薬庵医学叢書」中、傷寒論輯義按 | 傷寒論輯義 | 多紀元簡撰 | 惲鉄樵按 | 鉛印本 | |||
168 | 一九五〇 | 広州星群医薬月刊社 | 「漢方与漢薬」 | (内容)①漢方医学処方、②漢薬功効摘要、③漢薬生薬標準 | 日本薬学会選定 | 丘晨波編訳 | 鉛印本 | |
169 | 南昌千頃堂書局 | 実用中薬治療学 | 漢方診療の実際(初版) | 大塚・矢数・木村・清水 | 胥蘋蓀訳 | 鉛印本 | ||
商務印書館 | 中国北部之薬草 | 北支那の薬草 | 石戸谷勉著 | 沐紹良訳 | 再版、鉛印本 | |||
一九五一 | 医亜製薬社 | 針灸治療学綱要 | 針灸則 | 管周桂著 | 楊医亜編訳 | 鉛印本 | ||
針灸処方集 | 臨床治療要穴、針灸臨床治方録 | 代田文誌著、松元四郎平著 | 楊医亜合編訳 | 鉛印本 | ||||
一九五二 | 医亜製薬社 | 針灸秘開 | 針灸秘開 | 玉森貞助著 | 楊医亜訳 | 鉛印本 | ||
170 | 上海千頃堂書局 | 動植物民間薬 | 動植物民間薬? |
川中建雄・嶋野武共著 | 葉橘泉編訳 | 鉛印本 | ||
実用中薬治療学 | 漢方診療の実際(初版) | 大塚・矢数・木村・清水 | 胥蘋蓀訳 | 改編再版、鉛印本 | ||||
171 | 一九五三 | 東北医学図書出版社 | 中医診療要覧 | 漢方診療の実際(初版) | 大塚・矢数・木村・清水 | 唐正有訳 | 鉛印本、上掲胥訳とは別訳本 | |
172 | 一九五三 | 人民衛生出版社 | 中医診療要覧 | 漢方診療の実際(初版) | 大塚・矢数・木村・清水 | 唐正有訳 | 鉛印本、上掲訳本とは一部異なる別版 | |
173 | 一九五三 | 上海千頃堂書局 | (最新)針灸治療医典 | 柳谷素霊撰 | 楊医亜編訳 | 鉛印本 | ||
一九五四 | 上海千頃堂書局 | 康平傷寒論 | 康平傷寒論 | 大塚敬節校注 | 葉橘泉重校 | 鉛印本 | ||
中医診療 | 拓大漢方講座教材 | 矢数道明、木村長久著 | 葉橘泉編訳 | 鉛印本 | ||||
針灸処方集 | 臨床治療要穴、針灸臨床治方録 | 代田文誌著、松元四郎平著 | 楊医亜合編訳 | 鉛印本 | ||||
傷寒論輯義按 | 傷寒論輯義 | 多紀元簡撰 | 惲鉄樵按 | 「薬庵医学叢書22種」中、鉛印本 | ||||
174 | 蘇州中国針灸学研究社 | 灸点新療法 | 阪井松梁著 | 劉蕓卿訳 | 鉛印本 | |||
一九五五 | 上海千頃堂書局 | 動植物民間薬 | 動植物民間薬? |
川中建雄・嶋野武共著 | 葉橘泉訳 | 再版、鉛印本 | ||
実用中薬治療学 | 漢方診療の実際(初版) | 大塚・矢数・木村・清水 | 胥蘋蓀訳 | 改編再々版、鉛印本 | ||||
針灸秘開 | 針灸秘開 | 玉森貞助著 | 楊医亜訳 | 再版、鉛印本 | ||||
175 | 経絡之研究 | 経絡の研究 | 長浜善夫著 | 承淡安編訳 | 鉛印本 | |||
上海衛生出版社 | 中医診療 | 拓大漢方講座教材 | 矢数道明、木村長久著 | 葉橘泉編著 | 鉛印本 | |||
176 | 上海群連出版社 | 神農本草経3巻、附序録1巻、考異1巻 | 神農本草経、附序録・考異 | 森立之輯 | 影印本(温知薬室本) | |||
北京人民衛生出版社 | 中医診療要覧 | 漢方診療の実際(初版) | 大塚・矢数・木村・清水 | 唐正有訳 | 再版、鉛印本 | |||
177 | 医心方 | 医心方 | 丹波康頼撰 | 影印本 | ||||
「皇漢医学叢書」の一部を重印 | 1), 2), 4), 6), 9), 13), 14), 19), 20), 22), 28), 32), 33), 37), 39), 41), 42), 43), 46), 47), 48), 49), 54), 56), 57), 63), 64), 67), 71) | (参1936年) | 重印した書の番号は1936年鉛印「皇漢医学叢書」の番号に順ずる。鉛印本 | |||||
一九五六 | 北京人民衛生出版社 | 皇漢医学 | 皇漢医学 | 湯本求真著 | 周子叙訳述 | 鉛印本 | ||
178 | 中医臨証処方入門 | 漢方入門講座 | 龍野一雄撰 | 星東、白洋合訳 | 鉛印本 | |||
中国医籍考 | 医籍考 | 多紀元胤編 | 「皇漢医学叢書」より重印 | |||||
上海衛生出版社 | 中医診療(修訂本) | 拓大漢方講座教材 | 矢数道明、木村長久著 | 葉橘泉合編訳 | 鉛印本 | |||
179 | 傷寒論階梯 | 傷寒論梗概 | 奥田謙蔵著 | 葉心銘訳 | 鉛印本 | |||
経絡之研究 | 経絡の研究 | 長浜善夫著 | 承淡安編訳 | 鉛印本 | ||||
針灸秘開 | 針灸秘開 | 玉森貞助著 | 楊医亜訳 | |||||
針灸処方集 | 臨床治療要穴、針灸臨床治方録 | 代田文誌、松元四郎平 | 楊医亜合編訳 | 鉛印本 | ||||
180 | 知熱感度測定法、針灸治療学 | 知熱感度測定法、針灸治療学 | 赤羽幸兵衛著 | 劉蕓卿等合訳 | 附皮内針法、天秤現象、鉛印本 | |||
181 | 針灸療法国外文献集錦 | 陶義訓、馬立人等合訳 | 鉛印本 | |||||
一九五七 | 北京人民衛生出版社 | 「皇漢医学叢書」よりの重印 | 3), 10), 12), 15), 16), 18), 25), 34), 40), 44) | (参1936年) | 番号は1936年の「皇漢医学叢書」に付したものに順ずる | |||
182 | 中医治療経験 | 経験漢方治療学 | 鮎川静編 | 銭稲孫節訳 | 鉛印本 | |||
183 | 中医診療要覧(増訂本) | 漢方診療の実際(増補改訂版) | 大塚・矢数・清水 | |||||
184 | 中医学基礎簡釈 | 漢方医学(「思想篇」) | 杉原徳行著 | 白羊摘訳 | 鉛印本 | |||
185 | 針灸臨床治療学 | 針灸臨床治療学 | 代田文誌著 | 胡武光訳 | 鉛印本 | |||
上海衛生出版社 | 神農本草経 | 神農本草経 | 森立之輯 | 森氏温知薬室本の影印本 | ||||
186 | 脉原 | 脉原 | 大西光葆輯 | 鉛印本 | ||||
187 | 蘇州中国針灸図書用品社 | 十四経穴図譜 | 図解実用針灸経穴学 | 本間祥白著 | 承為奮、梅煥慈摘訳 | 鉛印本 | ||
188 | 知熟感度測定法与皮内針法訳叢 | 「医道の日本」誌掲載、17論文 | 赤羽幸兵衛著 | 承為奮、梅煥慈合訳 | 鉛印本 | |||
189 | 江蘇人民出版社 | 経絡治療講話 | 針灸経絡治療講話 | 本間祥白著 | 九芝訳 | 鉛印本 | ||
追2 | 一九五八 | 北京人民衛生出版社 | 人参神草 | 人参神草? | 今村鞆述 | 鉛印本 | ||
190 | 傷寒論新解 | 杉原徳行著 | 白羊訳 | 鉛印本 | ||||
宋以前医籍考 | 宋以前医籍考 | 岡西為人編 | 鉛印本 | |||||
雑病広要 | 雑病広要 | 多紀元堅纂 | 鉛印本 | |||||
医余 | 医餘 | 尾台逸撰 | 鉛印本、「皇漢医学叢書」より重印 | |||||
191 | 針灸経穴概要 | 針灸医学全書(経穴篇) | 柳谷素霊著 | 董徳懋編訳 | 鉛印本 | |||
192 | 針術之近代研究 | 医家のための針術入門講座 | 間中喜雄、シュミット合著 | 蕭友山、銭稲孫合訳 | 鉛印本 | |||
上海科学技術出版社 | 脉原 | 脉原 | 大西葆光輯 | 鉛印本 | ||||
193 | 江蘇人民出版社(南京) | 運気論奥諺解 | 運気論奥諺解 | 岡本一抱子編 | 承為奮訳 | 鉛印本 | ||
194 | 病機撮要弁証 | 病機撮要弁証 | 森島玄勝著 | 承為奮訳 | 鉛印本 | |||
195 | (沢田流聞書)針灸真髄 | (沢田流聞書)針灸真髄 | 代田文誌著 | 承為奮、承淡安合訳 | 鉛印本 | |||
一九五九 | 北京人民衛生出版社 | 中医臨証処方入門 | 漢方入門講座 | 龍野一雄著 | 星東、白羊合訳 | 鉛印本、再版 | ||
上海科学技術出版社 | 素問識 | 素問識 | 多紀元簡撰 | |||||
霊枢識 | 霊枢識 | 多紀元簡撰 | ||||||
196 | 蘇州中国針灸図書用品社 | 経穴主治証之研究 | 図解実用針灸経穴学(第2部) | 本間祥白著 | 承為奮、梅煥慈合摘訳 | 鉛印本 | ||
197 | 指圧療法 | 小川惟精著 | 潘益翰訳 | 鉛印本 | ||||
一九六五 | 北京人民衛生出版社 | 雑病広要 | 雑病広要 | 多紀元堅纂 | 鉛印本、再版 | |||
198 | 上海中医学院図書館 | 張仲景論集解叢 | 平信敏撰 | 青写真版 | ||||
199 | 多疾滙箋 | 喜多村直寛編 | ||||||
200 | 医林蒙求 | 樋口器輯 | ||||||
201 | 一九七五 | 湖南医薬工業研究所技術情報研究室 | 国外中薬研究参考資料1~6輯 | 「代謝」臨時増刊号“和漢薬” | 木村康一、斎藤洋等著 | 鉛印本 | ||
202 | 一九八一 | 北京人民衛生出版社 | 生薬分析 | 生薬分析 | 橋本庸平著 | 林明美、楊維嘉於魁一等訳 | 鉛印本 | |
203 | 北京中医古籍出版社 | 炮灸全書 | 新増炮灸全書 | 稲生若水著 | 影印本 | |||
204 | 張仲景方易記便学冊 | 傷寒雑病類方 | 喜多村直寛著 | 影印本、他に耿劉霦著「傷寒方歌纂」「金匱方歌纂」も合編されている。 | ||||
205 | 河南科学技術出版社 | 栽培植物的起源与伝播 | 栽培植物の起源と伝播 | 星川清親 | 段伝徳、丁法元合訳 | 鉛印本 | ||
206 | 一九八二 | 北京中医古籍出版社 | 康治本傷寒論 | 康治本傷寒論 | 影印本 | |||
207 | 湖北人民出版社 | 「内経研究論叢」中の一篇「黄帝内経」的形成 | 「黄帝内経」の成立 | 山田慶児著 | 任応秋劉長林編丘威、馬東駿合訳 | 「思想」誌1979年第8期掲載論文 |
1. | 皇漢医学変遷史 | 富士川 游 | 18. | 小児疫痢の民間漢方療法 | 西端 学 |
2. | 皇漢医学沿革の展望 | 松尾 東陽 | 19. | 漢方薬方による仏国大使の治療病案 | 浅田 宗伯 |
3. | 周代医学概況 | 烏栖刀(ウチダ?)伊亮 | 20. | 湯本求真医話 | 湯本 一雄 |
4. | 皇漢医学復興の急務 | 木山 圀彦 | 21. | 病名異同弁 | 皇漢医界社編輯部 |
5. | 東洋医道会医祖祭典記 | 皇漢医界社編輯部 | 22. | 本草学講義 | 白井 光太郎 |
6. | 台湾漢方医存続陳情文 | 東洋医道社 | 23. | 和漢薬の用法 | 刈米 達夫 |
7. | 皇漢医学の種々研究 | 南 拝山 | 24. | 和漢医薬の科学研究 | T・K・生 |
8. | 漢方医と西洋医 | 雲外 居子 | 25. | 千年前の漢薬考証 | 中尾 万三 |
9. | 漢洋治療法の比較 | T・K・生 | 26. | 性病の漢方医薬処方 | 今井 豊雲 |
10. | 漢方医学上の中風緒論 | 松尾 東陽 | 27. | 神薬六神丸の研究 | 木村 紅剣 |
11. | 漢方による卒中症の予防と処置 | 南 拝山 | 28. | 人参 | 刈米 達夫 |
12. | 中風予防の灸法 | 佐多 芳久 | 29. | 人参原植物に関する歴代本草所載の研究 | 石戸谷 勉 |
13. | いわゆる癆虫の本態 | 大塚 敬節 | 30. | 人参果霊薬乎 | 田中 香涯 |
14. | 肺病の漢医療法 | 今井 豊雲 | 31. | 茯苓 | 木村 雄四郎 |
15. | 胃腸病の皇漢療法 | 南 拝山 | 32. | 鳥頭と附子 | 刈米 達夫 |
16. | 疫癘となる暴瀉症 | 浅田 宗伯 | 33. | 生薬学の研究 | 藤田直市、藤田路一 |
17. | 婦人病の漢医療法 | 今井 豊雲 | 34. | 麦門冬の栽培 | 刈米 達夫 |