HTA云々の前に
    
    
    hard
    evidenceのかけらもない「新薬」とやらを、(審査のレベルではなく)医療課、中医協のレベルで「評価」するのが先で、それができなければ、HTA
    とか日本版NICEなんて100年早いって!
-----------------------------------------------------------------------
    スルホニル尿素による2型糖尿病2ndライン治療は安くて効果的 Biotoday 2014-03-03
    スルホニル尿素薬による2型糖尿病2ndライン治療は、DPP-IV阻害剤(Januvia、Onglyza、TRADJENTA)やGLP-1
    アゴニスト薬(Byetta、Victoza)と同等の血糖制御や質調整生存年(QALY)をより低価格でもたらしうることが示されました。ま
    た、HbA1c目標を7% (53 mmol/mol) とすると8%とした場合よりもQALYがより高まるという結果が得られています。
    
    Newer diabetes drugs cost more, but may not work better
http://ns.umich.edu/new/releases/22014-newer-diabetes-drugs-cost-more-but-may-not-work-better
    
    Second-line Agents for Glycemic Control for Type 2 Diabetes: Are
    Newer Agents Better? Diabetes Care February 26, 2014
http://care.diabetesjournals.org/content/early/2014/02/18/dc13-1901.abstract
    ________________________________
    
    医療課も中医協もすっとぼけて、みっともない話。
----------------------------------------------------------------------
    民主・柚木氏  「ディレグラ」の新薬加算適用に疑義、質問主意書を提出(日刊薬業  2014年3月5日 )
    
    5日の薬価基準告示でサノフィの抗アレルギー薬「ディレグラ配合錠」が新薬創出加算の対象となり、民主党の柚木道義衆院議員は同日、今後加算の適
    用を見直すことが可能かどうか政府の見解を求める質問主意書を衆議院に提出した。
    
     ディレグラは抗アレルギー薬「アレグラ」の有効成分に市販薬の鼻炎用内服薬などに使われる塩酸プソイドエフェドリンを配合した配合錠。薬価収載
    が決まった昨年2月の中医協で、有用性加算(II)の5%が付いたことに診療側委員が異論を唱え、今回の薬価改定で市販薬の成分を組み合わせた配
    合剤は、組み合わせ相手の既収載品の単剤のみの薬価とする見直しが行われた。
    
    ●「国民の理解得るのは難しい」
     柚木氏は国が後発医薬品の使用促進を進める中、新規性の乏しい新薬を薬価算定上評価することに国民の理解を得ることは難しいと指摘。その上で、
    こうした新薬に対して新薬創出加算の適用を抑制する方策を検討する予定があるかどうかや、14年度以降、中医協で検討される新薬創出加算の見直し
    の議論の進め方などを尋ねた。
----------------------------------------------------------------------
    
      →目次へ戻る