| 発表者 | この指とまれで発表したテーマ |
|---|---|
| 第1回 この指とまれミーティング 発足会 |
|
| 第2回 看護師の立場から |
認知障害のある高齢者の意思決定にかかわる問題 |
| 第3回 臨床心理士の立場から 医療心理学 高井 美智子 |
認知症患者の家族介護者が抱える心理的負担について ~バーンアウトに焦点を当てて~ |
| 第4回 作業療法士の立場から 作業療法学専攻 淺井 憲義 |
手工芸を使った認知症の作業療法 |
| 第5回 生理学・脳科学の立場から | 学習・記憶の仕組みと認知症 |
| 第6回 行政の立場から 相模原市役所 金沢 隆之 |
相模原市における認知症施策について |
| 第7回 精神科医の立場から | |
| 第8回 家族会の立場から 友知草の会 土田 恵津子 |
家族にとってココが大変?! |
| 第9回 神経内科医の立場から | 臨床家が感じたこと |
| 第10回 看護師の立場から | 認知症の看護 |
| 第11回 言語聴覚士の立場から | 認知症(高次脳機能障害)に対するリハビリテーション |
| 第12回 音楽療法士の立場から | 音楽療法士の立場からの認知症 |
| 第13回 看護師の立場から | 看護学生の認知症高齢者に対する理解とケア |
| 第14回 精神科医の立場から 医学部精神科学 宮岡 等 大石 智 |
認知症のトピックス |
| 第15回 作業療法士の立場から | 認知症のある方への作業療法 |
| 第16回 生理学・脳科学の立場から | 神経科学から見る認知症 ~失われている機能と保たれている機能~ |
| 第17回 看護師の立場から | 老人保健施設の看取り |
| 第18回 言語聴覚士の立場から | 認知症における摂食・嚥下障害 |
| 第19回 神経内科医の立場から | 非アルツハイマー型の変性性認知症疾患1 |
| 第20回 臨床心理士の立場から | 臨床心理士による認知症への介入 |
| 第21回 精神科医の立場から 医学部精神科学 宮岡 等 大石 智 |
アルツハイマー型認知症治療薬の意義をどう考えればよいか |
| 第22回 ケアマネジャーの立場から | 認知症の人を地域でいかに支えるか |
| 第23回 生理学・脳科学の立場から | 表現を生み出す脳 ~情動表現・言語表現・音楽表現~ |
Copyright © Konoyubi.net,All Rights Reserved.