胸骨左縁左室長軸計測

特徴

<左室各部を計測するための断面> 計測と動きの観察。
・左室長軸に直交する各部の時相分析などの解析。

患者の体位、体表上の探触子位置と方向
・患者の体位は左半側臥位または左側臥位をとる。
・胸骨左縁第3〜5肋間に探触子を置く。
・探触子側面のマークを患者の右肩方向(正中線頭部方向を0度としたとき反時計方向に約45度)に回転させる。

基本断面を得るための基準点
左室長軸計測断面の基準点として以下の2点が同時に満たされるように探触子操作を行いカーソル位置を決める。
・左室の長径、短径とも最大となる断面。
・探触子およびカーソル位置:左室拡張末期に心基部側1/3あたりで、左室長軸に直交する

アドバイス(B-mode)
・短軸断面による観察を併用し、長軸断面からでは判定しにくい右室内肉柱や左室後壁面における腱索または乳頭筋など測り込まない
・心室中隔や左室後壁がM-mode走査線上のどのラインに相当するのかフリーズするまえに確認しておく。
・診断医が客観的評価を行えるよう左室各部の計測は以下のような方法が望ましい。
・左室機能はB/Mmode断面にて各種計測を行う。
・B-modeでは拡張末期の左室内腔が明瞭な断面を描出し、M-modeカーソル位置を示す。
・M-modeでは収縮期、拡張期それぞれの計測位置が判読できる画像を描出する。
・計測位置はリーディング側(輝度の強い太い線状エコーの場合、探触子に近い側)とする。
・心電図、心音図波形の同時記録が望ましい。

・B/Mmode断面コピーを報告書に添付する。
B-modeとM-modeでの左室機能評価が相違する症例について
・原因としては、適切な断面設定がされていないことに起因することも多いが、それぞれの評価法による違いも忘れてはならない。
・収縮期-拡張期の短軸径の変化率で左室機能をあらわすM-mode計測と、左室全体の変化を観察するB-mode観察では評価方法が全く異なる。
このB-mode観察による左室機能評価は熟練した循環器医のもので検査技師が習得しなければならない重要な基本的技術である。
・M-modeによる計測が困難な例は少なくない。いたずらに時間をかけて計測数値を得ることに固執することより、むしろ斜め切れであってもより鮮明なB-mode画像の描出のほうが左室機能の評価に有用なことが少なくない。
心エコーに熟練すれば鮮明な数拍の左室長軸B-mode画像さえあれば左室機能評価は可能である。
・鮮明画像が得られないときは体位変換が有効である。
左半側臥位より左側臥位、左側臥位で描出困難であれば、さらにうつ伏せに近い体位をとらせるなどの工夫をしてみるとよい。呼吸サイクルにより描出状態が変化する症例では呼気位での息止めも有効な場合がある。補追あり-1
・老人では前胸部の肋間からの走査では良好な断面が得られないことがある。このようなときは若年者より1から2肋間下からのアプローチや心窩部からのアプローチが有効である。

その他(心室中隔の運動異常を示す疾患)
・心電図上で下壁梗塞の疑いがある症例では短軸断面などで右室壁運動の確認が必要である。 ・収縮性心膜炎では左室の拡張に充分な余裕がないため、拡張早期に左室の最大拡張状態に達する。このため心室中隔は拡張早期に急速な後方運動(septal dip)を起こし、拡張中期から末期にかけては拡張も収縮もしない平坦運動(plateau)を呈する。この特徴は両心室流入血流速度波形での急速流入時間短縮、僧帽弁尖のM-modeにおける拡張波(G波)の出現で認められる。 ・先天性心膜欠損症(左側完全欠損)は左側心膜が欠損しているため、左側臥位では心臓は支持を失い心周期に伴う特異な運動をする。そのため心室中隔は奇異性運動、後壁は過大な運動を呈する。ところが右側臥位では右側心膜は存在するため異常な心臓の動きがなく、心室中隔、後壁とも動きが正常化する。

 

生理検査のホームページへ