心尖部 左室長軸肺静脈

特徴

<肺静脈通過血流を観察記録するための断面>


患者の体位、体表上の探触子位置と方向
・患者の体位は左半側臥位をとる。
・心尖部(心尖拍動の最強点のやや外側下方または心電図検査におけるV5付近)に探触子を置く。
・ビームを患者の右肩甲骨方向に傾斜させる。
・[心尖部 左室長軸僧帽弁]と同じ断面が心尖部より描出されるように探触子の位置を調整する。

基本断面を得るための基準点
心尖部左室長軸肺静脈の描出のポイントとして以下の基準点が描出される断面に探触子の位置を合わせる。
・肺静脈内血流が明瞭に観察できる断面を描出する。
・左房流入血流方向が、ビーム方向と一致するように調整する。
・サンプルボリュームは左房流入部より最低1cm入った肺静脈内におく。


アドバイス(B-mode)
・心尖部四腔断面のほうが描出されやすいかもしれない。4腔断面では左右の肺静脈開口部のどちらで観察を行っても良い。どちらかというと心房中隔よりの右肺静脈が検出しやすい。

・血流速度の計測はパルスウェーブドプラを用いる。
肺静脈通過血流
の検出率は、使用機器の性能と術者の技量と被検者により異なるが、半数以上は検出できる。ただし、A波の持続時間になると、検出率はかなり低下する。
・肺うっ血の有無、左房圧の指標としてだけでなく、最近は左室拡張能の評価指標としても注目されている。
・経食道心エコー検査においては、4本の肺静脈のうち1本でも収縮期に逆流が見られたときには、僧帽弁逆流は重症であると判断される。

 

生理検査のホームページへ