第21回大会概要  
Last update: 2024.12.06
!!発表アブストラクト集を公開いたしました!!


第21回日本ワーキングメモリ学会大会

大会概要 スケジュール 発表者の方へ 非会員の方へ

【大会概要】

日時:2024年12月14日(土)
場所:大阪大学中之島センター 7階 セミナー室7A ※本大会は現地開催となります
(〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53)

会場へのアクセスはこちらをご覧ください。

大会参加費:2,000円
※参加費につきましては,当日会場でお支払いいただく形となります(発表されない場合は,事前にご登録いただく必要はございません)。

<懇親会>
日時:2024年12月14日(土) 大会終了後
場所:大阪大学中之島センター 2階 カフェテリア・アゴラ

(〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53)

会費:6,000円程度(予定)
※懇親会へのご参加を希望される方は11月8日(金)までにお申し込みください。


スケジュール(発表概要を含む発表アブストラクト集はこちら(PDF形式:1,804KB))
09:30 受付開始
10:00 開会 苧阪直行(京都大学)・苧阪満里子(大阪大学先導的学際研究機構)
10:10 一般発表(1) 司会:湯澤正通(広島大学)
 [1] Transfer of cognitive skills in a two-phase working memory training study.(二段階のワーキングメモリトレーニングにおける認知スキルの転移)
   倪楠(京都大学教育学研究科)
   坪見博之(富山大学学術研究部人文科学系)
   齊藤智(京都大学教育学研究科)
 [2] 視覚性ワーキングメモリ課題における個別的処理方略の効果:現実世界の物体を対象として
   丹治真琴(京都大学大学院教育学研究科教育学環専攻)
   堀内孝(岡山大学学術研究院社会文化科学学域)
 [3] 日本人小学生の英語学力の指標としての英数字系列構成課題
   榎本はる(天理市立前栽小学校)
   湯澤正通(広島大学)
 [4] ワーキングメモリに著しい困難があるが数学の学習は促進している中学生の事例報告
   河村暁(福岡教育大学)
11:30~11:45 小休憩
11:45 一般発表(2) 司会:船橋新太郎(京都大学・北京理工大学)
 [5] 地域在住高齢者における認知機能検査反応の特徴とワーキングメモリ容量の関係
   吉村貴子(京都先端科学大学言語聴覚学科)
   大沢愛子(国立長寿医療研究センターリハビリテーション科)
   武井麻喜(大阪河﨑リハビリテーション大学作業療法学専攻)
   苧阪満里子(大阪大学先導的学際研究機構)
 [6] 前頭極(area 10)は司令塔のなかの司令塔か?
   渡邉慶(大阪大学大学院生命機能研究科)
12:25~13:30 昼休み(理事会)
13:30 round table talk 司会:苧阪満里子(大阪大学先導的学際研究機構)
 [1] ワーキングメモリ 人間の知性
   苧阪満里子(大阪大学先導的学際研究機構)
 [2] ワーキングメモリ研究の問い,方法論,理論:Baddeley & Hitch(1975)論文の出版から50年
   齊藤智(京都大学)
 [3] ワーキングメモリトレーニングと知的活動
   坪見博之(富山大学)
 [4] 神経ネットワークが創発するワーキングメモリ:脳はどのようにワーキングメモリを実現しているのか
   源健宏(島根大学大学院人間社会科学研究科)
 [5] ワーキングメモリがつくる意識-メタ認知の重要性-
   苧阪直行(京都大学)
15:10 discussion
15:40~15:55 小休憩
15:55 講演① 視覚探索における抑制機構とサッカード軌道の湾曲
   *講演者:十河宏行(愛媛大学)
   *司会:苧阪直行(京都大学)
16:20 講演② Dual Process TheoryとWorking Memory-時系列的視点から-
   *講演者:室橋春光
   *司会:五十嵐一枝(国立病院機構東京医療センター)
16:45 閉会 司会:苧阪直行(京都大学)


発表者の方へ

<発表申込締切> 2024年11月8日(金)(1週間延長いたしました)

<発表申込方法> 
発表申込はメールにて受け付けいたします。
テーマは,ワーキングメモリに関わる広義の記憶・知覚・注意・発達・応用などの諸領域におけるものとします。
発表をご希望の方は,下記の情報を学会事務局までお送りください。

・発表タイトル
・氏名および所属(発表責任者を先頭に)
・発表概要(400字程度)
・優秀発表賞への応募の有無(応募される場合は下記の応募要項をよくお読みください)
・連絡先メールアドレス
・懇親会への参加の有無

<発表形式> 口頭発表のみ(PCによる発表スライド呈示に限ります)

<発表時間> 質疑応答込み20分

<優秀発表賞について>
日本ワーキングメモリ学会では,若手研究者の優秀な発表に対する発表賞を設けております。
表彰対象となるのは当該年度末(2025年3月31日時点)において発表代表者が35歳以下の発表です。

なお,発表のお申し込みをいただいた方には,学会事務局より確認のメールをお送りいたします。
数日中に返信がない場合には,お手数ですが事務局までご連絡ください。


非会員の方へ】

発表またはご参加を希望される場合は学会へご入会ください。
入会方法は「入会案内」をご覧ください。

入会金・年会費は無料です。

皆様奮ってご参加くださいますよう,お願い申し上げます。