一般社団法人 インターナショナル・ハート・ジャーナル刊行会
〒160-0022
東京都新宿区新宿5-14-12
天翔オフィス新宿三丁目509号室
E-mail: ihj-office@umin.ac.jp
Phone/Fax: 03-3355-5050


International Heart Journal
 ► 
 ► 
 ► 
 ► 
 ► 
 ► 
 ► 
 ► 

  【 組 織 】
 ► 設立理念・略史
 ► 事業内容
 ► 定款
  【 名 簿 等 】
 ► 役員名簿・社員名簿
  【 情 報 公 開 】
 ► 議事録(社員総会・理事会)
 ► 業務・財務等に関する資料


トップ>インターナショナル・ハート・ジャーナル刊行会について>設立理念・略史

    Intenational Heart Journal の前身である、Japanese Heart Journal は循環器病学における臨床ならびに基礎研究分野の優秀論文を世界に紹介し、わが国における学問的水準と動向を知らせるとともに、わが国の研究者に海外への発表の機会を提供することを目的として、昭和35年(1960年)に東京大学第二内科 上田英雄教授によって創刊されました。
   創刊以来、和文論文の英訳ではなく、循環器分野専門の研究者によるオリジナルの英語論文を厳選して掲載していることが大きな特徴で、掲載された数多くの論文は、国際的に高く評価され、しばしば国内外の学術誌に引用されています。さらに特別寄稿として、国内外の専門研究者によるその時代の注目すべき研究についての総説も積極的に掲載しています。
   平成17年(2005年)、海外からの投稿の増加により、誌名をInternational Heart Journalに改め、その後、アジアのみならず世界の研究成果発表の場としての国際性は、ますます高まりました。現在は、世界の十大循環器学雑誌の一つとして紹介されています。平成25年(2013年)のオンライン投稿受付開始以降は、海外のより広い地域からの投稿が大幅に増え、さらに国際的価値の高い循環器病学の専門誌を目指し、今日に至っています。




昭和35年(1960年) 1月 東京大学第二内科 上田英雄教授を編集主幹として、年4回の季刊誌として創刊
昭和37年(1962年) 1月 年6回の隔月刊となる
昭和54年(1979年)   前年度の掲載論文中から最優秀論文を選定して授与する上田賞の制度を開始
平成 6年(1994年) 1月 上田教授の逝去に伴い、東京大学第二内科 村尾覚教授が編集主幹となる。
平成 8年(1996年)10月 東京大学第二内科 杉本恒明教授が編集主幹となる。
平成11年(1999年) 6月 編集事務が、東京大学循環器内科に移り、永井良三教授が編集主幹となる、また、同年J-STAGEによるオンラインジャーナル公開開始
平成17年(2005年) 1月 誌名をInternational Heart Journalに変更、発行元もInternational Heart Journal刊行会となる
平成25年(2013年) 1月 東京大学循環器内科 小室一成教授が編集主幹となる
平成25年(2013年) 2月 オンライン投稿開始
平成26年(2014年) 4月 発行元が、一般社団法人インターナショナル・ハート・ジャーナル刊行会となり、事務所を㈱コネット内に移転
平成27年(2015年) 5月 ㈱コネットの移転に伴い、一般社団法人事務所を浜松町ビルディング ㈱コネット内に移転
平成29年(2017年) 6月 ㈱コネットの事業縮小により、一般社団法人事務所を同じビルの㈱キースジャパン内に移転
平成30年(2018年) 1月 冊子体の出版を中止、オンラインジャーナルとなる
平成30年(2018年) 3月 査読を通して編集に貢献した研究者を表彰するBest Reviewer Award を創設
令和 5年(2023年) 1月 一般社団法人事務所を天翔新宿三丁目オフィス509号室に移転
令和 6年(2024年) 1月 東京大学循環器内科 武田憲彦教授が編集主幹となる


Copyright© International Heart Journal Association. All Rights Reserved.