教育活動

看護学科専門科目(必修)

看護学科教員が共同で担当する看護学科専門科目に加え、母性看護学・助産学に関する科目を担当しています。ライフサイクル各期にある女性と、妊娠・出産・育児期にある母子とその家族に対する看護実践を行うための基礎的能力を養います。

担当科目

1年次 2年次 3年次 4年次
看護学入門
看護学入門実習
育成期看護概論
母性看護学方法論I
母性看護学方法論II
母性看護学実習
母性看護学実習
総合実習
看護研究
看護学統合
  • 母性看護学方法論:臨地実習指導者によるデモンストレーション
    母性看護学方法論:
    臨地実習指導者によるデモンストレーション
  • 母性看護学方法論:沐浴演習
    母性看護学方法論:
    沐浴演習

令和4年度 母性看護学領域看護研究 研究題目一覧

  • 分娩担当助産師による NICU 入院児の母親に対する情報提供の実際
  • NICU 入院児の母親の母乳育児に関する思い
  • 急性化膿性乳腺炎の再発・悪化予防のための看護職の介入方法について
  • 産後うつ傾向のある妊婦・褥婦のパートナーへの支援
  • 他者との関わりが女性人工肛門増設患者のボディイメージと女性役割の認識に与える影響
  • 1 型糖尿病の児童に対する自己管理行動を促進・継続させるための養護教諭の支援の実際
  • HPV ワクチンの接種率向上に向けた活動について
  • 人工妊娠中絶の意思決定前から中絶後の女性の心理状態
  • 東日本大震災復興期にある子育て中の母親の身体的影響と心理及び社会的影響
  • 乳幼児の双子を持つ家族の肯定的な感情と育児の工夫に関する文献検討
  • コロナ禍における母親への子育て支援事業の実態~母親同士の交流に焦点をあてて~
  • ダウン症の診断後に妊娠継続を決めた妊婦の認識・意識と看護支援
  • 助産所で妊婦が思い描いた出産を実現するためのケア
  • オンライン出産における夫婦が出産を共有するためのケア

令和3年度 母性看護学領域看護研究 研究題目一覧

  • 退院後の母親に対する母乳育児支援とその反応
  • 初産婦の授乳に対する自信につながる産後1カ月間における支援
  • 退院後から産後4か月までにおける初産婦に対する母乳育児支援の実際とその効果
  • 早産児の直接授乳に関する母子と家族に対する看護のプロセス
  • 孫育てをしている祖母の孫育児への支援の実態とその課題
  • 地震に対する妊婦の備え行動を抑制する要因
  • 妊娠22週以降に胎児異常を告知された母親に対する胎児異常受容のためのケア
  • 胎児異常の診断を受け、否定的な感情を抱える妊婦への看護師のかかわり方
  • 不妊治療中の女性の心理社会的ストレスとその要因
  • 長期入院中の乳児とそのきょうだいの情緒的結びつきを強めるための看護支援
  • 女性生殖器摘出術を受けた女性が感じる感情に対する周囲の関わりによる影響
  • 術前患者の抱える思いと手術室看護師の関わりが患者にもたらす心理的な影響 ~術前訪問から術中までの関わり~
  • 病棟に勤務する看護師のワーク・ライフ・バランスに関する現状と課題の検討
  • 新人看護師の離職を踏みとどまった要因と離職防止支援に関する文献検討
  • 看護職者のレジリエンスを高める方法 ~新人看護師のレジリエンスを高めるために~

令和2年度 母性看護学領域看護研究 研究題目一覧

  • 出生後NICU入院児の父親の父親役割獲得を促す看護
  • 新生児科における時期に応じた母親の心理面への看護介入と継続看護の重要性
  • NICU(新生児集中治療室)における看取りのプロセスに伴う看護師の感情の変化
  • 医療的ケア児を在宅で養育する母親によろこびをもたらした児の反応や変化
  • 不妊治療後の妊婦の不安
  • 就労妊婦の妊娠期の心理的社会的特徴に関連した体験
  • 主体的な出産に向けた妊娠期におけるバースプラン作成のための支援方法
  • 立ち合い分娩を経験した夫の不安と言動について
  • 未就学児の子どもをもつ母親がインターネットを利用して正しい育児情報を手に入れるための保健医療職の取り組みについて
  • 乳がん術後患者のリンパ浮腫予防のためのセルフケア実施に対する看護師の有効な支援
  • 関節リウマチ患者の内服に対する思い
  • 災害支援に携わった看護職者の体験と心理的負担

令和元年度 母性看護学領域看護研究 研究題目一覧

  • マタニティヨガの継続によって妊婦が実感する妊娠生活の変化と継続理由
  • 第一子が低出生体重児である両親が抱く退院後の生活に関する不安と不安軽減のための看護ケア
  • 産科オープンシステムの利点と課題
  • 予定帝王切開術を受ける産婦の分娩に対する希望・計画
  • 外国人妊産褥婦の不安軽減のために実践された看護ケア
  • 初めて子どもをもつ男性が「父親になった」と実感を抱く産後の体験
  • 退院後の乳房乳頭トラブルに対する母親の予防行動
  • 10代妊婦が母親になる幸福を実感した体験について
  • 月経前症候群の精神・社会的症状が看護学生の実習に及ぼす影響とセルフケア
  • 海外における会陰損傷を防ぐための妊娠期のケア
  • 産後ケアにおける母親の休息を促す支援の実際
  • 保健医療施設を受診する妊産褥婦のピアサポート形成における看護者のケアとその工夫

平成30年度 母性看護学領域看護研究 研究題目一覧

  • 水中出産が産婦の心理に与える影響
  • 産褥期における身体的マイナートラブルに対するアロマセラピーの効果
  • 10代で出産した母親が退院後から1か月健診までに感じる困難と求められる看護支援
  • 正期産で低出生体重児を出産した母親の児の成長発達への不安に対するケア
  • 2人の乳幼児を育てる父親が抑うつ状態になる要因とその対処
  • 初産婦が退院後から1歳未満の間に抱く乳児の授乳に関する不安と対処
  • 妊娠中の母親に入院治療が必要となった幼児の母子分離に対する反応と家族の対処
  • 育児期にある女性の月経前症候群(PMS)に対する対処法と求められる看護ケア
  • 中学校保健体育の教科書における性に対する嫌悪感・抵抗感を抱かないための工夫
  • 若年者における子宮頸がん検診に抱く認識とそれに対するアプローチ方法
  • 硬膜外麻酔を用いた無痛分娩時に、産婦の主体性を引き出すために助産師が行う効果的なケア
  • 妊娠中の歩行が母体のその後妊娠経過・分娩第4期まで及び出生直後の新生児に及ぼす影響について
  • 初産婦が妊娠期に必要とする分娩に関する健康相談
  • 母性看護学領域看護研究発表会(発表)
    母性看護学領域看護研究発表会
    (発表)
  • 母性看護学領域看護研究発表会(終了後に記念撮影)
    母性看護学領域看護研究発表会
    (終了後に記念撮影)

看護学科専門科目(選択):助産課程

助産学に関する科目を担当しています。周産期にある母子とその家族に対して、根拠に基づき支援する基本となる能力を養います。また、助産師の役割・責務について考え、卒業後に専門職として自律できる能力を養います。

3年次 4年次
助産学概論
助産診断・技術学I
助産学実習I
助産診断・技術学II、III、IV
助産学実習II、III
  • 助産診断・技術学:分娩介助法1
    助産診断・技術学:
    分娩介助法1
  • 助産診断・技術学:分娩介助法2
    助産診断・技術学:
    分娩介助法2
  • 出生直後の新生児のケア演習
    助産診断・技術学:
    出生直後の新生児のケア演習
  • 助産診断・技術学:出生直後の新生児ケア演習
    助産診断・技術学:
    出生直後の新生児ケア演習
  • 助産診断・技術学:グループワーク
    助産診断・技術学:
    グループワーク
  • オープンキャンパス(助産課程学生によるデモンストレーション)1
    オープンキャンパス(助産課程学生によるデモンストレーション)1
  • オープンキャンパス(助産課程学生によるデモンストレーション)2
    オープンキャンパス(助産課程学生によるデモンストレーション)2

特色科目

全学教員が共同で担当する特色科目を担当しています。地域に根差したチーム医療を担える保健医療専門職の基本となる能力を養います。

1年次 4年次
体験ゼミナール 専門職間の連携活動論