Last Update
2021.09.03

 
visitors
from 2000/12/15
 
 
 
 
ダウンロードサイトは
こちら。
 
  What's NEW    
   
2023.09.25
事務局移転のお知らせ
   
2023.07.01
認定師制度 各分野書式の更新を行いました。
   
2023.05.11
次世代育成事業 2023年度若手研究者海外発表奨励制度のお知らせ
   
2023.04.30
2023年度若手研究者短期海外研修制度 募集中止のお知らせ
   
2023.03.13
2022年度 第 46 回日本口蓋裂学会学術集会 ポスター賞 受賞者・演題一覧
   
2023.01.25
標準的口蓋裂言語評価法パブリックコメントに対する回答を公開しました
   
2023.01.25
口唇裂・口蓋裂の診療ガイドライン 2022 公開しました。
   
2022.10.18
日本口蓋裂学会 学術集会等における個人情報保護に関する申し合わせが決定致しました。
   
2022.09.09
標準的口蓋裂言語評価法パブリックコメントの募集を開始しました。
   
2022.08.30
第47回日本口蓋裂学会総会・学術集会 ホームページ公開について
   
2022.06.13
本年度認定師申請のご案内

2022年度の認定師の申請は7月1日より開始いたします(9月末間で)。なお、申請書類や条件などに変更がありますので、 最新の申請の細則並びに手引きは6月20日にアップされますので、それを参照とし、HPでアップされた最新の書式を用いて申請してください。

   
2022.04.01
次世代育成事業2021年度若手研究者海外発表奨励制度設立の募集を終了いたしました
   
2020.04.10
新型コロナウィルス感染拡大に伴う日本口蓋裂学会からのステートメントを掲載しました。

 
●日本口蓋裂学会会員の皆様へ
 
  コロナウィルス感染拡大に伴う緊急医療体制における日本口蓋裂学会からのステートメント
 
コロナウィルス対策で先生方は大変なご苦労をされていることと思います。会員の皆様は口唇裂・口蓋裂の専門家として日々ご活躍され各自の治療体制を確立されてこられたと思います。しかしながら今日のコロナウィルス感染拡大はこの日常に著しく影響することとなってしまいました。会員の先生からのご依頼を理事会にて検討した結果、今日の情勢に対応すべく日本口蓋裂学会として会員医療機関向けと患者様向けにステートメントを公開することとしました。少しでも先生方のお役に立てれば幸いに存じます。
  日本口蓋裂学会理事長 古郷幹彦
 
  口唇口蓋裂の治療が予定されている皆様へ(PDF:145KB)
 
 
 
第47回日本口蓋裂学会総会・学術集会
 
   会 期:2023年5月25日(木)〜26日(金) 第45回日本口蓋裂学会総会・学術集会
   会 場:一橋講堂
     (〒101-8439 住所:東京都千代田区一ツ橋2-1-2
    学術総合センター)
  メインテーマ:
    口蓋裂の臨床・研究の現在と未来を俯瞰する
    -Overview of current and future trends in cleft palate treatment
    and research-
   大会長:森山 啓司
     (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
     顎顔面矯正学分野 教授)
   準備委員長:小川 卓也
       (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
       顎顔面矯正学分野)
   学術集会ホームページ:http://jcpa47.umin.jp//
   運営事務局:第47回 日本口蓋裂学会総会・学術集会
       運営事務局 株式会社インターグループ内
       〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-2-5 共同通信会館4F
       TEL: 03-5549-6909 FAX: 03-5549-3201
       E-mail:jcpa47@intergroup.co.jp
 
 演題登録は上記学術集会ホームページからご登録ください。
 
 

●口唇裂・口蓋裂の診療ガイドライン 2022 公開しました。
詳細については 下記PDFをご参照ください。
口唇裂・口蓋裂の診療ガイドライン 2022

 

●2025年国際口蓋裂学会の京都開催が決定しました(国際委員会)

  2017年2月8日〜11日にインド・チェンナイ・マハーバリープラムで開催されました第13回国際口蓋裂・頭蓋顔面異常学会(13th International Congress on Cleft Palate and Related Craniofacial Anomalies)におきまして、投票の結果、第15回学会(2025年度)の開催国に日本(京都)が指名されました。これまで会員の皆様とともに誘致活動を行って参りましたが、この度の結果を得ることができました。関係者の皆様方に心より御礼申し上げます。これから2025年の開催に向けての準備を鋭意進めて行きたいと思っております。開催提案書(Bid Paper)をクリックしていただくと詳細をご覧いただけますので、引き続きご支援下さいますようお願い申し上げます。
 
     開催予定:2025年10月19日〜24日
   開催予定会場:国立京都国際会館
   テーマ:"Best time in Kyoto to create cleft history!"
 
    なお、国際学会に関しましては、下記のホームページをご参照願います。
 
  国際口蓋裂学会連合(International Confederation of Cleft Lip and Palate
  and Related Craniofacial Anomalies)ホームページ:http://www.iccpca.org/
 
 
 

●会員メーリングリストを開設しました

  受信希望の方は(1)会員番号(2)氏名(3)氏名かな(4)所属(5)Eメールアドレスを
事務局までメールでご連絡をお願いします。
 
   
 
  ●学会誌「日本口蓋裂学会雑誌」発行
第46巻2号
 
  最新号:第47巻第3号 令和4年11月発行
前 号:第47巻第2号 令和4年05月発行
   
●学会誌「日本口蓋裂学会雑誌」投稿締切
 
   第48巻第1号 令和4年11月15日(消印有効)
 第48巻第2号 抄録号のため一般論文の受付・掲載はありません。
 第48巻第3号 令和5年 6月15日(消印有効)
 
  ●「口唇裂・口蓋裂の治療プラン
  ―全国111診療チームにおける現況―」
  (日本口蓋裂学会)を発行しました。
  ご希望の方には実費で頒布しております(1冊500円+送料)。
ご注文はメールにて承りますので、送付先情報、必要部数をご記載の上、学会事務局(jclp-service@onebridge.co.jp)までご連絡ください。
 
  ●「口唇裂・口蓋裂手引書」(日本口蓋裂学会編)
  を発行(平成28年3月再改訂)しました。
  詳細はこちらから
口唇裂・口蓋裂手引書
  ご希望の方には実費で頒布しております(1冊500円+送料)。
ご注文はメールにて承りますので、送付先情報、必要部数をご記載の上、学会事務局(jclp-service@onebridge.co.jp)までご連絡ください。

  ●更新履歴
   
2021.09.03
第46回日本口蓋裂学会総会・学術集会の情報を掲載しました。
   
2021.09.01
認定師制度申請受付を開始しました。
   
2021.07.05
口蓋裂認定師リストを掲載しました。
   
2021.07.05
認定師制度 申請書式を更新しました。
   
2020.05.12
令和3(2021)年度認定師認定単位取得セミナーweb開催について掲載いたしました。
   
2021.05.12
「海外研修奨励制度について」2021年度版ご案内を更新しました。
   
2021.05.12
「認定師認定制度について」更新しました。
   
2021.05.12
学会誌46巻1号目次を掲載しました。
   
2020.12.22
第45回日本口蓋裂学会総会・学術集会の情報を掲載しました。
   
2020.09.04
日本口蓋裂学会 年会費についてのお知らせを掲載しました。
   
2020.08.27
認定師制度 よくある質問及び注意事項を更新しました。
   
2020.08.27
認定師制度 各分野共通書式を更新しました。
   
2020.07.31
2020年度認定師認定単位取得セミナー公開のお知らせ・概要について掲載いたしました。
   
2020.06.23
令和2(2020)年度認定師認定単位取得セミナーweb開催について掲載いたしました。
   
2020.06.23
2020年6月改訂「認定師制度について」各分野手引き・書式等一式を含み更新しました。
   
2020.06.15
令和2年度 「口唇裂・口蓋裂児出生に関する実態調査(2019)」のお願い
   
2020.06.15
今年度の「海外研修奨励制度について」中止のお知らせ
   
2020.06.01
「海外研修奨励制度について」2020年度版ご案内を更新しました。
   
2020.05.20
「認定師認定制度について」申請用共通手引き・書類等一式を含み更新しました。
   
2020.05.01
学会誌45巻1号目次を掲載しました。
   
2020.01.14
『口唇裂・口蓋裂 手引書』についてを掲載しました。
   
2019.12.25
学会誌44巻3号目次を掲載しました。
   
2019.07.01
第44回日本口蓋裂学会総会・学術集会の情報を掲載しました。
   
2019.06.20
「各診療チーム 口唇裂・口蓋裂診療に関する実態調査」の調査結果を掲載しました。
   
2019.05.14
「海外研修奨励制度について」2019年度版ご案内を更新しました。
   
2019.04.25
学会誌44巻1号目次を掲載しました。
   
2019.03.15
「認定師認定制度について」申請用手引き・書類等一式を含み更新しました。
   
2018.10.25
学会誌43巻3号目次を掲載しました。
   
2018.09.14
各診療チーム 口唇裂・口蓋裂診療に関する実態調査 確認のお願い
   
2018.07.05
第43回日本口蓋裂学会総会・学術集会の情報を掲載しました。
   
2018.05.31
学会誌43巻1号目次を掲載しました。
   
2018.05.30
各診療チーム 口唇裂・口蓋裂診療に関する実態調査のお願い
   
2018.05.01
「海外研修奨励制度について」公開しました。
   
2018.04.25
「認定師認定制度について」公開しました。
   
2018.03.16
「日本口蓋裂学会雑誌 倫理規定」を掲載しました。
   
2018.03.16
「会員の懲罰に関する規則」を掲載しました。
   
2018.03.16
「倫理委員会規則」を掲載しました。
   
2017.08.30
役員・評議員一覧を更新しました。
   
2017.08.30
新理事長「ご挨拶」を掲載しました。
   
2017.08.25
第42回日本口蓋裂学会総会・学術集会の情報を掲載しました。
 
 
2017.02.10
学術調査 患児登録用紙の確認のご案内を掲載しました。
 
 
2016.11.18
学会誌41巻3号目次を掲載しました。
 
 
2016.11.15
口唇裂・口蓋裂児の出生に関する実態調査について 締め切りを延長しました。
 
 
2016.10.24
国際口蓋裂学会誘致活動 Bid Paper を掲載しました。
 
 
2016.09.07
口唇裂・口蓋裂児の出生に関する実態調査について を掲載しました。
 
 
2016.09.07
委員会一覧を更新しました。
   
2016.06.14
第41回日本口蓋裂学会総会・学術集会の情報を掲載しました。
   
2016.04.25
学会誌41巻1号目次を掲載しました。
   
2015.10.25
学会誌40巻3号目次を掲載しました。
   
2015.05.11
学会誌40巻1号目次を掲載しました。
   
2014.11.13
学会誌39巻3号目次を掲載しました。
   
2014.05.16
学会誌39巻1号目次を掲載しました。
 
2014.01.10
学会誌38巻3号目次を掲載しました。
 
2013.05.30
学会誌38巻1号目次を掲載しました。
 
2012.12.26
学会誌37巻3号目次を掲載しました。
 
2012.10.22
沿革・歴史,関連リンクを掲載しました。
 
2012.10.11
第37回総会ホームページにリンクしました。
 
2011.12.27
学会誌36巻3号目次を掲載しました。
   
2011.05.16
学会誌36巻1号目次を掲載しました。
   
2010.12.15
学会誌35巻3号目次を掲載しました。
   
2010.10.15
第35回総会ホームページにリンクしました。
   
2010.06.21
学会誌35巻1号目次を掲載しました。
   
2009.12.25
学会誌34巻3号目次を掲載しました。
   
2009.06.16
学会誌34巻1号目次を掲載しました。
   
2009.01.22
「口唇裂・口蓋裂の治療プラン」の頒布を開始しました。
 
2008.12.18
学会誌33巻3号目次を掲載しました。
 
2008.07.08
学会誌33巻1号目次を掲載しました。
 
2008.01.24
学会誌32巻3号目次を掲載しました。
 
2007.11.05
第32回総会ホームページにリンクしました。
 
2007.07.02
役員名・委員名を更新しました。
   
2007.04.11
新理事長「ご挨拶」を掲載しました。
   
2007.02.22
「口唇裂・口蓋裂手引書」の頒布を開始しました。
   
2006.12.11
学会誌31巻3号目次を掲載しました。
   
2006.11.06
第31回総会ホームページにリンク開始しました。
   
2006.09.11
ホームページをリニューアルしました。