第28回抄録集 |
|
|
●一般演題 |
大宮医師会市民病院 |
80 歳以上の高齢者に対しRhythm Control を行った3 症例
|
内藤勝敏・中島 博・房野隆文・和田 修 |
●一般演題 |
埼玉医科大学心臓内科 |
当院における心房細動に対するHybrid 療法の長期経過
- シベンゾリンを中心とした成績 - |
加藤律史・松本万夫・飛梅 威・須賀 幾
堀田ゆりか・西村重敬 |
●一般演題 |
防衛医科大学校防衛医学研究センター 医療工学研究部門 |
異なった抗不整脈薬剤の心拍変動指標に及ぼす影響 |
高瀬凡平・野上弥志郎・服部秀美・石原雅之 |
防衛医科大学校第一内科 |
浜部 晃・原 幹・荒川 宏・楠原正俊・大鈴文孝 |
三愛病院 |
栗田 明 |
●一般演題 |
埼玉医科大学総合医療センター心臓内科 |
薬剤性QT 延長症候群によるTorsade de Pointes 症例の臨床的特徴 |
伊藤博之・井上芳郎・佐々木 修・湯原幹夫
安藤敏行・吉本信雄 |
●一般演題 |
埼玉県済生会川口総合病院循環器科 |
カテーテルが右冠動脈にWedge することでBrugada 症候群様
ST 上昇から心室細動が発症した下壁梗塞の1 例 |
内藤直木・東原 琢・田中孝幸・戸坂俊雅・船崎俊一 |
●一般演題 |
さいたま市石川医院 |
独立成分分析と赤池情報規範による
Brugada 症候群の心電図の解析 |
石川 康宏 |
筑波大学臨床医学系小児科 |
堀米 仁志 |
●一般演題 |
自治医科大学循環器内科 |
DDD ペースぺーカー植え込み後に顕在化した
心室頻拍の1 例 |
三橋武司・黒崎健司・齋藤義弘・甲谷友幸・島田和幸 |
●一般演題 |
埼玉医科大学小児心臓科 |
心室内伝導遅延を伴う単心室患者における
心室再同期化療法の経験 |
先崎秀明・小林俊樹 |
埼玉医科大学心臓血管外科 |
許 俊鋭・朝野晴彦 |
埼玉医科大学循環器内科 |
松本万夫・加藤律史 |
●一般演題 |
防衛医科大学校臨床検査医学講座 |
三尖弁.下大静脈峡部に心内膜側/ 心外膜側の二つの
心房筋束の存在が示唆された通常型心房粗動の1 例 |
秋間 崇・河合俊明 |
防衛医科大学校第一内科 |
秋間 崇・濱部 晃・原 幹・雨宮 妃・楠原正俊・大鈴文孝 |
防衛医科大学校研究センター |
高瀬凡平 |
結核予防会複十字病院・循環器科 |
鈴木文男 |
●教育講演 |
日本メドトロニック株式会社
カーディアックリズムディジーズマネージメント事業部 |
ペースメーカ/ICD治療の工学的問題点 |
豊島 健 |
●特別講演 |
横須賀共済病院循環器センター内科 |
心房細動に対するカテーテルアブレーション |
高橋 淳 |