///////////////////////////////////
「あれもこれも関西発!回転ずし ■「扇形に広げたトランプを見て、これだ!」
(2008年2月2日 産経新聞)」より抜粋
開発を始めてから10年後の33年、1皿4貫入り50円で日本初の回転ずし店がオープンした。当初は、慣れない仕組みにネタだけ取ってしまう人もいたり、老舗のすし屋から「あれはすしではない」「雰囲気を壊す」などと嫌みを言われたこともあったという。
だが45年の大阪万博に出店してからは「日本のファストフード」として世界的にも注目されるようになり、その後、50年代に元禄寿司が持っていた特許が切れて以降は、後発の回転ずしチェーン店が各地に相次いでオープンした。今では定番の「自動給茶装置」も、同社が協力を依頼した石川県の企業が開発したもので、皿洗浄機や自動すしにぎり機なども同様という。
///////////////////////////////////
かねてから,私は,以下のように主張している.
○神経診断学では,名人でも問診8割,診察2割である.
○神経診断学ばかりでなく,およそ診察は,問診での診断の絞り込みの上に成り立っている.
○したがって,名人でない人々は,まず問診に習熟すべきである.
○その問診も,100%名人芸ではなく,言語化し,多くの人が使える教育資源にできる可能性がある.
○その有力な手段の一つが,リカチャンハウスとプラレールである.
○複雑と思われる検査前確率の形成過程や問診と診察の関係も,うらしまたろう&うさぎとかめのモデルを使って説明できる
神経診断学を職人芸・暗黙知ではなく,多くの人が使える教育資源とする,このような私の試みは,ほとんどの神経内科医からは歓迎されていない.ちょうど回転寿司が老舗のすし屋から嫌みを言われたように.
しかし,私の進む方向は決して間違っていない.だから私のDVDも着実に売れている.
食い物でさえ,回転寿司のような普遍化が要求される.ましてや,神経診断学は人間の命を守る術である.家元○○流のような悠長な真似をいつまでも続けている場合ではない.