形をつくる工程に違いはなかったと思います。違っているのは、出来上がった形に対する名前くらいかなあ。スコットランドの国旗と同じ、ばってんマークを作って誇らしげにみせてくれた彼の姿のイトオシイことといったら!
ビアンカの大冒険のシーンの件と合わせて考えると,どうやら,米国ではあやとりは大人の暇つぶしの象徴らしい.
池田様
あみだくじについて、調べていましたら、このページにたどりつきました。私は、あみだくじを世界に広めるための活動をしております。
あみだくじを欧米人に説明するのは、たいへんでした。まず、2人用のもので、説明しました。そして、3人用のものを...
homepage を参照してください。
Amidakuji (ladder lottery) Instruction Figures are now
available for download at
http://www.geocities.com/Athens/Acropolis/7247/.
You may freely distribute this 117K .zip file to your friends, or
place it in your homepage for everyone's download. LTG
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上に書いておりますように、 上記にあります zip
ファイルは、*自由に* 配布ください。
LAを旅行した際にユニバーサルスタジオにてアトラクション待ちの行列に並んでいたところ、前にいた中国人の女の子数人(10歳弱)くらいがあやとりに興じていました。日本人以外があやとりをしているところを始めてみかけましたが、とりかた(遊び方)を観察していたところ、日本人の方法とまったく同じ方法でした。
以上のレポートを受けて研究室の5人の中国人(それぞれ出身地域はバラバラ)に中国本土でのあやとりの分布を尋ねた.すると5人全員が幼少時からあやとりの存在を知っていた.あやとりの正式名称はないという.各地でてんでんばらばらな名称を使っているらしい.一例として翻縄という名前を出してくれた.やはりもっぱら女の子の遊びらしい.
ついでにあみだくじも尋ねたのだが,こちらはまったく知らなかった.中国にもないものがあるのだ.あみだくじは韓国と日本にしかないのか?
じゃんけんの地球上の分布に悩む私に,ある日また別の難題が降りかかった.それはあやとりである.
ウォルト・ディズニーの漫画映画(こういう言葉がかつてあったのだ)”ビアンカの大冒険”(原題Rescuers down under)の中で,オーストラリアだかハワイだかの通信施設の職員があやとりをして暇つぶしをしている場面を見つけてしまったのだ.
また米国はアラバマ州バーミンガム在住の旧友(旭中央病院時代の戦友でもある)丹波嘉一郎君からはあみだくじに関する以下のような貴重な報告をもらっている.
韓国では、あみだくじを用いるそうですが(「梯子」と言うらしい)、北京出身のLilyは知りませんでした。(この北京出身のLilyは琵琶のとてつもない手練れで,三味線も弾くそうな.楽器の伝承も,それはそれで大変な問題なのだが,あたしゃそこまで手に負えない)
あやとりにせよ,あみだくじにせよ,じゃんけんに負けず劣らず重要な文化人類学的題材である.しかし私一人では到底手に負えない.有能な共同研究者を募集する.