|
||
---|---|---|
目的 | 人工呼吸に関する最新の呼吸ケアの知識・技術を習得かつ実践能力を養う。 | |
概要 | 本コースは、講義と実習で構成されている。急性期から慢性、在宅期の各期における人工呼吸ケアの最新の講義とNPPVの実習を行います。 |
|
||
---|---|---|
目的 | 日頃の禁煙支援をより効果的に行うために、受動喫煙防止対策、タバコ製品の動向や依存症のメカニズム、治療手順などを理解するとともに、禁煙支援に役立つ面接技法を修得することをめざします。 | |
概要 | 1.最近のタバコ製品の動向や禁煙のための保険診療に関すること、依存症に共通な対応などを学びます。 2.禁煙支援に役立つ面接技法として、動機づけ面接法をはじめとする心理療法のケーススタディなども取り入れながら学びます。 ※本コースは禁煙を主題にしていますが、動機づけが必要な領域(呼吸ケア、呼吸リハ、アルコール、糖尿病、服薬指導など)に関わる方の参加を歓迎します。 |
|
||
---|---|---|
目的 | ・嚥下障害のメカニズムと評価法について学ぶ。 ・誤嚥性肺炎についての最新の知見、診断と治療を学ぶ。 ・嚥下障害の評価の応用編として、高齢者、誤嚥性肺炎、 他の呼吸器疾患患者に併存する嚥下障害関連イベントへ の対応について学ぶ。 |
|
概要 | 本コースでは、講義と実習を通して、嚥下障害の評価法と、 嚥下障害が身体に及ぼす影響について学修します。 特に実習では、実際の嚥下機能評価の体験を通じて、 日常臨床での活用、スクリーニングについて学んで戴き、 基本的な確認と上達を図ります。 |