更新日: 2000年9月9日
女性・家庭に関する話題:
<リストへ戻る>
- 手作り大好き,「あみぐるみ」,「ビーズ」 (朝日新聞; '00/3/31)
○ ビーズファクトリー(浅草橋駅, ?03-5833-5256):ビーズショップ
○ オークラコーレル (浜松町駅, ?03-3435-4735):珊瑚や天然石,パーツ類
○ 貴和製作所PArt 2 (浅草橋駅, ?03-3865-8521):ビーズ,金具類,アクセサリーパーツ類
○ ラ・ドグリー (地下鉄表参道駅, ?03-5410-2381):雑貨ショップ
<ホーム>
- 夕方までぼんやり?低体温の子 (朝日新聞; '00/3/15)
起床直後の体温が36度に達しない低体温傾向のこどもは,昼頃迎えるはずの一日の体温のピークが夕方にずれ込んでいることが,
日本体育大学の研究グループの調査で明らかになった。身体の目覚めが遅く,日中も活動が鈍いことを示している。通学意欲のなさを訴える
子が低体温傾向の子に多いこともわかり,研究グループは,体温のリズムの乱れが原因ではないかとみている。
日本体育大学の学校体育研究室・正木教授は,昨年6月,東京都内の中1と高1男子生徒の一日の体温変化を調べた。調査結果によると
対象となった73人のうち,起床時の体温が36度台だったのは59人。36度未満は12人で,37度台が2人いた。36度未満を低体温群,
36度台を平均群と分類し,体温の変化をみたところ,平均群は正午頃に体温のピークを迎え,低体温群ではピークが午後4時から午後6時ごろに
ずれ込んだ。
同時に行ったアンケートでは,平均群では半数を超す生徒が「通学意欲あり」と答え,「意欲なし」は二割足らずにとどまった。これに対し
,低体温群では「意欲なし」が3人に1人に達した。
<ホーム>
- 体温計,短時間でも正確? (朝日新聞; '00/3/15)
水銀体温計を使っていた頃は,わきの下にはさんで十分間ほどじっとしていたものでした。しかし最近の電子体温計の仲には
一分くらいでピピっと体温を表示する製品や,耳の穴に入れてわずか一秒ではかれるタイプも登場している。そんなに短時間で正確に計れるのだろうか。
電子体温計には,実際にとらえた体温を示す「実測式」と,測定数値の上昇具合から最終的に落ち着くと予想される値を出す「予測式」
がある。
テルモによると,予測式は一分半でつかんだ温度上昇のカーブを,数万件というデータで得たパターンに基づいて分析し,十分後
に達すると予想される体温を示すしくみだ。
オムロンでは,八秒間で0.02度の上昇がないとブザーで知らせるようにしている。3-5分で鳴るという。「十分後の体温に近い値が
でる。厳密に測りたければ十分間待って下さい」
「耳式体温計」はなぜ一秒なのか。実測は実測だが,耳のおくの鼓膜付近から出てくる赤外線をセンサーがとらえ,温度に換算する。脳と
鼓膜は血流が共通しているので,鼓膜温は脳温を反映する。外気に影響されず安定しているため,瞬時の測定でよい。ただ測り方に精通する
ことが必要。先端は鼓膜に向けていれる。耳あかはとっておかなければならない。
体温は測る場所ごとに異なる。測る場所ごとに体内の温度の反映される時間が異なるからだ。わきの下は汗を拭いた上で,わきのくぼみに体温計
の先端を押しつけて十分。口の中(舌下)で五分。直腸で三,四分とされる。耳なら耳と測る場所を決めて,正しく測って平熱を知っておくのが
大切だ。
<ホーム>
- 「青鞜」見直す出版相次ぐ (朝日新聞; '00/3/5)
明治末期から大正にかけて,先駆的な女性たちが評論や小説などを発表した雑誌「青鞜」にかかわる出版が
相次いでいる。来年は創刊から90年。記録映画の制作も始まった。「新しい女」ともてはやされる一方,歴史的
,文学的には十分評価されてこなかった「青鞜」見直しの背景には,今も古びていない彼女らの問題提起や視点への共感がある
○「定本 伊藤野枝全集」(学芸書林):平塚らいてうから「青鞜」の編集を引き継ぎ,休刊まで発行人をつとめた伊藤野枝の著作集。
○ 井手文子著「自由それは私自身ー評伝・伊藤野枝」:新装版は4月に刊行。著者の井手さんは青鞜研究に先鞭を付けた研究者。
○ 米田佐代子・池田恵美子編「青鞜を学ぶ人のために」(世界思想社):10人の研究者の論文集。参考文献や年表,解説がある。
○ 新・フェミニズム批評の会「青鞜を読む」(学芸書林)1998年11月発行。小説や詩歌,評論などについての論文を集める。
青鞜の取り上げたテーマの多くが,現在の女性問題とも重なる。
<ホーム>
- 上司にセクハラされたらー気持ち伝えて上手に断る (朝日新聞;'00/3/5)
セクシュアル・ハラスメントにからむ報道が後を絶たない。「はっきり断れ」と言われても,相手が人事権を持つ上司
では戸惑う。訴え出ることで,同僚の反感を買う恐れもある。企業に防止を義務づけた,男女雇用機会均等法の改正から
一年。もしも自分が経験したらどうする?「NOの意思表示にもコツがあるらしい。
被害を受けるとパニックに陥り,相手に「困ります」「訴えます」などと激しく言ってしまいがちだ。しかし,「つらい」
と言う気持ちを伝える方が有効なのだという。たとえば「私は,恋愛とビジネスは分けたいと考えている」などと告げること。
贈り物されても,あいまいな笑顔を作ってはいけない。「喜んでいない」と言う気持ちを必ず伝える。「○○さんに相談しますよ」
んどといってみるのも言い。
1.二人きりでも距離を置く:
それでも,無理に身体を押しつけてくるなど物理的に迫ってくる場合もある。そんなときは「なるべく接点を外す。気分が悪い
のでと,早く帰る。同じ車に乗らないように気をつける。」
2.まず社内で解決を探る:
苦い経験を自分だけで抱え込むのもつらい。拒否しても相手の行動がつづくことがある。そんなときは,「社内の相談機関に
行くこと」実際に相談がないと,会社が相談機関の必要性を感じないし,社外に相談する場合も社内を先にしておいた方が心証もいい。
その時は「加害者を移動させて欲しい」など,自分の希望を明らかにしておいた方がいい。
3.記録を残す:
セクシュアル・ハラスメントは,密室で発生することが多い。被害を立証するためにも,日記やメモなどの記録,相手から送られた
プレゼントや手紙,Eメールは残しておく。友人などに話しておくことも有効だ。
4.公的機関などの外部の相談機関を利用する:
会社が真剣に対応してくれない場合は,外部の相談機関を利用する。労働省女性政策課は「匿名で相談に来てもかまいません。会社を
必ず指導するわけではないし,あくまでも被害者の希望に添います」。
今年オープンした「女性と仕事の未来館」(http://www.miraikan.go.jp/
)では,全国からEメール相談を受け付け,近くの相談機関などを紹介している。しかし,表に出したことが職場での孤立を招いたら...。
「孤立していると思いこまない方がいい。どんな職場にもかならずちゃんと見ている人がいる。理解者を味方にして」と日本産業カウ
ンセリングセンター所長の野原さんはアドバイスしている。
<ホーム>
- ユズ糖ーうちの味ー (朝日新聞;'00/2/20)
宮城県の堀部さんの紹介。ユズ湯と言ってもお風呂ではない。ユズの香りをつけた砂糖湯のこと。
作り方:
まず「ユズ糖」を作る。材料は,ユズ 2-3個と砂糖500グラム。
(1) ユズの皮をすり下ろす。ユズの皮は硬いので,おろし器はセラミック製がよい。白い部分は苦いのですり下ろさない。
(2) 鍋に入れ,果汁を絞って入れる(種は除く)
(3) 砂糖半分を加え,ごく弱火でかき混ぜ,溶かしてクリーム状にして火を止める。火にかけすぎると香りがとぶので注意。
(4) 少し冷めたら,残りの砂糖を加え,固まりができないようにかき混ぜる。そうすると,淡い黄色のユズ糖ができる。
(5) 瓶に入れ,冷蔵庫で保存する。ポリ袋に入れて冷凍すれば夏までもつ。
ユズ糖小さじ2杯をカップに入れ,お湯を注いでかき混ぜれば,ユズ湯だ。わずかな酸っぱさと甘さの中にユズの心地よい香りが広がる。
「いやし系の飲物ですよ」と堀部さん。砂糖に。顆粒状糖を使うのが堀部さん独特のやり方だ。べたつかず,さらさらとした仕上がり
になる。使いやすく,見た目もきれいだ。砂糖の代わりにしてクッキーを作ったり,ユズみそを造ったりするのにも使える。
<ホーム>
- ネットで中傷されたら:「ページを保存し業者に訴える」
(朝日新聞;'00/2/18)
ネット犯罪は深刻さを増している。私たちが日常的に使うメールや掲示板,HPで,
自分が中傷される可能性だって,ゼロではない。ネット犯罪は相手が見えにくいぶん,対処も難しい。でも,あきらめる前に,対抗策を考えてみたら.....。
ネットで中傷された場合どうしたらいいのか。「まずは,そのページを保存する。保存法は画像とテキストが保存できるWEB
ページ形式にする。通信記録から,書き込みされた時間と,プロバイダやアクセスポイントを示すリモートホストがわかる。後は
保存したページをプロバイダの管理者に証拠として提出し,そこから本人に注意してもらうしかない。通常,被害者に犯人名は
教えてもらえない。
被害に遭った場合,法律はどこまで守ってくれるのか。
インターネット弁護士協議会の牧野二郎代表は,名誉毀損罪や侮辱罪,わいせつ罪などで訴えることが出来ると説明する。
注意しなければならないのは,ストーカー的犯行の場合だ。「この場合は,徹底的に警察に捜査してもらって下さい。
大抵は身近な人の犯行です。」
ただネットで中傷されないにこしたことはない。警察と連携してネットの有害情報を監視している民間団体「サイバー・エンジェルス」の
飯盛豊・日本代表は「本人と特定できる個人情報をネットで流さないことにつきる」
とアドバイスする。「HPや掲示板などに何を
載せるかは個人の判断。ただ何も載せていなくても中傷されることはある。後は人から恨みをかわないことですよ。」
** お助け情報 **
1.「WEB110」ホームページ: URL: http://web110.com/
2.警視庁ハイテク犯罪総合対策センター: TEL: 03-3461-8109 (平日8:30--17:15まで)
3.インターネット弁護士協議会: URL: http://www3.justnet.ne.jp/~ilc/
4.サイバー・エンジェルス: TEL: 03-5459-2005 E-mail: japan@angels.or.jp
<ホーム>
- エコライフはじめの一歩 (朝日新聞;'00/2/18)
*あなたのエコライフ度チェック
「いつも」、「時々」、「しない」から選んでください
1. 車より、電車やバスを使う
2. 旬の野菜や果物、近郊野菜を選ぷ
3. テレビやビデオは主電源を切るようにしている
4. 買い物はマイバッグ持参で行く
5. 必要以上の包装は断っている
6. ちょっと高くても再生紙のトイレットペーパーを買う
7. 有機・省農薬野菜を積極的に買う
8. シャンプーやリンスは詰め替え品を選ぷ
9. 缶やペットボトル飲料は買わないようにしている
10.缶やびん、牛乳パックやトレーなど分別回収に出している
◆「いつも」は3点、「時々」は1点、「しない」はゼロ点で計算。合計は何点ですか。
(協力:北区リサイクラー活動機構・エコーライフ研究会)
30点すばらしい!「エコライフの鉄人」
25-29点 あと一歩で達人の域
15-24点 意識はありますが、行動が……。さらに努力を
5-14点 フツーの人。これを機に一歩踏み出してみては
4点以下 地球泣かせの人。現状を知ることから始めてください
* ホームページ「エコライフガイド」
環境庁による情報提供・交流コーナー:http://www.eic.or.jp/ecolife/
<ホーム>
- 震災の時の家族の連絡には,災害用電話「171」で連絡を (朝日新聞;'00/1/23)
○災害用伝言ダイヤルは,契約や登録不要。ダイヤル式電話や携帯電話からも使えるが,一部使えないPHSもある。9月の
防災週間には試しに使うこともできる。使い方の案内は,
URL: http://www.ntt.com/shop/naiyou/dengon.html
○帰宅難民の会ではウオークの記録を公開している。
URL: http://www.infotopia.or.jp/~yoshitake/
<ホーム>
- 働く女性支援へ情報発信「未来館」 (朝日新聞;'99/12/24)
働く女性を支援する情報を発信しようと,労働省の施設「女性と仕事の未来館」が来年1月20日に東京に
開館する。中堅社員を対象としたキャリアアップ講座や,主婦の再就職講座を開いたり,キャリア・カウンセリングや起業相談などを面接や電話,Eメールで 受け付けたりする。専門相談は,訓練を受けた専門相談員が応じる。また女子大生の就職適正診断コーナー,明治以降の働く女性の歩みの常設展示もある。
「女性と仕事の未来館」
場 所 : 東京都港区5丁目(JR田町駅) TEL: 03-5444-4151
開館時間: 火曜日?土曜日,午前9時半-午後9時半
日曜・祝日,午前9時半-午後5時半
URL:http://www.miraikan.go.jp/
<ホーム>
- 働く女性の悩み相談(朝日新聞;'99/11/26)
女性たちの職場の悩みに電話で助言する「働く女性のホットライン」が27日にオープンする。
女性ユニオン東京や均等法ネットワーク,企業内の労組などで活躍している女性たちが経験を持ち寄って集中相談に応じる。女性弁護士や,
社会労務士,医師なども参加する。寄せられた相談をまとめ労働省などにも改善を申し入れたいとしている。
「働く女性のホットライン」
TEL:03-3463-2047
時間:午前10時-午後8時まで
<ホーム>
<リストへ戻る>